(Translated by https://www.hiragana.jp/)
光浄院客殿 | 三井寺(園城寺)
滋賀しがけん大津おおつ琵琶湖びわこ南西なんせい長等ながらさん中腹ちゅうふく広大こうだい敷地しきちゆうする三井寺みいでらは、正式せいしき名称めいしょうを「長等ながらさん園城寺おんじょうじ(おんじょうじ)」といい、天台寺てんだいじもんむね総本山そうほんざんです。1200ねん以上いじょう歴史れきしなかで、源平げんぺい争乱そうらん南北なんぼくあさ争乱そうらんとうによるちなど幾多いくた法難ほうなん遭遇そうぐうしつつも、幾度いくどとなく苦難くなんえてきたようから「不死鳥ふしちょうてら」としてられています。

国宝こくほう特別とくべつ拝観はいかん

NATIONAL TREASURE SPECIAL ADMISSION

ひかりきよしいん客殿きゃくでん
KOJO-IN KYAKUDEN

中世ちゅうせい遺風いふうつたえる「書院造しょいんづくり

“Shoinzukuri” to convey the Medieval customs

ひかりきよしいん客殿きゃくでんは、三井寺みいでらいんひとつで、慶長けいちょう6ねん(1601)に豊臣とよとみ秀吉ひでよしつかえた武将ぶしょう三井寺みいでらそうでもあった山岡やまおか道阿弥どうあみによって建立こんりゅうされました。室町むろまち時代じだい誕生たんじょうする「書院造しょいんづくり」の代表だいひょうてき遺構いこうとして国宝こくほう指定していされてます。桁行けたゆき7あいだ梁間はりま6あいだかき葺の入母屋いりもやづくりで、細部さいぶ意匠いしょういたるまで中世ちゅうせい社会しゃかい接客せっきゃく儀礼ぎれい実態じったいした建築けんちく空間くうかん実現じつげんしています。

The Buddhist cleric was one of the senators of Miidera-Temple, built by Yamaoka Doami, a warrior who served Toyotomi Hideyoshi in Keicho 6 (1601) and was a monk of Miidera-Temple. It is designated as a national treasure as a representative remembrance of “Shoinzukuri” which is born in the Muromachi period. It has realized the architectural space which realized the service ceremony of the medieval society until it reaches the detailed design with the crossing between 7, between the beams 6, with the persimmon turret building.

日本にっぽん住宅じゅうたく源泉げんせん象徴しょうちょうする「座敷ざしきかざり」

“A room decoration” symbolizing the source of Japanese housing

客殿きゃくでん上座かみざあいだ正面しょうめんには押板(ゆか)、ちがだなはいし、北側きたがわとばりだい構をかまえ、南側みなみがわ広縁ひろえんしている一段いちだんたか上段じょうだんあいだにはづけ書院しょいんと押板がもうけられています。こうした室内しつない装置そうちは「座敷ざしきかざり」とばれ、書院造しょいんづくりかせない装置そうちとして定式ていしきされ、日本にっぽん住宅じゅうたく座敷ざしきにまでがれることになったのです。

Between the upper seat of the guest house, Oshiita (floor) and Chigai-dana (alcove shelves) are placed in the front, a book table is held on the north side, and a nursery school and a push plate are provided between the upper high stages protruding on  a broad veranda on the south side I will. Such an indoor unit is called “a room decoration”, it is formulated as a device indispensable for a school building, and it was taken over to the seat of a Japanese house.

華麗かれい桃山ももやま文化ぶんか表現ひょうげんした障壁しょうへき

Barrier painting expressing magnificent Momoyama culture

客殿きゃくでん上座かみざあいだつぎは、狩野かのさんらく(1593〜1635ねん)をはじめ狩野かのによる障壁しょうへきかざられ、桃山ももやま後期こうき狩野かの特色とくしょくつたえる作品さくひんぐんとして重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされています。ことに上座かみざあいだゆかには桃山ももやま様式ようしき典型てんけいともえる枝葉えだはひろげたまつ中心ちゅうしんたきちる山水さんすいえがかれ、狩野かののなかでも特異とくい個性こせいしめ貴重きちょう作品さくひんとしてられています。

During the upper seat of the guest house, next time, it was decorated with barrier paintings by Kano school, including Kano Sanraku (1593 – 1635), and it is designated as an important cultural property as a group of work that conveys the characteristics of the Kano school in late Momoyama. Particularly in the upper floor of the upper floor there is a mountain water falling down the waterfall, centered on the pine which spread the branches leaf which can be said to be typical of the Momoyama style, is known as a valuable work showing a unique personality among the Kano school .

