(Translated by https://www.hiragana.jp/)
粟おこし - Wikipedia コンテンツにスキップ

あわおこし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
あわおこし

あわおこし(あわおこし、あわ粔籹)は大阪おおさか名物めいぶつ菓子かしこめ原料げんりょうとする菓子かし米菓べいか)である[1]

くだいたべい水飴みずあめとうつくったシロップやゴマなどをぜてがためたもの。名称めいしょうに「あわ」とくのは粟粒あわつぶほどのおおきさになるまでこめくだいていることに由来ゆらいする[1]いわおこしくらべいつぶがややおおきく、一般いっぱんてき味付あじつけにはしろ砂糖さとう使用しようしている(ただしメーカーにより若干じゃっかんことなる)[1]

かる日持ひもちがするため大阪おおさか土産みやげ菓子かしとしてふるくからしたしまれている[1]

歴史れきし由来ゆらい[編集へんしゅう]

おこし中国ちゅうごく伝来でんらい菓子かし由来ゆらいするが、日本にっぽんではあわ(アワ)やひえヒエ)を原料げんりょうにしたものが庶民しょみんあいだべられていた[2]。これをこめ原料げんりょういたじょう改良かいりょうしたものである[2]

豊臣とよとみ秀吉ひでよしだい坂城さかき築城ちくじょうにより大阪おおさか繁栄はんえいし「こし、いえこし、くにこす」縁起えんぎものとして人気にんきていった。 大阪おおさか江戸えど時代じだいには「天下てんか台所だいどころ」とばれ経済けいざい中心ちゅうしんであったため、良質りょうしつべいあめなどの材料ざいりょう比較的ひかくてき安価あんか入手にゅうしゅできた。このことからあわおこしの製造せいぞうさかんにおこなわれ、大阪おおさか代表だいひょうする菓子かしとして全国ぜんこくひろまった。もともとはあわ原料げんりょうであったが、やがてべいなどをおこししゅもちいるようになった[3]

大阪おおさかあわおこしいわおこしにはうめばちもんれられるのが通例つうれいだが、これは太宰府だざいふながされる菅原すがわら道真みちざねが、潮待しおまちのため現在げんざい大阪おおさか上汐うえしおあたりで休憩きゅうけいしていたときに、同情どうじょうした老婆ろうば菓子かし献上けんじょうすると、菅家すがやうめばちもんはいった自分じぶん着物きものそで老婆ろうばあたえて、感謝かんしゃしたことがはじまりとされる。 まただい坂城さかき司令しれいいたきゅうぐんだいよん師団しだんで、常食じょうしょくとして珍重ちんちょうされていたことでも有名ゆうめいである。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 「くらしすと」だい63ごう”. 大阪おおさか消費しょうひ生活せいかつセンター 大阪おおさか消費しょうひしゃセンター. 2022ねん12月24にち閲覧えつらん
  2. ^ a b はじめて名品めいひん列伝れつでん”. 大阪おおさか商工しょうこう会議かいぎしょ. 2022ねん12月24にち閲覧えつらん
  3. ^ 飲食いんしょく事典じてん本山もとやま荻舟てきしゅう 平凡社へいぼんしゃ p20 昭和しょうわ33ねん12月25にち発行はっこう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]