(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国語(コクゴ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

国語こくごみ)コクゴ

デジタル大辞泉だいじせん国語こくご」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

こく‐ご【国語こくご

いちこく主体しゅたいをなす民族みんぞくが、共有きょうゆうし、ひろ使用しようしている言語げんご。そのくに公用こうよう共通きょうつう
日本にっぽん言語げんご日本語にほんご
国語こくご」のりゃく。「国語こくご先生せんせい
外来がいらい漢語かんごたいして、日本にっぽん固有こゆう言葉ことば和語わご大和やまとやまと言葉ことば
[せつ]書名しょめい別項べっこう。→国語こくご
[類語るいご]母語ぼご母国ぼこく邦語ほうご

こくご【国語こくご】[書名しょめい

中国ちゅうごく歴史れきししょ。21かんひだりおかあきらしるといわれるがしょう春秋しゅんじゅう時代じだい中心ちゅうしんとするしゅうひとしすすむていていすわえこし各国かっこくべつ記録きろく。「春秋しゅんじゅうひだりでん」とならしょうされた。春秋しゅんじゅう外伝がいでん

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん国語こくご」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

こく‐ご【国語こくご

  1. [ 1 ] 名詞めいし
    1. あるいちこくにおける共通きょうつうまたは公用こうよう。その国民こくみん主流しゅりゅうをなす民族みんぞく歴史れきしてきもちいてきた言語げんごで、方言ほうげんふくめてもいう。
      1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「凡有もの必有さん甸与国語こくごいちいましょ直訳ちょくやくいち、悉用かずらん国語こくごいち也」(出典しゅってん解体かいたい新書しんしょ(1774)いち)
    2. とくに、日本にっぽん言語げんご日本語にほんご。みくにことば。邦語ほうご
      1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「日本にっぽんにてぶんに必あなかしことき〈りゃく〉あなとは国語こくごにてはつおと、かしことはおそるることなり」(出典しゅってん随筆ずいひつ・秉燭たん(1729))
    3. 借用しゃくようによらない、日本にっぽん固有こゆうかたり漢語かんご外来がいらいたいしていう。和語わご。やまとことば。
      1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「国語こくご(コクゴ)げんへばつひわかることを、漢語かんごでむづかしくいふて」(出典しゅってん寄合よりあいばなし(1874)〈榊原さかきばらゆうはつ)
    4. 学校がっこう教育きょういく教科きょうかひとつ。日本にっぽん言語げんごおよび言語げんご文化ぶんかあつかう。「漢文かんぶん」と対置たいちまたは併称へいしょうされ、またこれを内容ないようふく場合ばあいがある。〔文部省もんぶしょう布達ふたつ番外ばんがい明治めいじねん(1872)きゅうがつはちにち
  2. [ 2 ] 中国ちゅうごく史書ししょいちかん。魯のたいひだりおかあきらしるつたえるがしょう春秋しゅんじゅう時代じだいはちこく歴史れきしくにべつしるしたもので、しゅうさんかん、魯語かんひとしいちかんすすむきゅうかんていいちかんすわえかんくれいちかんえつかんからる。の韋昭(いしょう)ちゅうがある。めくら外伝がいでん春秋しゅんじゅう外伝がいでんひだり外伝がいでん

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん国語こくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

国語こくご (こくご)

