(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長官(チョウカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

長官ちょうかんみ)チョウカン

デジタル大辞泉だいじせん長官ちょうかん」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ちょう‐かん〔チヤウクワン〕【長官ちょうかん

最高裁判所さいこうさいばんしょや、文化庁ぶんかちょう金融きんゆうちょうなど中央ちゅうおう官署かんしょ外局がいきょくなどで、最高さいこうかん
[類語るいご]次官じかん政務せいむかん事務次官じむじかん事務じむかん技官ぎかん参事官さんじかん

かみ【ながかん

《「うえかみ」のひとうえものというところから》律令制りつりょうせいで、四等官しとうかんしとうかん最上さいじょう官位かんいちょうつとむ総括そうかつする責任せきにんしゃ。「きょう」「まもり」などかんにより用字ようじことなる。→四等官しとうかん

かん【ながかん

かみ(長官ちょうかん」のおと変化へんか
大将たいしょうも―のきみもみなおりきゅうひて」〈みなもと若菜わかなじょう

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん長官ちょうかん」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ちょう‐かんチャウクヮン長官ちょうかん

  1. 名詞めいし
  2. れいせいで、四等官しとうかんだいいち。そのかん職務しょくむ全体ぜんたい統轄とうかつするもの。かんによってその用字ようじ称呼しょうこことにする。ふつう、一人ひとりであるが、太政官だじょうかんおよび常置じょうちかん複数ふくすう場合ばあいられる。かみ。〔れいかい(718)〕 〔しんとうしょしょういたりちゅうでん
  3. 現在げんざいでは、内閣ないかく法制ほうせいきょく最高さいこう裁判所さいばんしょなどのほか、文化庁ぶんかちょう防衛庁ぼうえいちょうなどの官庁かんちょうちょうをいう。また、戦前せんぜん軍隊ぐんたい地方庁ちほうちょうなどにおいて、最高さいこう責任せきにんしゃかたりとしてももちいられた。司令しれい長官ちょうかん地方ちほう長官ちょうかんなど。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ともえあや(パレイ)しゅうれたりしが、てき長官ちょうかんふかぜんそう療治りょうじし」(出典しゅってん西国さいごく立志りっしへん(1870‐71)〈中村なかむら正直まさなおやく)
  4. ( 「ちょうがん」とも ) 明治めいじよんねんいちはちなないち)の神宮じんぐう改革かいかく以前いぜんに、伊勢いせ大神宮だいじんぐう禰宜ねぎ(ねぎ)首位しゅいにあるものをさした称号しょうごう禰宜ねぎは、内外ないがいりょうみやかく一員いちいんいた天武てんむあさろくななさんろくはちろく以後いご漸次ぜんじ増員ぞういんをみて、慶長けいちょう寛永かんえいいちきゅうろくいちろくよんよんごろにはかくいちいんとなった。いち禰宜ねぎしるし(しゅいん)かんちょうともんだ。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「万事ばんじはいせ山田やまだをしこなし、あんなどゆいこう而、長官ちょうかん一家いっか洛中らくちゅう見物けんぶつなど取持とりもちこうとて」(出典しゅってん:曾良あて芭蕉ばしょう書簡しょかん元祿げんろくななねん(1694)うるうがついちにち)

かみ【長官ちょうかんまもり

  1. 名詞めいし
  2. れいせい四等官しとうかんひとつ。中央ちゅうおう地方ちほう長官ちょうかん総称そうしょう。その所属しょぞくするかん職掌しょくしょう統率とうそつする責任せきにんしゃをいうが、かんによって文字もじことにする。した次官じかん(すけ)判官ほうがん(じょう)しゅてん(さかん)がある。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「長官ちょうかん(カミ)従者じゅうしゃ(ともならむひと)きゅうにん」(出典しゅってん日本書紀にほんしょき(720)大化たいか元年がんねんはちがつきた野本のもとさとし))
  3. ( とく ) 明治めいじしん政府せいふ慶応けいおうよんねんいちはちろくはちがつさんにち設置せっちしたはちきょくのうち、神祇じんぎ事務じむきょく内国ないこく事務じむきょく外国がいこく事務じむきょくぐんぼう事務じむきょく会計かいけい事務じむきょく刑法けいほう事務じむきょく制度せいど事務じむきょく長官ちょうかん。ただし、総裁そうさいきょくだけは総裁そうさいしょうした。

