(Translated by https://www.hiragana.jp/)
緊急銀行法 - Wikipedia コンテンツにスキップ

緊急きんきゅう銀行ぎんこうほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Emergency Banking Act
アメリカ合衆国の国章
略称りゃくしょう
  • Bank Conservation Act of 1933
  • Emergency Banking Relief Act of 1933
正式せいしき題名だいめいAn Act to provide relief in the existing national emergency in banking, and for other purposes.
制定せいてい議会ぎかいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくだい73議会ぎかい英語えいごばん
引用いんよう
一般いっぱん法律ほうりつPub.L. 73–1
Stat.48 Stat. 1
立法りっぽう経緯けいい

緊急きんきゅう銀行ぎんこうほう(きんきゅうぎんこうほう、Emergency Banking Act, EBA)と通称つうしょうされる緊急きんきゅう銀行ぎんこう救済きゅうさいほう (Emergency Banking Relief Act, Public Law 73-1, 48 Stat. 1 (March 9, 1933)) は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく議会ぎかい1933ねん3がつに、銀行ぎんこう業界ぎょうかい安定あんていはかるために通過つうかさせた法案ほうあん

1933ねん2がつには、ミシガンしゅうさわはじまり、これがしゅうへも波及はきゅうした[1]当時とうじは、預金よきんしをもとめて人々ひとびと銀行ぎんこう殺到さっとうするなか銀行ぎんこう閉鎖へいさしゅうからしゅうへとひろがるおそれがしょうじていた。すう週間しゅうかんのうちにすべてのしゅう独自どくじ銀行ぎんこう休業きゅうぎょうもうけ、さわ阻止そししようとこころみ、3月4にちには最後さいごの48番目ばんめとなったデラウエアしゅう銀行ぎんこう休業きゅうぎょうさせた[2]

銀行ぎんこう休業きゅうぎょう[編集へんしゅう]

フランクリン・ルーズベルト大統領だいとうりょうは、1933ねん3月4にち就任しゅうにんしき直後ちょくごから、全国ぜんこくてき銀行ぎんこう業界ぎょうかい信用しんよう再建さいけんした。3月6にちには、4日間にちかん全国ぜんこく銀行ぎんこう休業きゅうぎょう (national banking holiday) を宣言せんげんし、議会ぎかい対応たいおうできるまで、すべての銀行ぎんこう閉鎖へいささせた。これはひろく「バンク・ホリデー」としょうされ、一斉いっせい休業きゅうぎょうちゅうかく銀行ぎんこう経営けいえい状態じょうたい点検てんけんがおこなわれ、支払しはらい能力のうりょく確認かくにんされたものは業務ぎょうむ請負うけおい再開さいかいさせた[3]

緊急きんきゅう銀行ぎんこうほう制定せいてい[編集へんしゅう]

ハーバート・フーヴァー政権せいけん財務省ざいむしょうのスタッフがまとめていた草案そうあんは、1933ねん3月9にち可決かけつされた。この新法しんぽうは、12の連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこうに、担保たんぽ裏付うらづけのうえ追加ついかてき紙幣しへい発行はっこうすることをみとめ、銀行ぎんこう再開さいかいしても適正てきせい預金よきんしに対応たいおうできるようにした。

緊急きんきゅう銀行ぎんこう法案ほうあんは、1917ねん対敵たいてき通商つうしょうほう (Trading with the Enemy Act of 1917) を修正しゅうせいするかたちで、1933ねん3月9にち議会ぎかい上下院じょうかいん合同ごうどう会議かいぎ提出ていしゅつされ、あらたに選出せんしゅつされた100めい以上いじょう与党よとう民主党みんしゅとう議員ぎいんたちが金融きんゆう破綻はたんをはじめとする経済けいざいまりに根本こんぽんてき対処たいしょもとめ、同日どうじつ夕方ゆうがたには混乱こんらんした雰囲気ふんいきなか法案ほうあん可決かけつされた。

緊急きんきゅう銀行ぎんこうほうは、いわゆるだいいちニューディール政策せいさくとされる[4]ルーズベルト大統領だいとうりょう最初さいしょの100にち (First 100 days of Franklin D. Roosevelt's presidency) における政策せいさくのひとつであった。緊急きんきゅうせいがあったため、下院かいん審議しんぎでは1しか法案ほうあんしょがない状態じょうたいで、下院かいん金融きんゆう委員いいんかい委員いいんちょうヘンリー・スティーガル法案ほうあん大声おおごえげ、投票とうひょうがおこなわれた。上院じょういん議員ぎいんたちも、いちはや法案ほうあん提案ていあんはされていたものの、法案ほうあん印刷いんさつしたものが入手にゅうしゅできるようになったのは、下院かいん可決かけつしたのちのことであった。

ウィリアム・L・シルバー英語えいごばんによれば、「1933ねん緊急きんきゅう銀行ぎんこうほう議会ぎかい通過つうかした1933ねん3月9にちは、FDR(ルーズベルト大統領だいとうりょう)が全国ぜんこくてき銀行ぎんこう休業きゅうぎょう宣言せんげんした3にちであり、連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこう銀行ぎんこう再開さいかいけて制限せいげんなく通貨つうか供給きょうきゅうしたこともあいまって、100パーセントの資金しきん準備じゅんび保証ほしょうした」という[5]

民衆みんしゅう反応はんのう[編集へんしゅう]

