(Translated by https://www.hiragana.jp/)
自動車駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

自動車じどうしゃえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
自動車じどうしゃえきれい宮林みやばやしせん日向ひなた高岡たかおかえき
構内こうない標識ひょうしきでは「えき構内こうない」という表記ひょうきられる(十和田とわだきたせんくちえき

自動車じどうしゃえき(じどうしゃえき)は、日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう自動車じどうしゃ路線ろせんにおけるバス停留所ていりゅうじょバスターミナル荷捌にさば施設しせつのうち、鉄道てつどうえき同等どうとう業務ぎょうむおこな施設しせつ名称めいしょう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう由来ゆらいしない、自動車じどうしゃえき同等どうとうバスえきについても#国鉄こくてつバス以外いがいの「バスえきあつかう。

ほんこうでは以下いか日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう自動車じどうしゃきょく事業じぎょうについては、旅客りょかく輸送ゆそう貨物かもつ輸送ゆそうにかかわらず「国鉄こくてつバス」と表記ひょうきする。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

国鉄こくてつバスには鉄道てつどう補助ほじょ代行だいこうという使命しめいがあり、運賃うんちん体系たいけいことなるが国鉄こくてつせん一部いちぶというあつかいとなっていたため、鉄道てつどう同様どうよう旅客りょかくあつかい・貨物かもつあつかいをおこなっていた。需要じゅようおおいと判断はんだんされた場合ばあい鉄道てつどうえき同様どうように、乗車じょうしゃけん発売はつばい窓口まどぐち設置せっちする必要ひつようがあった。また、1984ねん2がつ1にち国鉄こくてつダイヤ改正かいせいまでは貨物かもつ輸送ゆそうおこなっており、鉄道てつどう貨物かもつえきでトラックにえた貨物かもつ荷捌にさばきを、鉄道てつどうえき以外いがい場所ばしょおこなう必要ひつようもあった。

このため、乗車じょうしゃけんるい発売はつばい貨物かもつ荷捌にさばきなどをおこない、鉄道てつどう代行だいこうとしての使命しめいたすために設置せっちされた施設しせつ自動車じどうしゃえきである。

国鉄こくてつバスでは、鉄道てつどうせんとのとお乗車じょうしゃけん発売はつばいしていたため、旅客りょかくあつかいをおこなう自動車じどうしゃえきでは駅舎えきしゃ設置せっちし、乗車じょうしゃけん発売はつばいおこなっていた。拠点きょてん停留所ていりゅうじょ以外いがいでも、バス停留所ていりゅうじょちかくに発券はっけん窓口まどぐち設置せっちしたうえ乗車じょうしゃけん発売はつばいおこなっていたケースもあり、かならずしも自動車じどうしゃえきはバスターミナルと同義どうぎではない。一部いちぶ自動車じどうしゃえきでは貨物かもつあつかいもおこなっていたほか、貨物かもつ専用せんよう自動車じどうしゃえき存在そんざいした。

形態けいたい[編集へんしゅう]

旅客りょかくあつかえき[編集へんしゅう]

バス専用道での駅は全体的に鉄道駅に近い(白棚線・磐城金山駅) 自動車駅の窓口の例。鉄道駅の窓口とあまり変わらない(志賀草津高原線・草津温泉駅)
バス専用せんようどうでのえき全体ぜんたいてき鉄道てつどうえきちかい(白棚線はくほうせん磐城いわき金山かなやまえき
自動車じどうしゃえき窓口まどぐちれい鉄道てつどうえき窓口まどぐちとあまりわらない(志賀しが草津くさつ高原こうげんせん草津くさつ温泉おんせんえき

