(Translated by https://www.hiragana.jp/)
開催主旨 | Linked Open Data Challenge Japan 2011

Linked Open Data チャレンジ Japan 2011 開催かいさい趣旨しゅし

2011ねん3がつ東北とうほく地方ちほうおそった大震災だいしんさい直後ちょくご混乱こんらんなかでは、Webが社会しゃかいてきなインフラとしておおきなちから発揮はっきしました。ネットじょうおおくの人々ひとびと情報じょうほうい、つなぎわせることで、価値かちあるサービスが即座そくざがるとともに、そこからネットをかいした支援しえん活動かつどうひろがり、一種いっしゅ社会しゃかい現象げんしょうとなりました。このように、おおくの人々ひとびとがオープンにしたデータ(Open Data)を、みなでつなげて(Linkして)おおきな価値かちしていく運動うんどうは「Linking Open Data」とばれ、世界中せかいじゅうのあらゆる分野ぶんや急速きゅうそくひろがっています。この活動かつどうとおして、わたしたちの創造そうぞうりょくと、つながろうとするちからとが様々さまざまなサービスをみだし、わたしたちのライフスタイルをおおきく進化しんかさせていくことでしょう。

「Linked Open Data チャレンジ Japan 2011」では、これまでられなかったあらたなデータづくり、データを共有きょうゆうする仕掛しかけや、データの活用かつようアイデアなどを「作品さくひん」として募集ぼしゅうします。作品さくひん分野ぶんやいません。ことなる分野ぶんやのデータをマッシュアップした作品さくひんや、様々さまざま分野ぶんやでLinking Open Data運動うんどうすすめている方々かたがた活動かつどう作品さくひんとして募集ぼしゅうします。また、企業きぎょうがビジネスとして推進すいしんしている作品さくひん個人こじん学生がくせいみなさまからの発想はっそうゆたかな作品さくひんなど、幅広はばひろ応募おうぼ期待きたいします。応募おうぼしていただいた作品さくひんをコンテスト形式けいしき評価ひょうかうことで、これからの日本にっぽんあたらしい未来みらい創造そうぞうしていきましょう。

The Linking Open Data cloud diagram

(1)背景はいけい

Webがわたしたちの生活せいかつ社会しゃかい浸透しんとうするにつれて、社会しゃかい産業さんぎょう基盤きばんとなりうるデータは、人々ひとびと組織そしき単独たんどく保有ほゆうするよりも、たがいに共有きょうゆうするほうが、所有しょゆうしゃにとっても社会しゃかいにとってもデータの価値かちたかまるとのかんがかたひろがってきています。今年ことし3がつ東北とうほく地方ちほうおそった大震災だいしんさい直後ちょくご混乱こんらんなかでは、Webが社会しゃかいてきなインフラとしておおきなちから発揮はっきしました。ネットじょうおおくの人々ひとびと情報じょうほうい、共有きょうゆうすることによって、支援しえん活動かつどうひろがりました。

Webの仕組しくみはコンピュータとネットワークによって実現じつげんされています。しかしながら、これまでのWebは、人々ひとびと関与かんよすることが前提ぜんていになっていて、コンピュータによる情報じょうほう利用りようがうまくすすんでいませんでした。たとえば、HTMLで記述きじゅつされた情報じょうほうは、人々ひとびとんで理解りかいできますが、コンピュータが処理しょりするにはひと手間てまかける必要ひつようがありました。LODは、Webの仕組しくみを利用りようして、コンピュータが処理しょりしやすい形式けいしき情報じょうほう共有きょうゆうする、あたらしい方法ほうほうです。情報じょうほうをLODの形式けいしき発信はっしんすることで、多数たすう人々ひとびとひろくかつ迅速じんそく伝達でんたつすることが可能かのうとなります。Webを発明はつめいしたTim Berners-Lee提唱ていしょうしたことが発端ほったんとなって、ネットじょう人々ひとびとがデータをい、みなでつなげて(Linkして)いこうという、Linking Open Data運動うんどう世界中せかいじゅうひろがっています。この運動うんどうとおしてられたデータは、社会しゃかい集合しゅうごうとしておおきな価値かちし、これを利用りようしたあらたなサービスががりはじめています。

(2)Linked Open Dataにかんする世界せかい

Linking Open Data運動うんどうのもと、欧米おうべい中心ちゅうしんに、政府せいふ自治体じちたい所有しょゆうする公的こうてきデータ、地理ちり情報じょうほうデータ、生命せいめい科学かがくとう科学かがくデータ、メディアコンテンツなどの情報じょうほう人々ひとびとがオープンにし、みなでつなげて、社会しゃかい全体ぜんたい価値かち共有きょうゆうするみがひろがるとともに、こうしたオープンデータを活用かつようした公共こうきょうサービスやビジネスへの適用てきよう活発かっぱつすすめられています。また、オープンデータを活用かつようしたアイデアやアプリケーションをきそうコンテストが数多かずおお開催かいさいされており、データ共有きょうゆう促進そくしんとイノベーション創出そうしゅつへの期待きたいせられています。

日本にっぽんにおいても、サイエンス分野ぶんや地域ちいき情報じょうほう中心ちゅうしんに、みがすではじまっています。CiNiiが、学術がくじゅつ文献ぶんけん中心ちゅうしんとする書誌しょし情報じょうほうをLODの形式けいしき開示かいじしているほか理研りけんサイネスが生命せいめい科学かがくにおける情報じょうほうを、横浜よこはまLODプロジェクトが横浜よこはま地域ちいき情報じょうほう提供ていきょうしています。分野ぶんやにおいても、データをオープンにし、分野ぶんや横断おうだんしてつなげようとする活動かつどうあらたなサービスを創出そうしゅつし、おおきな価値かちみだすことが期待きたいされています。

