(Translated by https://www.hiragana.jp/)
常照寺 (京都市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

常照寺じょうしょうじ (京都きょうと)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
常照寺じょうしょうじ
所在地しょざいち 京都きょうと京都きょうときたたかみねきたたかみねまち45
位置いち 北緯ほくい353ふん19.6びょう 東経とうけい13543ふん58.3びょう / 北緯ほくい35.055444 東経とうけい135.732861 / 35.055444; 135.732861座標ざひょう: 北緯ほくい353ふん19.6びょう 東経とうけい13543ふん58.3びょう / 北緯ほくい35.055444 東経とうけい135.732861 / 35.055444; 135.732861
山号さんごう 寂光じゃっこうやま
宗派しゅうは 日蓮宗にちれんしゅう
本尊ほんぞん 三宝さんぼうみこと
創建そうけんねん 元和がんわ2ねん1616ねん
開山かいさん 日乾ひぼし
開基かいき ほん阿弥あみこう
別称べっしょう 檀林だんりんてら吉野よしのてら
法人ほうじん番号ばんごう 4130005002066 ウィキデータを編集
常照寺 (京都市)の位置(京都市内)
常照寺 (京都市)
テンプレートを表示ひょうじ
2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうはか

常照寺じょうしょうじ(じょうしょうじ)は、京都きょうときたにある日蓮宗にちれんしゅう寺院じいん山号さんごう寂光じゃっこうやま本尊ほんぞん三宝さんぼうみこときゅう本山ほんざん身延山みのぶさん久遠寺くおんじおやほうえんさくら紅葉こうよう名所めいしょとして有名ゆうめいである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい芸術げいじゅつであるほん阿弥あみ光悦こうえつは、慶長けいちょう年間ねんかん1596ねん - 1615ねん)の初年しょねんには現在げんざい光悦寺こうえつじ別宅べったくかまえていたが、元和がんわ元年がんねん1615ねん)に徳川とくがわ家康いえやすにより付近ふきん一帯いったい土地とちあたえられた。『ほん阿弥あみ行状ぎょうじょう』によれば、当時とうじは「辻斬つじぎ」の出没しゅつぼつする物騒ぶっそうであったという。

よく元和がんわ2ねん1616ねん)に光悦こうえつとその養子ようしひかりにより「法華ほっけの鎮所」がこの建立こんりゅうされた。これがとうてら起源きげんである[1]

元和がんわ5ねん1619ねん)になり本格ほんかくてきにこのうつんだ光悦こうえつは、一族いちぞく様々さまざま工芸こうげい職人しょくにんとその家族かぞくら100にん以上いじょうしゅうじゅうさせて一大いちだい芸術げいじゅつむら、いわゆる光悦こうえつむらつくげた。またみずからの屋敷やしきちかくに法華ほっけ題目だいもくどう建立こんりゅうしている。その法華ほっけ題目だいもくどう光悦こうえつ死後しご光悦寺こうえつじとなっている。

寛永かんえい4ねん1627ねん)にひかり瑳のまねきによって日蓮宗にちれんしゅう中興ちゅうこう日乾ひぼしが「法華ほっけの鎮所」にはいると、日乾ひぼしはこれを正式せいしき寺院じいんとして整備せいびして寂光じゃっこうさん常照寺じょうしょうじ名付なづけ、学寮がくりょうである檀林だんりん鷹峰たかがみね檀林だんりん)をひらいた。最盛さいせいには大小だいしょう30あまりの堂宇どううならび、学僧がくそう200余人よにんまなんでいたと記録きろくのこる。そのころにはつねあきらこうてらともばれるようになっていた。

寛永かんえい5ねん1628ねん)には日乾ひぼし帰依きえしていた遊女ゆうじょの2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうにより、山門やまかど吉野よしのもん)が寄進きしんされている。また、とうてらには2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうはかもあることから、とうてらは2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうゆかりの寺院じいんとなっている。

1872ねん明治めいじ5ねん)に学制がくせい発布はっぷにより鷹峰たかがみね檀林だんりん廃止はいしされると、往年おうねんにぎやかさはうしなわれてしまった。

境内けいだい

[編集へんしゅう]
  • 本堂ほんどう - 創建そうけん講堂こうどうであった。扁額へんがく「旃檀りん」はにちしおふで
  • 庫裏くり
  • 比翼塚ひよくづか - 2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうおっとである豪商ごうしょう灰屋はいや紹益供養くようとう1971ねん昭和しょうわ46ねん)に片岡かたおか仁左衛門にざえもんにより建立こんりゅうされた。
  • 開山かいさんびょう - 日乾ひぼしはか
  • 2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうはか
  • 茶室ちゃしつ聚楽じゅらくてい
  • 茶室ちゃしつのこよしあん」 - 2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうしのんでおっと灰屋はいや紹益が寄進きしんしたもの。かべにあるおおきなえんまどは2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうこのんだことから吉野よしのまどという。えん一番いちばん部分ぶぶんられており、完全かんぜんえんにはならないようにつくられている。
  • いけ
  • つねとみだい菩薩ぼさつどう - 鎮守ちんじゅしゃ能勢のせ妙見山みょうけんさん修行しゅぎょうしてつねとみだい菩薩ぼさつとなった白狐びゃっこまつる。
  • 宝蔵ほうぞう
  • 鬼子おにごははみことかみどう
  • 妙法みょうほう龍神りゅうじんどう
  • おびづか - 1969ねん昭和しょうわ44ねん)に豆蔵まめぞう福治郎ふくじろう発起人ほっきにんとなって浄財じょうざいあつめ、てられたもの。徳島とくしまけん吉野川よしのがわさん自然しぜんせきでできており、日本にっぽん唯一ゆいいつおび供養くようするづかである。また、鷹峰たかがみねさんやまあらわしている。
  • 庭園ていえん - 中根なかね金作きんさくによるさくにわ
  • 山門やまかど吉野よしのもん) - 寛永かんえい5ねん1628ねん)に2代目だいめ吉野よしの太夫たゆうによって寄進きしんされたしゅりの山門さんもん。また2代目だいめ吉野よしの太夫たゆう下京しもぎょうはちすひさてらにもしゅりの山門さんもん寄進きしんしている。

交通こうつうアクセス

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ほん阿弥あみ行状ぎょうじょう

参考さんこう資料しりょう

[編集へんしゅう]
  • 日蓮宗にちれんしゅう寺院じいん大鑑たいかん編集へんしゅう委員いいんかい宗祖しゅうそだいななひゃく遠忌えんき記念きねん出版しゅっぱん 日蓮宗にちれんしゅう寺院じいん大鑑たいかん大本山だいほんざん池上本門寺いけがみほんもんじ (1981ねん)