バスえきともばれる。独立どくりつした敷地しきちゆうする自動車じどうしゃえき場合ばあい単独たんどくのバスターミナルとして設置せっちされていることがおおいが、車庫しゃこ一角いっかくえきとしてのスペースをいたり、敷地しきちない営業えいぎょうしょ建物たてものとはべつ駅舎えきしゃてるケースもある。かえしの運行うんこう系統けいとう存在そんざいしない場合ばあいでも独立どくりつした敷地しきちゆうすることもある。また、松山まつやま高知こうち急行きゅうこうせん落出えきのように、駅舎えきしゃ以外いがい独立どくりつした敷地しきちゆうさないにもかかわらずバスターミナルとしての機能きのうゆうしていたれいもある。白棚線はくほうせん阪本さかもとせんのバス専用せんようどう自動車じどうしゃえきでは、ホーム上屋うわやなどの構造こうぞう鉄道てつどうえきちかいものとなっていた。

これらの自動車じどうしゃえきでは鉄道てつどうえき同様どうよう業務ぎょうむ形態けいたいとすることもあった。たとえば、1985ねんごろ志賀しが草津くさつ高原こうげんせん草津くさつ温泉おんせんえきでは、改札かいさつこう設置せっちし、バス便びんごとに乗車じょうしゃ改札かいさつおこなっていた[1]東名とうめい高速こうそくせん東京とうきょうえきでは改札かいさつこうはないものの、バス乗車じょうしゃこうにおいて乗車じょうしゃ改札かいさつおこなっている。窓口まどぐちではバス乗車じょうしゃけんだけでなく、鉄道てつどうとのとお乗車じょうしゃけん発売はつばいした。一部いちぶえきには「みどりの窓口まどぐち」も設置せっちされており、座席ざせき指定していけん購入こうにゅうすることもできた。また、一部いちぶえきのぞいて手荷物てにもつ小荷物こにもつあつかいもおこなっていた。

鉄道駅の窓口で発行された自動車線回数券の例(渋川線・渋川駅) 自動車駅発行であることを示す記号が記載されている例(東名高速線・東京駅発行)
鉄道てつどうえき窓口まどぐち発行はっこうされた自動車じどうしゃせん回数かいすうけんれい渋川しぶかわせん渋川しぶかわえき
自動車じどうしゃえき発行はっこうであることをしめ記号きごう記載きさいされているれい東名とうめい高速こうそくせん東京とうきょうえき発行はっこう

鉄道てつどうえきれている場合ばあい鉄道てつどうえき窓口まどぐちでバスについての営業えいぎょうおこなうことがおおかったが、バス乗車じょうしゃけんあつかいがおお場合ばあいはバス独自どくじ窓口まどぐち設置せっちするケースもある。たとえば、東名とうめい高速こうそくせん東京とうきょうえきでは国鉄こくてつ(JR)バス東京とうきょうえきとして独立どくりつした窓口まどぐちがあり、乗車じょうしゃけん券面けんめん発行はっこう箇所かしょ表記ひょうきも「(東京とうきょうえき」(実際じっさいには○のなかに「」)と記載きさいすることで区別くべつされていた。

地方ちほうえきでは、窓口まどぐち業務ぎょうむ外部がいぶ委託いたくしていた。日本にっぽん交通こうつう観光かんこうしゃ受託じゅたく会社かいしゃとなっていたケースがおおいが、にちこえせん村所むらしょえきのように自治体じちたい受託じゅたくしていたケースもある。また、国鉄こくてつバスれにさいし、運輸うんゆ協定きょうていなかのバス事業じぎょうしゃ窓口まどぐち業務ぎょうむ委託いたくしたれいも、よしはくせん三朝みささ温泉おんせんえきにちまる自動車じどうしゃ委託いたく)などにられる[2]

このほかにも実質じっしつてきには鉄道てつどうえきでありながら、自動車じどうしゃえき窓口まどぐち業務ぎょうむおこなっていたえきがあった。岩泉線いわいずみせん岩泉いわいずみえき岩泉いわいずみ駅前えきまええき)、きゅう久慈線くじせん陸中野田りくちゅうのだえき陸中野田りくちゅうのだ駅前えきまええき)、同線どうせん普代ふだいえき普代ふだい駅前えきまええき)、越美北線えつみほくせん九頭竜湖くずりゅうこえき九頭竜湖くずりゅうこ駅前えきまええき)がそれに該当がいとうする。これらのえきでは鉄道てつどうけん購入こうにゅうしても発行はっこう駅名えきめいは「駅前えきまええき」となっており、自動車じどうしゃえきとしての発行はっこうとなっていた。2000ねん岩泉いわいずみえきでのJRバス乗車じょうしゃけん取扱とりあつかい廃止はいしにより、鉄道てつどうけんの「駅前えきまええき発行はっこうがなくなり、2008ねん久慈くじ海岸かいがんせんおよび陸中野田りくちゅうのだ駅前えきまええき廃止はいしとなり、このような形態けいたい姿すがたした。