(3)産業さんぎょうかい動向どうこう

産業さんぎょうかいにおいても、人々ひとびとんで理解りかいできる従来じゅうらいがたのWebから、コンピュータにとっても情報じょうほう処理しょりしやすいあたらしいWebへと移行いこうしつつあります。そのうえ情報じょうほう共有きょうゆうしたり活用かつようしたりすることが、あらたなビジネスの創出そうしゅつにつながると期待きたいして、欧米おうべい企業きぎょうはデータを中心ちゅうしんとしたサービスにはじめています。

NewYork TimesやBBCはそれぞれ、人名じんめい見出みだなどのメタデータをLODとして公開こうかいし、LODをハブとしてWebコンテンツを連携れんけいするプラットフォームづくりをすすめています。こうしたメタデータは検索けんさく高度こうどにも有用ゆうようであるとして、Googleは、2010ねん7がつに、オープンな情報じょうほうデータベースFreebaseを運営うんえいするMetaweb Technologiesを買収ばいしゅうしました。2011ねん6がつには、Microsoft、Yahoo!と共同きょうどうで、Webようメタデータの共通きょうつうかんするサイト(schema.org)をげています。また、人気にんきクイズ番組ばんぐみジョパディ!でチャンピオンをやぶったスーパーコンピュータWatsonでは、LODが事前じぜん知識ちしき一部いちぶとして利用りようされ、テキスト情報じょうほうからの膨大ぼうだい知識ちしき獲得かくとく寄与きよしました。IBMは、Watsonを医療いりょうでの診断しんだん支援しえん応用おうようするなど、知識ちしきデータを活用かつようしたあたらしいビジネスをはじめようとしています。

一方いっぽう統計とうけい情報じょうほう専門せんもんてき情報じょうほうなどを必要ひつようとするユーザがあつまる場所ばしょ提供ていきょうする「データマーケットプレイス」が米国べいこく中心ちゅうしん注目ちゅうもくされています。価値かちあるデータを商品しょうひんとすることでバリューチェーンをし、データの提供ていきょうしゃ利用りようしゃとが win-win の関係かんけいきずくなど、あたらしいビジネスモデルへたか期待きたいせられています。Google、Microsoft などの大手おおてIT企業きぎょうが、公的こうてき情報じょうほう中心ちゅうしんとしたマーケットプレイスの構築こうちくすすめているほか、SemTechやStrataなどのデータせんもんのビジネスカンファレンスが開催かいさいされるなど、市場いちば動向どうこう関心かんしんせられています。

(4)ほんチャレンジの目的もくてき

社会しゃかい産業さんぎょう基盤きばんとなりうるデータを共有きょうゆうし、つなぎあわせることが、データの価値かちたかめ、社会しゃかい経済けいざい寄与きよするとのかんがかた世界せかいてきひろがっています。ほんチャレンジの目的もくてきは、専門せんもんかく分野ぶんやにおけるLinking Open Data運動うんどう促進そくしんして、データをオープンし、分野ぶんや横断おうだんして情報じょうほうをつなげる(Linkする)とともに、その相乗そうじょう効果こうかとして、価値かちのあるあたらしい技術ぎじゅつ・サービスを創出そうしゅつすることにあります。

「Linked Open Data チャレンジ Japan 2011」は、様々さまざま分野ぶんやでLODの仕組しくみづくりやデータづくりにチャレンジされている方々かたがたによる活動かつどう発表はっぴょう提供ていきょうします。データ、アイデア、アプリのかく部門ぶもん作品さくひん応募おうぼしていただき、コンテスト形式けいしき評価ひょうかうことで、これからの日本にっぽんあたらしい未来みらい皆様みなさま一緒いっしょ創造そうぞうしていきます。また、ほん目的もくてき実現じつげんには、WebやIT分野ぶんや技術ぎじゅつしゃだけでなく、専門せんもんかく分野ぶんやからおおくのほう参加さんかしていただき、議論ぎろんふかめることがかせません。ほんチャレンジから、LODの技術ぎじゅつ情報じょうほう発信はっしんするとともに、データやアイデアにかんする情報じょうほう交換こうかん共有きょうゆうおこなうコミュニティづくりを目指めざします。

(5)Linked Open Dataがもたらす社会しゃかい

ほんチャレンジの開催かいさいとおして、技術ぎじゅつ情報じょうほうとアイデア活用かつようかんする情報じょうほう交換こうかん提供ていきょうすることで、分野ぶんや横断おうだんしたデータの共有きょうゆう促進そくしんするとともに、これまでのWebじょうではられたかったデータの共有きょうゆう可能かのうとなります。また、データをたがいにつなげることが、共有きょうゆうした情報じょうほう知識ちしきにもとづく社会しゃかい基盤きばん形成けいせい前進ぜんしんさせ、そこからあたらしい発想はっそうのサービスやアプリケーションを創出そうしゅつします。その結果けっかとして、需要じゅよう喚起かんき効率こうりつてき資源しげん配分はいぶんなどを実現じつげんし、社会しゃかい経済けいざい寄与きよするものと期待きたいしています。