薬缶やかん (落語らくご)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

薬缶やかん(やかん)は古典こてん落語らくご演目えんもくべつだいやかん根問ねどい(やかんねどい)、学者がくしゃ(むがくしゃ)、学者がくしゃろん(むがくしゃろん)[1]はらばなし明和めいわ9ねん(1772ねん)に刊行かんこうされた『鹿子餅こもち』のいちへんである「薬罐やかん」(やかん)とされるが、さらにさかのぼると元禄げんろく11ねん京都きょうとばん初音はつねくさばなし大鑑たいかん』(はつねぐさはなしおおかがみ)にある「神代かみよ頭巾ずきん[1]るいばなし上方かみがた落語らくご浮世うきよ根問ねどいがある。

おも演者えんじゃには、初代しょだいさんゆうていえんゆう3代目だいめさんゆうていきんなどがいる。とくにかね演者えんじゃ自身じしん見事みごと薬缶やかんあたまだったこともあり、おおくのひとしたしまれた。また、このはなしにちなんで、落語らくごあいだではったかぶりする仲間なかまのことを「やかん」とんだ[1]

あらすじ[編集へんしゅう]

学者がくしゃ気取きどりで他人たにん小馬鹿こばかにする隠居いんきょらしめようとはちろうは、かれ様々さまざまさかな名前なまえ由来ゆらい質問しつもんする。隠居いんきょったかぶって屁理屈へりくつならてるが、無学むがくはちろうはやりめられてしまう。こまったはちろう今度こんどにち用品ようひんはなしえ、茶碗ちゃわん土瓶どびん鉄瓶てつびん由来ゆらいたずねていくが、茶碗ちゃわんは「ちゃ」をれるから、土瓶どびんは「」で、鉄瓶てつびんは「てつ」で出来できているからとたりまえかえしをけてしまう。そこではちろうはそれなら「やかん」はどうだ(ではできてないぞ)とかえす。すると隠居いんきょ以下いかはなしをする。

やかんはもとは「みずかし」とんでいたが、川中島かわなかじまたたかいのとき、不意打ふいうちにあったとある若武者わかむしゃつからないかぶとわりにみずかしをこうむった。そして戦闘せんとうちゅうてきはなったたってカーンとったので「やかん」とばれるようになった。

はちろう納得なっとくせず、「ぶた邪魔じゃまにならないか?」「つるは?」などといかけてがるが、隠居いんきょは「ぶたくちにくわえてめんわり」「つるはあごへかけていとぐちわり」などとかわす。最後さいごに「やかんのくちは?」とたずねると、むかし合戦かっせんには名乗なのりがあったためにみみ部分ぶぶんあな必要ひつようだったとこたえる。それをいてはちろうみみなら両方りょうほうにありそうなもんだとかえすが、隠居いんきょう。

「ないほうは、まくらをつけてほうだ」

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 落語らくご事典じてん 増補ぞうほ』 1994, pp. 434–435, 「やかん」.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 東大とうだい落語らくごかい へん落語らくご事典じてん 増補ぞうほ』(増補ぞうほ 改訂かいてい新版しんぱん青蛙あおがえるぼう、1994ねん9がつ原著げんちょ1969ねん)。ISBN 4-7905-0576-6 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]