ひと自然しぜんをつなぐ建築けんちく空間くうかん

Space connecting people and nature

ひかりきよしいん庭園ていえん室町むろまち時代じだい後期こうきさくにわされたもので、名勝めいしょう史跡しせき指定していされています。室内しつないから広縁ひろえんると、落縁おちえんせっするようにいけ水際みずぎわせまっています。あたかも障壁しょうへきえがかれた風景ふうけい外部がいぶ庭園ていえんへと連続れんぞくし、建築けんちく庭園ていえんむような緊密きんみつ一体いったいかんかもしています。ことに板張いたばりの広々ひろびろとした広縁ひろえんは、あえてのきささえるはしらそとりの一本いっぽんだけにさえ、吹ほうしの開放かいほうてき空間くうかん創出そうしゅつしています。まさに清明せいめい表現ひょうげんりょくゆたかな日本にっぽん文化ぶんか凝縮ぎょうしゅくした象徴しょうちょうせいたか空間くうかんかんることができます。

Kojoin’s garden, which was built in the late Muromachi period, is designated as a scenic spot. When you go out to the “a broad veranda” from the interior, the water border of the pond is approaching so as to touch the falling edge. As if the landscape depicted in the barrier painting continued to the external garden, the building creates a close sense of unity that the building embraces the garden. In the boarded “a broad veranda”, by creating only one pillar that dares to support the eaves, it creates an open space to blow open. You can feel the symbolic high space condensing Japanese culture that is pure, bright, and rich in expression.

未来みらいひらかれた建築けんちく

Construction opened to the future

ひかりきよしいん客殿きゃくでんは、おとずれるひと居振いふい、時間じかんながれをも考慮こうりょし、左右さゆう非対称ひたいしょう意匠いしょう採用さいようするなど絶妙ぜつみょうなバランス感覚かんかくかされています。多様たよう建築けんちくかこまれて生活せいかつしている現代げんだいわたしたちにとって、芸術げいじゅつせいたか建築けんちく空間くうかん体感たいかんできるひかりきよしいん客殿きゃくでんは、これからの「まい」を創造そうぞうしていくうえんでもくせない日本にっぽん建築けんちく文化ぶんか源泉げんせんとして、しゅうれて現代げんだいせいった建築けんちくでもあるのです。

Kojoinkyakuden takes advantage of exquisite balance feeling such as adopting a bilaterally asymmetrical design in consideration of the living behavior of visitors, the flow of time.For the modern people who live surrounded by diverse architecture, Kojoinkyakuden , where you can experience the high artistic architectural space, will be able to draw on the creation of the future “living” Japan As a source of the japanese architectural culture, it is also an architecture with exellent modernity.

様式ようしき書院造しょいんづく
指定してい区分くぶん国宝こくほう
時代じだい桃山ももやま時代じだい慶長けいちょうろくねん 1601)
場所ばしょ大津おおつ園城寺おんじょうじまち246

Architectural style:Shoinzukuri
Designated division:National Treasure
The times:Momoyama period(6th year of Keichō Era, 1601)
location:246 Onjouji-cyo Ootsu-shi Shiga JAPAN

もうみについて
ABOUT APPLY

ひかりきよしいん客殿きゃくでん勧学かんがくいん客殿きゃくでん一般いっぱん公開こうかいいたしておりませんが、事前じぜんのおもうみにて特別とくべつ拝観はいかん可能かのうです。
当日とうじつかく客殿きゃくでんともとうてらものがご案内あんないいたします。

We do not make public of Kojoinkyakuden and Kangakuinkyakuden, but you can enter in advance by applying.
On the day, the temple staff will guide you in both buildings.

  1. 特別とくべつ拝観はいかんこころざし納金のうきん
    600えんひと ※入山にゅうざんこころざし納金のうきん別途べっと必要ひつよう
  2. 拝観はいかん時間じかん
    9:30~15:30
  3. 申込もうしこみ期日きじつ
    希望きぼういち週間しゅうかんまえ必着ひっちゃく
  4. その
    ・3めいさま以上いじょうでのおもうみにかぎります。
    法要ほうよう行事ぎょうじ都合つごうじょう拝観はいかんできない場合ばあいもございます。
  1. Special worship payment
    600 yen / person (with postcard 2 leaves) ※ Entrance fee is required separately.
  2. Time
    9:30~15:30
  3. Application deadline
    One week before the desired date (must arrive)
  4. Other
    – Limited to applications with more than 3 people.
    – Because of circumstances of legal events, it is possible that you can not worship.


PAGETOP
Copyright © 2020 Miidera(onjoji). All Right Reserved.