かん【長官ちょうかん

  1. 名詞めいし ( 「かみ」の変化へんかしたかたり ) れいせいかん長官ちょうかんをいう。「かんきみ」「かんの殿しんがり」「かんのあるじ(ぬし)」などのかたちもちいられる。

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん長官ちょうかん」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

長官ちょうかん
かみ

れいせいかんだい1官職かんしょく長官ちょうかんかん職務しょくむ統括とうかつし,そのした次官じかん (すけ) ,判官ほうがん (じょう) ,しゅてん (さかん) があって四等官しとうかん構成こうせいした。そのかんによって文字もじことにし,神祇官じんぎかんはく各省かくしょうきょうりょうあたまつかさせいしょく大夫たいふ弾正だんじょうだいいん大宰府だざいふそち国司こくしまもりをあてた。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん長官ちょうかん」の解説かいせつ

長官ちょうかん
かみ

律令りつりょう官制かんせい四等官しとうかんさい上位じょうい太政官だじょうかんでは太政大臣だじょうだいじん左右さゆう大臣だいじんをさし,神祇官じんぎかんはくはちしょうきょう弾正だんじょうだい(だんじょうだい)はいんしょくぼう大夫たいふりょうあたまつかさかんせい(内膳ないぜん奉膳ぶんぜ),しょくび家令かれいれい大宰府だざいふそち(そち),くにもりぐん大領だいりょう(小郡おごおりりょう),まもるとく(大宝たいほうれい兵衛ひょうえりつ),軍団ぐんだんだいあつし表記ひょうきされた。定員ていいん1人ひとり(内膳ないぜん2人ふたり)。かくかん事務じむ統轄とうかつ(そうばん)する地位ちいにあり,四等官しとうかんせいにもとづき次官じかん以下いか共同きょうどうして執務しつむおこなった。押印おういん長官ちょうかん監督かんとくった。

出典しゅってん 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱんについて 情報じょうほう

旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん長官ちょうかん」の解説かいせつ

長官ちょうかん
かみ

律令制りつりょうせい四等官しとうかんせいだい

出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばんについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうち長官ちょうかん言及げんきゅう

四等官しとうかん】より

律令りつりょう官制かんせいにおいては,かくかん主要しゅよう職員しょくいんは,長官ちょうかん(かみ),次官じかん(すけ),判官ほうがん(じょう),しゅてん(さかん)の4等級とうきゅうかれて職務しょくむ分掌ぶんしょうした。これを四等官しとうかんよんふん()かんという。…

禰宜ねぎ】より

…その定員ていいんは《延喜えんぎしき》では内宮ないくう外宮げくうかく1いんさだめているが,その逐次ちくじ増員ぞういんされて,1304ねん(よしみもと2)以降いこう10いんとなり現在げんざいいたっている。10いん禰宜ねぎは,そのにんじょ次第しだいによっていち禰宜ねぎ禰宜ねぎなどあるいはいち神主かんぬし神主かんぬしなどとばれ,だいいちもの長官ちょうかん(ちようがん)としょうした。中世ちゅうせい以降いこう神領しんりょう退転たいてんとともに大神おおがみ宮司ぐうじ行政ぎょうせいりょくよわまると同時どうじに,長官ちょうかん権能けんのう増大ぞうだいし,神宮じんぐういっさいの事務じむおよび祭祀さいし管掌かんしょうした。…

※「長官ちょうかん」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

タコノキ

タコノキ常緑じょうりょく高木たかぎ小笠原諸島おがさわらしょとう特産とくさんする。みき直立ちょくりつしてふとえだをまばらにはすじょうし,下部かぶには多数たすうふと気根きこんがある。みき頂上ちょうじょう密生みっせいし,ながさ1〜2m,はばやく7cmで,さきほそくとがり,えんにはするど鋸歯きょし(きょし)...

タコノキの用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android