(Translated by https://www.hiragana.jp/)
研師 - Wikipedia コンテンツにスキップ

研師とぎし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
研師とぎし大正たいしょう初期しょき

研師とぎし(とぎし)とは、刃物はものかがみなどの研磨けんま生業せいぎょうとしているものである[1]研屋とぎやいとなむ。

日本にっぽんがたな研磨けんま[編集へんしゅう]

日本にっぽんがたな研磨けんまは、刃物はもの研磨けんまことなるてんおお日本にっぽんがたな研磨けんま呼称こしょうされる。

  • ほん阿彌あみ直之なおゆきうけたまわから弟子でし 杉本すぎもと鉄造てつぞうほん阿彌あみ平十郎へいじゅうろう安達あだちさだ十郎じゅうろう が枝葉えだは門弟もんてい活動かつどうしている。
  • 足利あしかが時代じだいに 竹屋たけや 木屋こや が刀剣とうけん研磨けんま従事じゅうじしていた。ほん阿弥あみは かたな鑑定かんていである。
  • 流派りゅうはにはほん阿弥あみ藤代ふじしろりゅうなどがある。

海外かいがい[編集へんしゅう]

ヨーロッパ[編集へんしゅう]

ドイツでは、Scherenschleifer(ドイツばん)などとばれる。フランスでは、Rémouleu、もしくは émouleur、repasseur などとばれる。おおくはイェニシェなどの移動いどうがた民族みんぞく伝統でんとうてきおこなう。

フランスでは、中世ちゅうせいから確認かくにんされており1292ねん登記とうき簿には6つの Esmouleurs(研屋とぎや)が記載きさいされる。1300ねん登記とうき簿には2つの Esmouleur de couteaux がくわえられた。かれらはてい所得しょとくしゃでハサミやナイフ、包丁ほうちょうなどのカトラリー研磨けんましていた。その手押ておしゃグラインダーせて、ひと都市としむら宣伝せんでん文句もんくうたいながら巡回じゅんかいした。

ヨーロッパのおおくのくにでは、研師とぎし物乞ものごいと同様どうようにみられ、規制きせいおこなわれた[2]

さらに産業さんぎょう革命かくめいによって刃物はものなどが大量たいりょう生産せいさんされるようになり、手軽てがる使つかえる砥石といし電動でんどうナイフなどもつくれるようになったため需要じゅよう低下ていかした。ただし、仕立屋したてや料理人りょうりにん美容びようなどのするど刃物はもの必要ひつようとする専門せんもんたちは熟練じゅくれん研師とぎし必要ひつようとしている[3]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 研師とぎし』 - コトバンク
  2. ^ Willi Kulke: Scherenschleifer – Fremde in der Stadt. In: LWL-Industriemuseum (Hrsg.): Wanderarbeit. Klartext, Essen 2013, ISBN 978-3-8375-0957-1, S. 43–47.
  3. ^ Einer der letzten in der Zunft der fahrenden Scherenschleifer” (ドイツ). www.op-online.de. 2022ねん11月17にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]