一般いっぱんには〈日本語にほんご〉の意味いみ使つかわれているが,〈なんヵ国かこくはなせる〉というような場合ばあいは,ことなる記号きごう体系たいけいとしての言語げんごをさす。しかしより厳密げんみつにそれぞれのくに自国じこくという意味いみでは,ある国家こっか公的こうてき言語げんごをさし,〈国家こっか〉あるいは,〈公用こうよう〉ともいう。アイヌはこの意味いみ国語こくごではない。国家こっかをもたない国家こっかはないが,ある言語げんごが,2ヵ国かこく以上いじょう国家こっかとなることはありうる。たとえば,英語えいごはイギリス連邦れんぽう諸国しょこくアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく国家こっかである。またぎゃくに,1国家こっか数個すうこ公用こうようをもつ場合ばあいがある。たとえば,スイスでは公用こうようとしてドイツフランス語ふらんすごおよびイタリア,レト・ロマンよっつの言語げんごがある。住民じゅうみんにはひとつのスイスの意識いしきつよいにもかかわらずよっつの公用こうよう存在そんざいするのは,かく地方ちほうごとに住民じゅうみん民族みんぞくてき相違そういし,かく地方ちほうにはそれぞれ支配しはいてき言語げんごひとつしかないためと,この4言語げんご文化ぶんかてき水準すいじゅんおなじくするためとによる。フィンランドには公認こうにん言語げんごふたつあった。フィンランド農村のうそん住民じゅうみんしゅとして使つかい,スウェーデンむかし官庁かんちょうで,都市としブルジョアジー使つかわれた。しかし,フィンランドはな中産ちゅうさん階級かいきゅう進出しんしゅつし,その教養きょうようそう多数たすう都市としあつまり,現在げんざいではフィンランド多数たすうとなり唯一ゆいいつ国家こっかとしての地位ちいかためつつある。ベルギーでは,その国家こっか建設けんせつ支配しはいしゃたるブルジョアジーがフランス語ふらんすご国家こっかとした。しかし農民のうみんおよび労働ろうどうしゃ国政こくせい参与さんよするにつれてオランダフラマン)をもフランス語ふらんすご同等どうとう国家こっかとすることを要求ようきゅうしそれがみとめられた結果けっか,こんにちふたつの同権どうけん公用こうようをもっている。北部ほくぶのオランダ地区ちく南部なんぶフランス語ふらんすご地区ちくとの言語げんご境界きょうかいせんはスイスと同様どうよう,はっきりしている。
言語げんご政策せいさく →母語ぼご
執筆しっぴつしゃ


国語こくご (こくご)
Guó yǔ

中国ちゅうごく春秋しゅんじゅう時代じだい歴史れきしくにべつにまとめたしょ。21かん著者ちょしゃ不明ふめい孔子こうし門人もんじんひだりおかあきらさくとするせつがあり,《ひだりでん》を〈春秋しゅんじゅうないでん〉とうのにたいして,〈春秋しゅんじゅう外伝がいでん〉としょうされる。春秋しゅんじゅう時代じだいにはひとしすすむすわえこしがかわるがわる中国ちゅうごく覇権はけんをにぎり,歴史れきしはその興亡こうぼう主軸しゅじくとして展開てんかいされた。本書ほんしょはこの5こく,いわゆる春秋しゅんじゅうに,きゅう大国たいこくであるあまね・魯・ていの3こくくわえて構成こうせいされている。記載きさいする年代ねんだいは,しゅうきよし(ぼく)おう35ねんぜん967)からさだていおう16ねんぜん453)までで,《春秋しゅんじゅう》が記載きさいする年代ねんだいぜん722-ぜん481)よりはるかにながい。資料しりょうのあつかいかたや記述きじゅつに《ひだりでん》と矛盾むじゅんする部分ぶぶんもあり,また史話しわ構成こうせい文章ぶんしょう技巧ぎこうてんで《ひだりでん》におとるが,《ひだりでん》に欠落けつらくした史実しじつすくなくなく,歴史れきし文献ぶんけんとしてはおおくの価値かちをもっている。なお,本書ほんしょを〈めくら〉とぶのは,《史記しき》において,ふとしおおやけが〈ひだりたかしあかりうしないて厥(そ)れ国語こくごあり〉とべているのによる。
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん国語こくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

