(Translated by https://www.hiragana.jp/)
武装した人 - Wikipedia コンテンツにスキップ

武装ぶそうしたひと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

武装ぶそうしたひと(ぶそうしたひと、仏語ふつごL'homme armé)は、ルネサンスフランス語ふらんすごによる、作者さくしゃしょう世俗せぞく音楽おんがくである。きたフランスやブルゴーニュフランドルのいずれかの民謡みんようともわれる。専門せんもんてきには、原語げんごそくしてロム・アルメばれることがおおいが、日本語にほんごでは直訳ちょくやく調ちょうの「武装ぶそうしたひと」のほかに、「戦士せんし」「軍人ぐんじん」という訳語やくご使つかわれることもある。

楽譜がくふ歌詞かし[編集へんしゅう]

The tune "L'homme armé"
The tune "L'homme armé"
フランス語ふらんすごはら 日本語にほんごためしやく
L'homme, l'homme, l'homme armé,
L'homme armé
L'homme armé doibt on doubter, doibt on doubter.
On a fait partout crier,
Que chascun se viengne armer
D'un haubregon de fer.
おとこよ、おとこよ、武装ぶそうしたおとこよ、
武装ぶそうしたおとこよ。
武装ぶそうしたおとこをつけろ、をつけろ。
みんなそこらじゅうでさけんでる、
みな武装ぶそうせよと
はがねよろいで。

ミサきょくにおける使用しよう[編集へんしゅう]

武装ぶそうしたひとは、ルネサンス作曲さっきょくが、ミサきょく作曲さっきょくするときにてい旋律せんりつとして使用しようしたため、きょくふるさのわりには今日きょうでも比較的ひかくてきひろられている。『武装ぶそうしたひと』は世俗せぞく音楽おんがくなかでおそらくもっと頻繁ひんぱんてい旋律せんりつ採用さいようされたうたであろうとかんがえられ、現在げんざい40以上いじょう使用しようれいられている。初期しょきのルネサンスだい作曲さっきょくすくなくともいちはこの旋律せんりつもとづいて作曲さっきょくをしており、この慣習かんしゅう17世紀せいきカリッシミ時代じだいまでつづくこととなる。しかしながら『武装ぶそうしたひと』によるミサきょくしん全盛期ぜんせいきは、1450ねんから1500ねんころまでであり、16世紀せいき後半こうはんになると「ロム・アルメ・ミサ」の作曲さっきょくは、保守ほしゅてき教会きょうかい音楽おんがくによってかろうじてがれたにすぎなかった。

武装ぶそうしたひと』の現存げんそんする最古さいこ用例ようれいは、ロバート・モートン1463ねんころさくとされるシャンソンしゅうIl sera pour vous conbatu/L'homme armé”であるとかんがえられている。その以前いぜんさくかんがえられるものとして、作曲さっきょくしゃ作曲さっきょく時期じきしょうの、メロン・シャンスリエ(Mellon Chansonnier)出典しゅってんの3こえきょくがある。1523ねんピエトロ・アーロン論文ろんぶんThoscanello”において、作風さくふう一致いっちなどからこの旋律せんりつアントワーヌ・ビュノワさくであると指摘してきしている。ただ、それ以外いがいにはこのせつ裏付うらづける根拠こんきょはなく、さらにこの論文ろんぶんかれたのも最初さいしょ用例ようれいから70ねんちかくもっていた。リチャード・タラスキンは、ビュノワがこの旋律せんりつによるミサきょくいたはじめてのひとだと主張しゅちょうするが、これは否定ひていてきられており、おおくの学者がくしゃは、それよりもまえギヨーム・デュファイが、はじめて『武装ぶそうしたひと』によるミサきょくいたとかんがえている。

この旋律せんりつとく対位法たいいほうてきあつかいをするのにてきしている。フレーズの輪郭りんかくがはっきりしており、またカノンつくるのにもてきした構造こうぞうをしている。また、対位法たいいほうてき楽曲がっきょくにおいても旋律せんりつせん非常ひじょうにききとりやすい、という特徴とくちょうがある。

パレストリーナもいくつかの「ロム・アルメ・ミサ」を作曲さっきょくしているが、このほかに代表だいひょうさくの「教皇きょうこうマルチェルスのミサきょく」の旋律せんりつ主題しゅだいは、いきなり完全かんぜん4跳躍ちょうやくしてから順次じゅんじ下降かこうするというはじまりかたにおいて、「武装ぶそうしたひと」の曲想きょくそう類似るいじすることが指摘してきされている。

起源きげん[編集へんしゅう]

このうた人気にんき理由りゆうと、「武装ぶそうしたひと」の重要じゅうようせいおおくの議論ぎろんまととなる。「武装ぶそうしたひと」とは、だい天使てんしミカエルしめしているとするせつのほか、デュファイいえちかくの居酒屋いざかや名前なまえ(Maison L'Homme Arme)だと主張しゅちょうするものや、十字軍じゅうじぐんけて武装ぶそうしていることをあらわしているというせつ最後さいごブルゴーニュこうシャルル突進とっしんこう暗喩あんゆであるなどのせつがある。

おぼえておくとよいのは、このうた発生はっせい時期じきオスマン帝国ていこく侵略しんりゃくによってコンスタンティノープル陥落かんらくした時期じきとほぼ一致いっちするということである。この事件じけんはヨーロッパにおおきな衝撃しょうげきあたえ、たとえばさきデュファイはこの事件じけんについてのラメント作曲さっきょくしている。そのほか、3つのせつはすべてただしいとかんがえることも出来できる。当時とうじ破竹はちくいきおいをせていたオスマン帝国ていこく抵抗ていこうしうる軍隊ぐんたい組織そしきしようとする切迫せっぱくした気持きもちから、この旋律せんりつ人気にんきになったのだとかんがえることもできよう。

後世こうせいへの影響えいきょう[編集へんしゅう]

非常ひじょううたいやすいことから、おおくの作曲さっきょく主題しゅだい素材そざいになっている。新旧しんきゅうわず様々さまざま作曲さっきょくによるオルガンのための作品さくひんおおいが、なかにはフレデリック・ジェフスキーの「ソナタ」のようにピアノ独奏どくそうため使つかわれることもある。