(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エープリルフールとは? 意味や使い方 - コトバンク
すべて 

エープリルフール(その表記ひょうき)April fool

翻訳ほんやくApril fool

デジタル大辞泉だいじせん 「エープリルフール」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

エープリル‐フール(April fool)

4がつ1にち午前ごぜんなかに、つみのないうそをついてひとをかついでもゆるされるという風習ふうしゅう。また、4がつ1にちのこと。あるいは、かつがれたひとのこと。よんがつばか。まんぶし はる
[せつ]西洋せいようもしくはインドはじまる風習ふうしゅうで、日本にっぽんには江戸えど時代じだい中国ちゅうごくからつたわったといわれる。「エープリルフール」という言葉ことば大正たいしょう時代じだい定着ていちゃくフランスではポアソンダブリルよんがつさかな)とよばれる。

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん 「エープリルフール」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

エープリル‐フール

  1. 名詞めいし ( [英語えいご] April fool ) 欧米おうべい習慣しゅうかんで、よんがついちにちうそをついてもよいとしてたのしむこと。本来ほんらいはだまされるひとのことで、フランスでは poisson d'avril (よんがつさかな)という。キリストユダヤじん愚弄ぐろうされたのをわすれないためとも、キリストの命日めいにちともいい、あるいはインドの揶揄やゆぶし(やゆせつ)もとづくともいう。日本にっぽんには大正たいしょうごろ(いちきゅういちろく)につたわった。まんぶしよんがつ馬鹿ばかげ。《 季語きごはる
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ほんじゅうさんにちしばづけにアプリルフールとあるが英語えいごではエープリルフールとうんふので」(出典しゅってん小宮こみや豊隆とよたかあて夏目なつめ漱石そうせき書簡しょかん明治めいじよんさんねん(1910)ろくがつさんにち)

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん 「エープリルフール」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

エープリル・フール
April fool

西洋せいようでは4がつ1にちまんぶしAll Fool's Dayといい,このにさまざまのかるいたずらやまことしやかな〈うそ〉で他人たにんをかついだり,むだあしをふませたりする風習ふうしゅうがある。そのにだまされたひとよんがつばかApril foolというので,一般いっぱんにこのよんがつばかのApril Fool's Dayともんでいる。その起源きげんについてもっと一般いっぱんてきせつつぎのようである。すなわち,むかし新年しんねん現行げんこうこよみの3がつ25にちで,それから4がつ1にちまで春分しゅんぶんまつりがひろくおこなわれ,その最後さいごには贈物おくりもの交換こうかんするならわしであった。ところがフランスでは1564ねんシャルル9せいあたらしい暦法れきほう採用さいようして,新年しんねん現行げんこうの1がつ1にちあらためたが,それが末端まったんまでとどかず,やはり4がつ1にち新年しんねんまつりの最終さいしゅうかんがえられてその贈物おくりものがかわされ,なかには新年しんねんのかわったことをよろこばぬ人々ひとびとが,4がつ1にちむかし正月しょうがつをしのび,でたらめな贈物おくりものをしたり新年しんねん宴会えんかいのまねをしてふざけたのがおこりで,それがヨーロッパ各国かっこくにひろがったとみられている。

 イギリスでは4がつ1にちまつ風習ふうしゅうふるくからおこなわれていたが,それがまんぶしになったのは17世紀せいきはじめで,フランスからつたわったといわれる。さらに東洋とうよう起源きげんせつもあり,それによるとインドでは春分しゅんぶん仏教ぶっきょう説法せっぽうがおこなわれ,それは3がつ31にちわったが,信者しんじゃはその説教せっきょう期間きかんがすぎると修行しゅぎょうのかいなくもとのもくあみにもどるので,3月31にち揶揄やゆぶし(やゆせつ)とよんで,にん無用むよう使つかいにはしらせておもしろがったのが起源きげんといわれる。ふる記録きろくをみても,この他人たにんをだますのに〈むなしい使つかい〉にだしたり,〈むだあるき〉させたりしたれいおおい。キリストが4がつはじめにアンナス(祭司さいしちょう)からカヤパ(祭司さいしちょう)のところに,カヤパからピラト(ユダヤの総督そうとく)に,ピラトからヘロデおうに,ヘロデおうからふたたびピラトにもどされたので,そのキリスト受難じゅなん故事こじ記念きねんして,他人たにんをむだにあるかせるようになったとのせつもある。