なお、運賃うんちんさかい停留所ていりゅうじょ自動車じどうしゃえき同様どうようあつかいとされて、鉄道てつどうとのとお乗車じょうしゃけん発券はっけんすることができた。運賃うんちんかい停留所ていりゅうじょ駅員えきいん配置はいちえきとして、運賃うんちんさかい停留所ていりゅうじょでない停留所ていりゅうじょは「乗降じょうこうじょう」というあつかいとなる。いずれも設備せつびとしては駅名えきめいしるべ(バス停留所ていりゅうじょポール)のみである。

貨物かもつあつかえき[編集へんしゅう]

貨物かもつあつかっている自動車じどうしゃえきでは、トラックの荷捌にさばきの施設しせつゆうする必要ひつようがあった。鉄道てつどうとの接続せつぞくえきでは国鉄こくてつ直営ちょくえいであったが、自動車じどうしゃえきでの貨物かもつあつかいについては1942ねん4がつ貨物かもつ取扱とりあつかい制度せいど改定かいていにより、日本通運にほんつううん業務ぎょうむ委託いたくしていた。自動車じどうしゃえき隣接りんせつして日本通運にほんつううん営業えいぎょうしょ設置せっちされているケースや、北山きたやません信濃しなの山寺やまでらえき長野ながのけん茅野ちの豊平とよひら)のようにおな施設しせつ自動車じどうしゃえきけん日本にっぽん通運つううん営業えいぎょうしょとなったケースもあった。

地域ちいきにおける自動車じどうしゃえき位置いちづけ[編集へんしゅう]

鉄道てつどうとバスの特性とくせいちがいから、場合ばあいによっては自動車じどうしゃえき鉄道てつどうえきよりも利便りべんせいたか場所ばしょ開設かいせつされることがあり、まち中心ちゅうしんえきとしてあつかわれることもあった。やや特殊とくしゅれいであるが、宮脇みやわき俊三しゅんぞう宮田線みやだせん乗車じょうしゃしたさいにタクシーの運転うんてんしゅに「宮田みやたえきまで」とげたところ、タクシー運転うんてんしゅ筑前ちくぜん宮田みやたえき存在そんざいらず国鉄こくてつバス直方ちょくほうせん宮田みやたまちえき最初さいしょれてかれた[3] エピソードがあり、このタクシー運転うんてんしゅにとっては「宮田みやたまちえきといえば国鉄こくてつバスのえきである」という意識いしきがあったとみられる。また、きょうづるせん周山しゅうざんえきでは、かつて駅前えきまえ京都きょうと交通こうつう路線ろせんバスが発着はっちゃくしていたが、停留所ていりゅうじょめいは「周山しゅうざん駅前えきまえ」と鉄道てつどうえき同等どうとうあつかいであった。

観光かんこうなどでは、観光かんこう拠点きょてんとして機能きのうしていることもある。たとえば、前述ぜんじゅつ草津くさつ温泉おんせんえきは、売店ばいてん食堂しょくどうのみならず、タクシー送迎そうげい車両しゃりょう待機たいきスペース・レンタカー営業えいぎょうしょ併設へいせつされている。

国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえい[編集へんしゅう]

発券業務を行わなくなった自動車駅(霞ヶ浦線・江戸崎駅) 改築の上物産販売店を入居させている例(平庭高原線・葛巻駅)
発券はっけん業務ぎょうむおこなわなくなった自動車じどうしゃえき霞ヶ浦かすみがうらせん江戸崎えどさきえき
改築かいちく上物じょうものさん販売はんばいてん入居にゅうきょさせているれいひらにわ高原こうげんせん葛巻かずらまきえき

