(Translated by https://www.hiragana.jp/)
朴炳権 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ほお炳権

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほお炳権
박병권
生誕せいたん 1920ねん1がつ8にち
大日本帝国の旗 日本にっぽん統治とうち朝鮮ちょうせん忠清ただきよ南道みなみどう論山ろんざん
死没しぼつ (2005-09-20) 2005ねん9がつ20日はつか(85さいぼつ
大韓民国の旗 大韓民国だいかんみんこく京畿けいきどう城南しろみなみ
所属しょぞく組織そしき 大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん
大韓民国だいかんみんこく陸軍りくぐん
最終さいしゅう階級かいきゅう 少尉しょうい日本にっぽん陸軍りくぐん
中将ちゅうじょう韓国かんこく陸軍りくぐん
墓所はかしょ 国立こくりつ大田おおたあきらちゅういん将軍しょうぐんだい1墓域ぼいき28ごう
テンプレートを表示ひょうじ

ほお 炳権(パク・ピョングォン、박병권)は、大韓民国だいかんみんこく陸軍りくぐん軍人ぐんじん最終さいしゅう階級かいきゅう中将ちゅうじょう大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐんでは少尉しょうい)。ぼくただし政権せいけん国防こくぼう長官ちょうかん国防こくぼうしょう)をつとめたが、民政みんせい復帰ふっき反対はんたいして辞任じにんした。太極たいきょく武功ぶこう勲章くんしょう授与じゅよしゃ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1920ねん1がつ忠清ただきよ南道みなみどう論山ろんざんまれる。ほんぬきみつぼく[1]。1944ねんのべ禧専もん学校がっこう卒業そつぎょう学徒がくと出陣しゅつじんして陸軍りくぐん予備よび士官しかん学校がっこう福知山ふくちやま中部ちゅうぶぐん教育きょういくたい)を卒業そつぎょうし、陸軍りくぐん少尉しょうい任官にんかんされる[2]

ひかりふく韓国かんこく帰国きこくし、大韓民国だいかんみんこく陸軍りくぐんくわわる。1946ねん1がつ軍事ぐんじ英語えいご学校がっこう大韓民国だいかんみんこく陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう卒業そつぎょうにん少尉しょういぐんばん10020ばん)。致業少尉しょういそう堯讃少尉しょういしろみなみけん少尉しょういとアメリカじん少佐しょうさともだい5連隊れんたい釜山ぷさん)の創設そうせつにんじ、中隊ちゅうたい副官ふっかん[3]同年どうねん3がつはくよし中尉ちゅういだい隊長たいちょうけんA中隊ちゅうたいちょう赴任ふにんすると、ほお大隊だいたい副官ふっかんとなった[4]

1946ねん9がつこうりょうだい8連隊れんたい派遣はけんされ[5]どう連隊れんたいのBちゅう隊長たいちょうだい3大隊だいたいちょう歴任れきにん[2]。1947ねんだい4連隊れんたい光州こうしゅうふく連隊れんたいちょう[2]同年どうねん12がつ14にちだい5連隊れんたいちょう[6]。1948ねん7がつ国防こくぼう長官ちょうかん専属せんぞく副官ふっかん[7]

1950ねん6がつだい5師団しだん参謀さんぼうちょう同年どうねん7がつ7にちだい1軍団ぐんだん軍需ぐんじゅ参謀さんぼう同年どうねん10がつだい5師団しだんふく師団しだんちょう。1951ねん3がつだい2師団しだんふく師団しだんちょう同年どうねん6がつじゅんしょう昇進しょうしん。1951ねん8がつだい9師団しだんちょう。1952ねん5がつアメリカ陸軍りくぐん指揮しき幕僚ばくりょう大学だいがく留学りゅうがく。1953ねん5がつ少将しょうしょう昇進しょうしん同年どうねん6がつだい5師団しだんちょう

1954ねん3がつ陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう校長こうちょう。1955ねん10がつだい1管区かんく司令しれいかん。1958ねん8がつだい6管区かんくソウル司令しれいかん。1959ねん3がつだい2訓練くんれん所長しょちょう。1960ねん2がつだい3軍団ぐんだんちょう。8月、陸軍りくぐん本部ほんぶ人事じんじ参謀さんぼう副長ふくちょう。11月、戦闘せんとう兵科へいか教育きょういく基地きち司令しれいかん

1961ねん7がつ予備よびやく編入へんにゅう国防こくぼう長官ちょうかん。1963ねん3がつぼく正煕せいき民政みんせい参加さんか反対はんたいして国防こくぼう長官ちょうかん辞任じにん[8]。1965ねんにちかん基本きほん条約じょうやく批准ひじゅん反対はんたいする予備よびやく将軍しょうぐん11めい署名しょめい参加さんかしたため拘束こうそくされる[8]。1970ねん大韓たいかん重石おもし鉱業こうぎょう社長しゃちょう

勲章くんしょう[編集へんしゅう]

  • レジオン・オブ・メリット - 1953ねん1がつ22にち[9]
  • 太極たいきょく武功ぶこう勲章くんしょう - 1954ねん1がつ16にち
  • おつささえ武功ぶこう勲章くんしょう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ (2)밀양 박씨(みつぼく)-3,031,478명” (朝鮮ちょうせん). 서울이코노미뉴스 (2014ねん7がつ5にち). 2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 佐々木ささき 1976, p. 464.
  3. ^ 佐々木ささき 1976, p. 147.
  4. ^ 佐々木ささき 1976, p. 149.
  5. ^ 佐々木ささき 1976, p. 175.
  6. ^ 佐々木ささき 1976, p. 195.
  7. ^ “1948년 국군조직법 공포… 국방의 골격 갖춰지다” (朝鮮ちょうせん). 국방일보. (2018ねん1がつ24にち). http://kookbang.dema.mil.kr/newsWeb/20180125/1/BBSMSTR_000000010203/view.do 2019ねん4がつ14にち閲覧えつらん 
  8. ^ a b “"밑바닥부터 기어 올라가자" 가세 기울어 학교 다니며 택시운전 … 군 입대 열흘 만에 탈영, 재입대 … JP, 육사 가는 길은 험난했다” (朝鮮ちょうせん). 中央日報ちゅうおうにっぽう. (2015ねん4がつ10日とおか). http://news.joins.com/article/17556803 2016ねん11月30にち閲覧えつらん 
  9. ^ Bak Byong Kown”. Military Times. 2015ねん12月2にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 佐々木ささきはるたかし朝鮮ちょうせん戦争せんそう/韓国かんこくへん 上巻じょうかん けんぐん戦争せんそう勃発ぼっぱつまえまで』はら書房しょぼう、1976ねん 
  • ほお炳權”. 国立こくりつ大田おおたあきらちゅういん. 2015ねん11月25にち閲覧えつらん
公職こうしょく
先代せんだい
そう堯讃
大韓民国の旗 大韓民国だいかんみんこく国防こくぼう長官ちょうかん
だい14だい:1961 - 1963
次代じだい
きむ聖恩せいおん
ぐんしょく
先代せんだい
きむかね
大韓民国の旗 韓国かんこく陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう校長こうちょう
だい11だい:1954.3.12 - 1955.6.1
次代じだい
ちょうあきらこく