 なおフランスではよんがつばかをポアソン・ダブリルPoisson d'avrilとんでいるが,これは〈4がつさかな〉という意味いみでサバ(マクローmaquereau)をさしている。サバは4がつになるとたくさんられ食料しょくりょうにされるので,4がつ1にちにだまされるひとを4がつさかなというとするせつや,4がつになると太陽たいようがうおをはなれるので,それが起源きげんだとのせつもある。またマクローには誘拐ゆうかいしゃとの意味いみもあり,4がつひとをだます誘拐ゆうかいしゃおおつきであるから,そのがうまれたともいわれている。
(うそ)
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ) 「エープリルフール」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

エープリル・フール
えーぷりるふーる
April fool

よんがつ馬鹿ばかげ(ばか)」のこと。西洋せいようでは4がつ1にちを「よんがつ馬鹿ばか」April fool Day、または「まんぶし」All fools' Dayとよぶ。この午前ごぜんちゅうは、社会しゃかい安寧あんねい秩序ちつじょみだすようなうそでないかぎり、他人たにんかついでむだあしませたり、いたずらをしたりしてもよいとされる風習ふうしゅうがあり、だまされたひとを「よんがつ馬鹿ばか」といっている。「まんぶし」は11月1にちの「まんひじりぶし」(しょ聖人せいじん祝日しゅくじつAll saints' Day)にたいしてのしょうで、キリストがユダヤじん愚弄ぐろう(ぐろう)されたことをわすれないためにもうけたとも、またキリストの命日めいにちともいわれる。

 よんがつ馬鹿ばか起源きげんには諸説しょせつがあってさだかでない。西洋せいよう春分しゅんぶんから新年しんねんはじまっていたころ、新年しんねんまつりの最後さいごである4がつ1にちおくものをしあうならわしがあったが、1564ねんにフランスのシャルル9せい新暦しんれき採用さいようし、1がつ1にち新年しんねんになった。それで旧習きゅうしゅうなつかしむものたちが、4がつになると多量たりょう捕獲ほかくされて食用しょくようきょうされてしまうサバを馬鹿ばかさかなとしてそれになぞらえ、ポアソン・ダブリルPoisson d'avril(「4がつさかな」の)とよんで、4がつ1にちにふざけて新年しんねんいわいをもよおし、でたらめなおくものをしたことからというせつもあり、イギリスのげき作家さっかコングリーブが、『いたる独身どくしんしゃ』という風俗ふうぞく喜劇きげきよんがつ馬鹿ばかあつかってからひろおこなわれるようになったともいわれる。

 また、インドでは仏教徒ぶっきょうとが、春分しゅんぶんから7日間にちかん説法せっぽう聴聞ちょうもんしたり坐禅ざぜん(ざぜん)をおこなったりしてさとりの修行しゅぎょうをする。その期間きかんぎるとまたまよいの世界せかいもどってしまうので、このを「揶揄やゆ(やゆ)ふし」とよび、からかいの行事ぎょうじをしたことが西洋せいようつたわったというせつもある。中国ちゅうごくでは「衆愚しゅうぐぶし」あるいは「まんぶし」といい、それが江戸えど時代じだい日本にっぽんつたわって、当時とうじは「不義理ふぎり」とよばれた。エープリル・フールということばは大正たいしょう時代じだいつたえられ、ユーモアのあるかるいうそでひとかついでたのしむ習慣しゅうかんとしてひろまったが、現在げんざいはごく一部いちぶにみられるにすぎない。

佐藤さとうみのりじん

出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

百科ひゃっか事典じてんマイペディア 「エープリルフール」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

エープリル・フール

よんがつ馬鹿ばか4月しがつにち西欧せいおうまんぶし)には公然こうぜんとうそをいい,にんをかついでもいいとする欧米おうべい慣習かんしゅうひろまったもの。由来ゆらいははっきりしない。

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん 「エープリルフール」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

エープリル・フール

まんぶし」のページをごらんください。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうちエープリルフール言及げんきゅう

【噓】より

うそ交換こうかんすることで1年間ねんかん不幸ふこうをうそとしてはらってしまうともいい,それによってあたらしいとし幸運こううんむかえるのである。西洋せいようなどのキリスト教きりすときょうこくでは4がつ1にちを〈まんぶし(エープリル・フールApril Fools’Day)〉といって,つみのないうそのゆるされるとされ,日本にっぽんでもこのふうおこなわれているが,ぎゃくはうそはゆるされないのであり,告解こっかいとか懺悔ざんげというかたち個人こじんてきつぐなわねばならないのが特徴とくちょうである。【飯島いいじま 吉晴よしはる
神話しんわにおけるうそ]
 アフリカの神話しんわにはノウサギが主人公しゅじんこうであるトリックスター(いたずらしゃ)のはなしおおい。…

※「エープリルフール」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

すべて 

関連かんれんをあわせて調しらべる