分割ぶんかつ民営みんえいJRバス分社ぶんしゃともない、おなじJR同士どうしであっても鉄道てつどうとバスは連絡れんらく運輸うんゆあつかいとなった。また、連絡れんらく運輸うんゆのうち、あつかいのすくないものについては廃止はいしされている。鉄道てつどうとの連絡れんらく乗車じょうしゃけん発売はつばいしなくなったため、自社じしゃ乗車じょうしゃけんるいのみを発券はっけんするようになったり、窓口まどぐち営業えいぎょう自体じたい廃止はいしされるケースも増加ぞうかしている。窓口まどぐち営業えいぎょう廃止はいしされたのちも、待合室まちあいしつ乗務じょうむいん宿泊しゅくはく設備せつびなどが設置せっちされている場合ばあいは、建物たてものはそのままのこされ、JRバスから事業じぎょうしゃ移管いかんされたのち継続けいぞくして使用しようされることもあるが、近年きんねん駅舎えきしゃ老朽ろうきゅうともな解体かいたいされるケースや、交通こうつうりょうおお道路どうろ沿いにあることから賃貸ちんたい店舗てんぽ改築かいちくされるケースもある。

移転改築された後も営業が継続されている例(北薩線・薩摩郡山駅) JRバスが撤退した後も駅施設のみが残る例(天竜線[現:遠鉄バス北遠本線]・瀬尻駅)
移転いてん改築かいちくされたのち営業えいぎょう継続けいぞくされているれいきた薩線薩摩さつま郡山こおりやまえき
JRバスが撤退てったいしたのちえき施設しせつのみがのこれい天竜てんりゅうせん[げん:どおてつバスきたどお本線ほんせん]瀬尻せじりえき

一方いっぽう営業えいぎょうしょ支所ししょ操車そうしゃしょなどの運行うんこう拠点きょてん併設へいせつされていた自動車じどうしゃえき場合ばあいは、定期ていきけん回数かいすうけんなどの発売はつばいのために窓口まどぐち営業えいぎょう継続けいぞくされている。きた薩線薩摩さつま郡山こおりやまえきのように、移転いてん改築かいちくされたのち窓口まどぐち営業えいぎょう継続けいぞくされているケースもある。また、塩原しおばらせん塩原しおばら温泉おんせんえききょうづるせん周山しゅうざんえきのように、JRバスが撤退てったいしたのち代替だいたい交通こうつう機関きかんとのぎターミナルとして機能きのうさせるケースもある。

わったケースでは、瀬戸南せとみなみせん瀬戸せと記念きねんきょうえき瀬戸せと追分おいわけえき窓口まどぐち閉鎖へいさどう時期じきに、べつ場所ばしょ名鉄めいてつ瀬戸線せとせん尾張おわり瀬戸せとえきまえの「パルティせとない)でチケットカウンターとして営業えいぎょう開始かいししたれいもある。

国鉄こくてつバス以外いがいの「バスえき[編集へんしゅう]

民間みんかんバス事業じぎょうしゃ自動車じどうしゃえきれい神奈川中央交通かながわちゅうおうこうつう秦野はたのせん金目かなめえき

国鉄こくてつバス以外いがいでも、鉄道てつどうえき以外いがいで「えき」を名乗なの停留所ていりゅうじょ存在そんざいする。ただし鉄道てつどうえき由来ゆらいするものがおおい。

鉄道てつどう廃止はいし以前いぜんからのバス停ばすていめいであったり、廃止はいし代替だいたい輸送ゆそうおこなうバス事業じぎょうしゃで「えき」の名乗なのっているケースが比較的ひかくてきくみられる。たとえば、1999ねん10がつ4にち廃止はいしになった蒲原鉄道かんばらてつどう村松むらまつえきは、鉄道てつどう廃止はいし蒲原鉄道かんばらてつどうのバスターミナルとして「村松むらまつ駅前えきまえ」から五泉いいずみえき加茂かもえき子会社こがいしゃかばてつ小型こがたバスで路線ろせん運行うんこうしているが、そのように近年きんねんえき廃止はいしも「~駅前えきまえ」を名乗なのりつづけるれいおおい。

