(Translated by https://www.hiragana.jp/)
QIP - Wikipedia コンテンツにスキップ

QIP

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

QIP(キューアイピー、正式せいしき名称めいしょうQuality Improvement Paradigm)は、組織そしきにおけるソフトウェア品質ひんしつ改善かいぜんのための枠組わくぐみである。メリーランド大学だいがくビクター・バシリ英語えいごばん教授きょうじゅによってつくられた。

ソフトウェアプロジェクトで計測けいそくしたデータをうまく蓄積ちくせきして活用かつようすることは重要じゅうようである。QIPではこれを知識ちしき形成けいせいさい利用りよう課題かだいとらえる。個別こべつのプロジェクトでられた経験けいけん知見ちけん組織そしき対象たいしょうドメインでひろ役立やくだ可能かのうせいがあっても、役立やくだてることができないままうしなわれることはしばしば発生はっせいしている。(ここでいうさい利用りようとは、たとえばコードのさい利用りようのようなものだけでなく、あらゆる種類しゅるい経験けいけん知見ちけん体系たいけいてきさい利用りようふくんでいる。)

QIPでは、プロジェクトレベルの学習がくしゅう組織そしきレベルの学習がくしゅう明確めいかく区別くべつしたうえで、それぞれを構成こうせいするステップと両者りょうしゃ関係かんけい定義ていぎしたものである。バシリ教授きょうじゅはQIPの構成こうせい大小だいしょうの2つのたまきからなる説明せつめいしている。それぞれのたまき知識ちしき形成けいせい反復はんぷくてきなプロセスであることをあらわしており、プロジェクトレベルのおおきなたまき一部いちぶとしてプロジェクトレベルのちいさなたまきまわることを意味いみしている。

組織そしきレベルの学習がくしゅうたまき以下いかのステップで構成こうせいされる。

  1. 特徴とくちょうづけ: プロジェクトが実行じっこうされるコンテキスト(ひと、リソース、プロセス、プロダクトめんからの要因よういんふくむ)をあきらかにしモデルする
  2. ゴール設定せってい: GQMなどをもちいて計測けいそく可能かのうなゴールを定義ていぎする
  3. プロセス選択せんたく: 使用しようするプロセスモデルを選択せんたく調整ちょうせいし、必要ひつよう準備じゅんび(トレーニングとう)をおこな
  4. プロセス実行じっこう: プロジェクトの実施じっし。ここでプロジェクトレベルのたまき実行じっこうされる
  5. データ解析かいせき: プロジェクト完了かんりょうにデータを解析かいせきし、ゴールにもとづいて知見ちけん
  6. パッケージング・蓄積ちくせき: られた知見ちけんさい利用りよう可能かのうかたち加工かこう蓄積ちくせきする

プロジェクトレベルの学習がくしゅうたまき以下いかのステップで構成こうせいされる。

  1. プロセス実行じっこう: プロジェクトの実行じっこう
  2. データ解析かいせき: プロジェクト実行じっこうちゅうにデータを解析かいせきし、プロセスやデータ収集しゅうしゅうがうまくいっているか確認かくにんする
  3. フィードバック: 適切てきせつなフィードバックをおこないプロセスやデータ収集しゅうしゅう調整ちょうせいする

なお、パッケージングのステップでは、知見ちけん経験けいけんをそれがられたコンテキストをふくめて記録きろくすることが重要じゅうよう不可欠ふかけつである。ソフトウェアプロジェクトで有用ゆうよう経験けいけん知見ちけんは、自然しぜん法則ほうそくのようなものとはことなりつねつものとはかぎらないため、組織そしきレベルの反復はんぷくなか個々ここ知識ちしき適用てきよう可能かのう条件じょうけん例外れいがいをコンテキストの情報じょうほう使つかってあきらかにしていくことになる。このようなプロセスを効果こうかてき実施じっしするために、経験けいけんファクトリーなどを活用かつようした組織そしき体制たいせいづくりがのぞましいとされる。

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]