国語こくご
こくご

つぎのようないろいろの意味いみ使つかわれる。 (1) 1つの独立どくりつ国家こっかにおいておおやけみとめられた言語げんご (→標準ひょうじゅん , 共通きょうつう ) 。国家こっかともいう。フランスの「国語こくご」はフランス語ふらんすごである。アイヌのような民族みんぞくは,この意味いみでは「国語こくご」ではない。また,スイスのように,ドイツフランス語ふらんすご,イタリアロマンシュの4つの国語こくごをもっているくにもある。また,日本にっぽん中国ちゅうごく韓国かんこくなどのように漢字かんじもちいるくにでは,他国たこく言語げんごよりもとくおもんじる意味いみで,尊厳そんげん気持きもちくわえてもちいられることがある。 (3) を参照さんしょう。 (2) 1つの独立どくりつ国家こっかにおけるしょ民族みんぞく言語げんご総体そうたいで,しょ方言ほうげんふくむ。プロバンス方言ほうげんもフランスの「国語こくご」にぞくする。なお,日本にっぽんではふるく「国語こくご」が「お国言葉くにことば」すなわち方言ほうげん意味いみもちいられたこともある。 (3) 日本語にほんごのこと。これが日本にっぽんにおける通常つうじょう用法ようほうであるが,「国語こくご」には日本にっぽんだけのものといった排外はいがいてき (閉鎖へいさてき) 意味いみともないがちなので,より客観きゃっかんてき世界せかい言語げんごひとつとして「日本語にほんご」と立場たちばもある。 (4) 漢語かんご外来がいらいたいして,本来ほんらい日本語にほんご意味いみ。「和語わご」におなじ。 (5) ぞく教科きょうかの「国語こくご」の

国語こくご
こくご
Guo-yu

中国ちゅうごく古代こだい歴史れきししょ。『春秋しゅんじゅう外伝がいでん』ともいう。 21かんくにべつ春秋しゅんじゅう時代じだい。「国語こくご」とは「各国かっこく歴史れきし物語ものがたり」の。『しゅう』 (3かん) ,『魯語』 (2かん) ,『ひとし』 (1かん) ,『すすむ』 (9かん) ,『てい』 (1かん) ,『すわえ』 (2かん) ,『くれ』 (1かん) ,『えつ』 (2かん) にわかれ,それぞれが史談しだんしゅうというかたちしるされている。各国かっこくではあるがどう時代じだい主要しゅようこくはすべてふくまれ,春秋しゅんじゅう時代じだいぜんでもある。ふるくから『春秋しゅんじゅうひだりでん同様どうよう,魯のひだりおかあきらしるといわれるが,1人ひとりではなく各国かっこく史官しかん記録きろくもしくは別々べつべつ著述ちょじゅつかんだいごろ編集へんしゅうしたとおもわれる。さんこくくれの韋昭 (いしょう) のちゅうおおもちいられる。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア国語こくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

国語こくご【こくご】

一般いっぱんには日本語にほんご意味いみ使つかわれているが,それぞれの国家こっか自国じこくという意味いみでは,とう国家こっか公的こうてき言語げんごし,国家こっかあるいは公用こうようともいう。日本語にほんごす〈国語こくご〉という言葉ことば明治めいじ初期しょきまれ,1894ねん上田うえだ万年かずとし講演こうえん題名だいめい国語こくご国家こっかと〉にもちい,〈国体こくたい標識ひょうしき〉としての〈国語こくご〉と表現ひょうげんしてから定着ていちゃくした。日本にっぽんかたり特有とくゆう表現ひょうげんであったが,中国ちゅうごく韓国かんこく台湾たいわんなどの漢字かんじ使用しようこくでももちいられるようになった。これにちかいヨーロッパは,フランス革命かくめいまれた〈langue nationale〉である。→日本語にほんご
関連かんれん項目こうもくインドネシア共通きょうつう言語げんご政策せいさく標準ひょうじゅん

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)国語こくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