鉄道てつどうえき由来ゆらいでないれいとしては、鉄道てつどうせん連絡れんらく運輸うんゆおこなっているバス事業じぎょうしゃが、乗車じょうしゃけん発売はつばいしている窓口まどぐちをバス停留所ていりゅうじょ設置せっちしたうえで「えき」としょうした名残なごりで、窓口まどぐち廃止はいしされたのち停留所ていりゅうじょめいに「えき」がのこっているものがある。 たとえば、神奈川中央交通かながわちゅうおうこうつうでは会社かいしゃ歴史れきしじょう鉄道てつどう事業じぎょうおこなったことはないが、おおくの自動車じどうしゃえきっていた(1987ねん時点じてんで21えき)ためか、2017ねん現在げんざい金目かなめえき豊田本郷とよだほんごうえき大山おおやまえきの3箇所かしょに「えき」ののこっている(最後さいごまでのこっていた金目かなめえききゅう駅舎えきしゃは、2008ねん撤去てっきょされた)。同様どうよう房総半島ぼうそうはんとう南部なんぶ営業えいぎょうエリアとする日東にっとう交通こうつうでも、かつて上総湊かずさみなとえき安房鴨川あわかもがわえきりょうえき国鉄こくてつ連絡れんらく運輸うんゆおこなっていた名残なごりにより、たまきえきせきゆたかえき富津とみつ)、金束こづかえき吉尾よしおえきしゅもとえき鴨川かもがわ)の停留所ていりゅうじょめいが2020ねん現在げんざいでものこっている。また、鉄道てつどうはしっていない佐渡さどとうにもあり、佐渡汽船さどきせんかいして国鉄こくてつ連絡れんらく運輸うんゆ協定きょうていむすんでいた新潟交通にいがたこうつう佐渡さど佐渡さど金沢かなざわえき畑野はたのえき相川あいかわえきとうがあった。

関電かんでんトンネルトロリーバスは2019ねん関電かんでんトンネル電気でんきバス転換てんかんされ扇沢おうぎさわえき黒部くろべダムえきとも鉄道てつどうえきではなくなったが、以後いごも「えき」としょうされている[4]

なお、気仙沼けせんぬません大船渡線おおふなとせんBRT停留所ていりゅうじょは一般乗合旅客自動車運送事業取扱規則の2じょう1ごう[5]より「えき」としょうされる。

注記ちゅうき[編集へんしゅう]

  1. ^ 種村たねむら直樹なおき「さよなら国鉄こくてつ最長さいちょう片道かたみちきっぷのたび」(1987ねん実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ)p207による。
  2. ^ 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ5 中国ちゅうごくジェイアールバス』p23
  3. ^ 宮脇みやわき俊三しゅんぞう時刻じこくひょう2まんキロ」(1978ねん河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ)p194による。なお、当時とうじ宮田みやたまち路線ろせんバスを運行うんこうしていたのは国鉄こくてつバスのみである。
  4. ^ 黒部くろべダムをる・たのしむ”. 黒部くろべダム/関西電力かんさいでんりょく. 2022ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  5. ^ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ一般乗合旅客自動車運送事業取扱規則 (PDF)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 斎藤さいとう治平じへい国鉄こくてつ自動車じどうしゃ経営けいえいろん」(1953ねん交通こうつう経済けいざいしゃ
  • 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう自動車じどうしゃきょく国鉄こくてつ自動車じどうしゃさんじゅうねん」(1961ねん
  • 国鉄こくてつ北海道ほっかいどう自動車じどうしゃじゅうねん編集へんしゅう委員いいんかい国鉄こくてつ北海道ほっかいどう自動車じどうしゃじゅうねん」(1984ねん