(Translated by https://www.hiragana.jp/)
JBズ - Wikipedia コンテンツにスキップ

JBズ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ザ・JBズ(The J.B.'s, ときとしてThe JB'sやThe J.B.sのように表記ひょうきされることもある)は1970年代ねんだい前半ぜんはんジェームス・ブラウンのバンド。レコードではJames Brown Soul Train、Maceo and the Macks、A.A.B.B.といった、別名べつめいでの録音ろくおんばん存在そんざいする。ジェームス・ブラウン以外いがいにも、ボビー・バードリン・コリンズ、ヴィッキー・アンダーソンらのジェームス・ブラウン・ファミリーの歌手かしゅのバックをつとめたり、グループ自身じしん名義めいぎでの活動かつどうおこなうこともあった。

キャリア[編集へんしゅう]

JBズはブラウンのきゅうバンドのほとんどのメンバーが賃金ちんぎんストライキをこしたのちの1970ねん3がつ結成けっせいされた(ブラウンの1950年代ねんだいと1960年代ねんだいきゅうバンドはザ・ジェームス・ブラウン・バンドやザ・ジェームス・ブラウン・オーケストラとしてられていた)。JBズの初期しょきメンバーには無名むめいのファンクバンドであるザ・ペースメーカーズ出身しゅっしんのベース奏者そうしゃウィリアム“ブーツィ”コリンズとそのあにでギター奏者そうしゃフェルプス“キャットフィッシュ”コリンズ兄弟きょうだい、60年代ねんだいのブラウンのバンドからのこったボビー・バード(オルガン)とジョン“ジャボ”スタークス(ドラム)、経験けいけんあさい3にんのホーン奏者そうしゃクレイトン“チキン”ガンネルズ、ダリル“ハサン”ジャミソンとロバート・マコラフ、コンガ奏者そうしゃのジョニー・グリッグズがいた[1]

このだいのJBズは、「セックス・マシーン」、"Super Bad"、"Soul Power"や "Talkin' Loud and Sayin' Nothing" といったブラウンのもっと強烈きょうれつなファンク録音ろくおんいくつかで演奏えんそうした[1]。またブラウンのヨーロッパツアーにも同行どうこうし(ずっとのちになってリリースされるライブアルバム Love Power Peaceをツアーちゅう録音ろくおん)、さらには2まいぐみLPの『Sex Machine』を録音ろくおんこのんでサンプリングされる"The Grunt"と"These Are the J.B.'s"の2まいのインストシングルばんをリリースした。

1970ねん12月、トロンボーン奏者そうしゃフレッド・ウェズリーがJBズのリーダーとなるためにジェームス・ブラウンの組織そしきもどる。やがてウェズリーにしたがメイシオ・パーカーセント・クレア・ピンクニーといったほかのブラウンのもとサイドマンたちが復帰ふっきすると、コリンズ兄弟きょうだい[2]の「オリジナル」JBズはブラウンのもとをはなれてジョージ・クリントンPファンク共同きょうどうたい合流ごうりゅうする。そのはJBズのライナップは頻繁ひんぱんわり、1976ねん、77ねんはアルバムがリリースされなかった。1978ねんにJBズは復活ふっかつアルバムを発表はっぴょうしている。

この年代ねんだいのブラウンのステージとレコードでのバックをつとめた以外いがいにも、JBズは自身じしんのアルバムやシングルを録音ろくおんした。1970年代ねんだい前半ぜんはんには"Pass the Peas"や"Gimme Some More"などの後年こうねん人気にんききょく録音ろくおんし、"Doing It to Death"はR&Bチャートでヒットしている。「フレッド・ウェズリー&ザ・JBズ」名義めいぎでの"Doing It to Death"は100まんまいげ、1973ねん7がつRIAAからゴールドディスクあたえられた。[3]

1974ねんの"Breakin' Bread"は個性こせいてきなアルバムで、ほとんどのきょく冒頭ぼうとう録音ろくおんされたバッキングトラックに、フレッド・ウェズリーがかた回想かいそうがオーバーダブされている。これは"Doing It to Death"にられるジェームス・ブラウンのリアルタイム録音ろくおん主体しゅたいのスタイルと対局たいきょくをなしている。1974ねんのフレッド・ウェズリー&ザ・JBズのアルバム "Damn Right I Am Somebody"[4]には、ブラウンのかたりもはいっている。ほとんどのJBズの録音ろくおんはブラウンによりプロデュースされ、おおくはブラウン自身じしんのレーベルである、ピープル・レコードからリリースされた。音楽おんがくとしてのファンクは、1970年代ねんだいなか以降いこうに、ディスコに主流しゅりゅううばわれ、音楽おんがくとしてのいきおいをうしなっていった。ファンクの復活ふっかつは、ディスコ・ブームが終焉しゅうえんした1980年代ねんだいまでたなければならなかった。