また、シルバーによれば、「1933ねん3月13にち業務ぎょうむ再開さいかいされたときおおくの預金よきんしゃたちは地元じもと銀行ぎんこう行列ぎょうれつつくり、かくっていた現金げんきん預金よきんなおし、だれしもがおおいに安堵あんどした。2週間しゅうかんのうちに、銀行ぎんこう休業きゅうぎょう以前いぜん流出りゅうしゅつした通貨つうか半分はんぶん以上いじょう相当そうとうする金額きんがくが、預金よきんなおされた。」といい、「株式かぶしき市場いちばもこの措置そち歓迎かんげいした。1933ねん3月15にち、ウォールストリートが休業きゅうぎょうから再開さいかいされた初日しょにちダウ平均へいきん株価かぶかは 8.26ポイント上昇じょうしょうして 62.10 でけ、15.34%の上昇じょうしょうとなった。2020ねん10がつ現在げんざい、この上昇じょうしょうりつは、いちにち上昇じょうしょうりつとしては最大さいだい記録きろくとなっている。後世こうせい立場たちばからみると、1933ねん3がつ全国ぜんこくてき銀行ぎんこう休業きゅうぎょう緊急きんきゅう銀行ぎんこうほうは、世界せかい恐慌きょうこうひろめたさわわらせたのであった。」という[5]

犯罪はんざいとされたきむ(きん)の退蔵たいぞう[編集へんしゅう]

ひとがつの1933ねん4がつ5にち、ルーズベルト大統領だいとうりょう大統領だいとうりょうれい6102ごう英語えいごばんによって、個人こじん、パートナーシップ、団体だんたい企業きぎょうによる通貨つうかせいのあるかね、すなわち金貨きんか金地きんじきんきむ証書しょうしょ所有しょゆう犯罪はんざいとする措置そちをとり[6][7][8]議会ぎかい同様どうよう決議けつぎを1933ねん6がつ可決かけつした[9]

1933ねん銀行ぎんこうほう[編集へんしゅう]

この法律ほうりつは、おおきな問題もんだいへの一時いちじてき対処たいしょであった。1933ねんちゅうには、1933ねん銀行ぎんこうほう可決かけつされ、長期ちょうきてき対処たいしょ具体ぐたいしたが、そこにまれた方策ほうさくのひとつは連邦れんぽう預金よきん保険ほけん公社こうしゃ (Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC) の創設そうせつであった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 坂出さかいでけん. “欧米おうべい経済けいざい だい8しょう ニューディール経済けいざい” (PDF). 京都きょうと大学だいがく. 2021ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  2. ^ Bryan, Dan. “The 1933 Banking Crisis – from Detroit's Collapse to Roosevelt's Bank Holiday”. American History USA. 2014ねん12月5にち閲覧えつらん
  3. ^ 世界せかい金融きんゆう経済けいざい危機きき現況げんきょう世界せかい経済けいざい潮流ちょうりゅう 2009ねん I- だい2せつ アメリカの景気けいき後退こうたい深刻しんこく金融きんゆう危機きき長期ちょうき” (PDF). 内閣ないかく府政ふせいさく統括とうかつかんしつ経済けいざい財政ざいせい分析ぶんせき担当たんとう) (2009ねん6がつ). 2021ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  4. ^ 米国べいこく歴史れきし概要がいよう – ニューディールとだい2世界せかい大戦たいせん”. American Center Japan. 2021ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  5. ^ a b Silber, William L. (July 2009). “Why Did FDR’s Bank Holiday Succeed?”. Federal Reserve Bank of New York Economic Policy Review 15 (1): 19–30. https://www.newyorkfed.org/research/epr/09v15n1/0907silb.html 2020ねん2がつ22にち閲覧えつらん. 
  6. ^ Christian Science Monitor. (1933ねん4がつ5にち) 
  7. ^ “Hoarding of Gold”. New York Times: p. 16. (1933ねん4がつ6にち). https://www.nytimes.com/1933/04/06/archives/hoarding-of-gold.html 2020ねん10がつ9にち閲覧えつらん 
  8. ^ きむ没収ぼっしゅう80周年しゅうねん記念きねんして”. ゴールドニュース/キャピタル・エフ (2013ねん4がつ7にち). 2021ねん1がつ15にち閲覧えつらん
  9. ^ Gold Repeal Joint Resolution, 48 Stat. 112, Chapter 48, H.J.Res. 192, enacted June 5, 1933

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Dighe, Ranjit S. "Saving private capitalism: The US bank holiday of 1933." Essays in Economic & Business History 29 (2011). 42–57. online
  • Edwards, Sebastian. "Gold, the Brains Trust, and Roosevelt." History of Political Economy 49.1 (2017): 1-30. online
  • Kennedy, Susan Estabrook. The Banking Crisis of 1933 (U Press of Kentucky, 1973).
  • Silber, William L. “Why Did FDR’s Bank Holiday Succeed?” Federal Reserve Bank of New York Economic Policy Review, (July 2009), pp 19–30 online
  • Taylor, Jason E., and Todd C. Neumann. "Recovery spring, faltering fall: March to November 1933." Explorations in Economic History 61#1 (2016): 54–67.
  • Wicker, Elmus. The Banking Panics of the Great Depression (Cambridge UP, 1996).
  • Wigmore, Barrie. “Was the Bank Holiday of 1933 Caused by a Run on the Dollar?” Journal of Economic History 47#3 (1987): 739–755.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]