国語こくご言語げんごがく
こくご

いちこく言語げんごであるが、実際じっさいには日本にっぽん中国ちゅうごく韓国かんこくなどにかぎられ、それぞれ日本語にほんご中国ちゅうごく韓国かんこくなどをさしており、しゅとして国家こっか公用こうようとしてもちいられる場合ばあい意味いみしている。日本語にほんご国語こくごしょうしたふるれいは、すでに江戸えど時代じだいすえごろからみえるが、明治めいじ以後いごには初等しょとう教育きょういく教科きょうか名称めいしょうとしてもひろもちいられるようになった。言語げんご名称めいしょうとしての国語こくごは、内容ないようじょうからは日本語にほんご同義どうぎであるが、純粋じゅんすい言語げんごがくてき立場たちばからは、国家こっかという政治せいじてき要素ようそ排除はいじょする意味いみで「日本語にほんご」、その研究けんきゅうは「国語こくごがく」でなく「日本語にほんごがく」とすべきだとする意見いけんもある。言語げんご政策せいさくめんからは「国語こくご問題もんだい」「国語こくご政策せいさく」などというのが普通ふつうである。

築島つきしま ひろし


国語こくご中国ちゅうごく古代こだい歴史れきししょ
こくご

中国ちゅうごく古代こだい歴史れきししょ春秋しゅんじゅう時代じだいひだりおかあきら(さきゅうめい)の著書ちょしょつたえられるが、戦国せんごく時代じだい中期ちゅうきから後期こうき儒家じゅか一派いっぱしるしたものであるとされる。21かん西にししゅう中期ちゅうき、ほぼ紀元前きげんぜん10世紀せいききよし(ぼく)おう時代じだいからすすむ(しん)が3こく分裂ぶんれつぜん453)するまでのことをしるし、『春秋しゅんじゅうひだりでん』とかさなるところから『ひだり外伝がいでん』ともしょうされる。しかしりょうしょあいだには差異さいおおく、『春秋しゅんじゅうひだりでん』をおぎな重要じゅうよう史料しりょうとなっている。構成こうせい列国れっこくかたちをとり、すすむこくについての叙述じょじゅつすすむ)がもっともくわしく、ひとし(せい)・てい(てい)・(ご)・こし(えつ)がこれにぎ、はた(しん)については記載きさいがない。さんこくくれの韋昭(いしょう)(204―237)のちゅうほん国語こくご韋氏かい)が基本きほんてきテキストであり、そのこくほん(『国語こくご定本ていほん』)もある。近年きんねん注釈ちゅうしゃくしょとしてじょもと誥(じょげんこう)『国語こくごしゅうかい(しっかい)』(1930かん)があり、また鈴木すずき隆一りゅういちへん国語こくご索引さくいん』(1934初版しょはん)は労作ろうさくである。

尾形おがた いさむ

出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

旺文社おうぶんしゃ世界せかい事典じてん さんていばん国語こくご」の解説かいせつ

国語こくご
こくご

春秋しゅんじゅう時代じだいにおける大国たいこくくにべつ歴史れきししょ
春秋しゅんじゅうひだりでん』を『春秋しゅんじゅうないでん』というのにたいし,『春秋しゅんじゅう外伝がいでん』ともいう。21かんよりなる。孔子こうし弟子でし魯 (ろ) こくひだりおかあきらせんといわれる。あまね・魯・ひとしすすむてい (てい) ・すわええつぜん10世紀せいきからまえ世紀せいきなかばごろまでの事跡じせきくにべつしるす。記事きじ各国かっこく史官しかん記録きろく収録しゅうろくしたもので,記述きじゅつ統一とういつてんもあるが,この時代じだい各国かっこく興亡こうぼう全容ぜんようじょうでは貴重きちょうしょ

出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ世界せかい事典じてん さんていばん旺文社おうぶんしゃ世界せかい事典じてん さんていばんについて 情報じょうほう

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

ぐんまちゃん

群馬ぐんまけんのマスコットキャラクター。人間にんげんだと7さいぐらいのポニーとの設定せってい。1994ねんだい3かい全国ぜんこく知的ちてき障害しょうがいしゃスポーツ大会たいかい(ゆうあいピック群馬ぐんま大会たいかい)で「ゆうまちゃん」として誕生たんじょう。2008ねんにぐんまちゃんに改名かいめい...

ぐんまちゃんの用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android