A.A.B.B.名義めいぎでは、グループは1975ねんのアメリカチャートで108記録きろくする"Pick up the Pieces One By One"をリリースしている。[5] その名前なまえ当時とうじ人気にんきのファンクグループアヴェレージ・ホワイト・バンドちなんだ"Above Average Black Band"のりゃくである。[5]

おおくのジェームス・ブラウンの音楽おんがく同様どうように、JBズの録音ろくおんはラッパーやヒップホップDJによて発掘はっくつされた。1980年代ねんだいから1990年代ねんだいにかけて、メイシオ・パーカーとフレッド・ウェズリーはアルフレッド“ピー・ウィー”エリスといったもとブラウンのサイドマンたちをひきつれて”ザ・JBホーンズ”名義めいぎ継続けいぞくてきにツアーをおこなっている。JBホーンズはグラマビジョンレーベルにすうまいのアルバムを録音ろくおんし、のちライノレコードより再発さいはつされている。またどう名義めいぎジェフ・マクレイリチャード・マズダのプロデュースによるアルバム"I Like It Like That"をのこしている。

フレッド・ウェズリー、ブーツィ―・コリンズ、ピー・ウィー・エリス、ボビー・バードとクライド・スタブルフィールドをふく形態けいたいでのJBズがセント・クレア・ピンクニーへの追悼ついとうとして1999ねんに「さい結成けっせい」アルバム"Bring the Funk on Down"を録音ろくおんしている。このアルバムはPヴァイン・レコードから日本にっぽんでリリースされ、2002ねんにインスティンクトレコードよりアメリカでさいリリースされた。

ディスコグラフィ[編集へんしゅう]

アルバム[編集へんしゅう]

  • Food For Thought (1972)
  • Doing It to Death (1973)
  • Damn Right I Am Somebody (1974) - (as "Fred Wesley & the J.B.'s")
  • Breakin' Bread (1974) - (as "Fred & the New J.B.'s")
  • Hustle with Speed (1975)
  • Jam II Disco Fever (1978)
  • Groove Machine (1979)
  • Bring the Funk On Down (1999)

JBホーンズ名義めいぎ[編集へんしゅう]

  • Pee Wee, Fred and Maceo (1989)
  • Funky Good Time / Live (1993)
  • I Like It Like That (1994)

シングル[編集へんしゅう]

  • 1970
    • "The Grunt, Pt 1" / "Pt2"
    • "These Are the J.B.'s, Pt 1" / "Pt 2"
  • 1971
    • "My Brother, Pt 1" / "Pt 2"
    • "Gimme Some More" / "The Rabbit Got The Gun"
  • 1972
    • "Pass the Peas" / "Hot Pants Road"
    • "Givin' Up Food For Funk, Pt 1" / "Pt 2"
    • "Back Stabbers" / "J.B. Shout"
  • 1973
  • 1974
    • "Damn Right I Am Somebody, Pt 1" / "Pt 2"
    • "Rockin' Funky Watergate, Pt 1" / "Pt 2"
    • "Little Boy Black" / "Ronkin' Funky Watergate"
    • "Breakin' Bread" / "Funky Music is My Style"
  • 1975
    • "Makin' Love" / "Rice 'n' Ribs"
    • "(It's Not the Express) It's the J.B.'s Monaurail, Pt 1" / "Pt 2"
    • "Thank You for Lettin' Me Be Myself and You Be Yours Pt 1" / "Pt 2"
  • 1976
    • "All Aboard The Soul Funky Train" / "Thank You for Lettin'... Pt 1"
    • "Everybody Wanna Get Funky One More Time, Pt 1" / "Pt 2"
  • 1977
    • "Music For The People" / "Crossover" - (as the J.B.'s International)
    • "Nature, Pt 1" / "Pt 2" - (as the J.B.'s International)
  • 1978
    • "Disco Fever, Pt 1" / "Pt 2" - (as the J.B.'s International)

CDコンピレーション[編集へんしゅう]

  • Funky Good Time: The Anthology (2 CD) (1995)
  • Food for Funk (1997)
  • Pass the Peas: The Best of the J.B.'s (2000)

脚注きゃくちゅう/参照さんしょう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b The JB's allmusic 2024ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  2. ^ ジェームス・ブラウンはベースのブーツィー・コリンズをことのほかっており、ブーツィーをつねにそばにおき、移動いどうときも(バンドのツアーバスではなく)プライベートジェット機じぇっとき一緒いっしょせていくほどだったが、ブーツィーはLSDとう薬物やくぶつ使用しようのため、ステージじょうでも幻覚げんかくるようになり、1971ねんのある自分じぶんの「ベースがへびえた」ブーツィーは演奏えんそうめてステージからしてしまい、ジェームス・ブラウンに解雇かいこされた
  3. ^ Murrells, Joseph (1978). The Book of Golden Discs (2nd ed.). London: Barrie and Jenkins Ltd. p. 338. ISBN 0-214-20512-6 
  4. ^ Fred-Wesley&Jbs 2024ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  5. ^ a b Joel Whitburn, Top Pop Singles 1955-2008. Record Research, 2009, p. 19.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]