(Translated by https://www.hiragana.jp/)
辞書にない言葉をどう調べるか?-『Web版史料纂集』活用法 | 教育と研究の未来
人文じんぶん社会しゃかいけい研究けんきゅう

辞書じしょにない言葉ことばをどう調しらべるか?-『Webばん史料しりょう纂集』活用かつようほう

2024.08.02

『Webばん史料しりょう纂集』は、オンライン辞書じしょ事典じてんサイト「ジャパンナレッジ」電子でんし書籍しょせきプラットフォームJKBooksにて配信はいしんちゅう史料しりょうデータベースです。2023ねん1がつに「記録きろくへんだい1」、2024ねん1がつには「記録きろくへんだい2」が配信はいしんされました。かみ書籍しょせきたんなる電子でんし書籍しょせきにとどまらない、リサーチツールとしてのデータベース活用かつようほう具体ぐたいてき紹介しょうかいします。

古記こきろく」とは

史料しりょう纂集』記録きろくへんいたとき、「古記こきろくってなに?」とおもほうおおいかもしれません。
古記こきろくとは、ようは日記にっきのことです。日本にっぽん史学しがくにおける「史料しりょう」は基本きほんてきに「古文書こもんじょ」と「古記こきろく」からっています。現代げんだい小学校しょうがっこうたとえれば、学校がっこうくばられるプリントが「古文書こもんじょ」に、児童じどう日記にっきが「古記こきろく」に相当そうとうするというふう認識にんしきしておけば、大体だいたい問題もんだいありません。

史料しりょう纂集』記録きろくへんは、ぜん近代きんだい日記にっき翻刻ほんこく活字かつじ)している史料しりょうしゅうひとつです。

中世ちゅうせい前期ぜんきにおいて日記にっきひとだい多数たすう貴族きぞくでした。貴族きぞく様々さまざま儀式ぎしき出仕しゅっしするのが日常にちじょう業務ぎょうむで、日記にっきというのは、そうした儀式ぎしきにおけるかたしるすものでした。いのひとひとつが仕事しごとじょう評価ひょうか出世しゅっせ直結ちょっけつする社会しゃかいだったので、日記にっき自分じぶん未来みらい子孫しそんのための大切たいせつ備忘びぼうでした。
ゆえに貴族きぞく日記にっきには、どこからどうあるいてどうがったとか、をどううごかしたとか、儀式ぎしきにおける所作しょさが、ときおどろくほどこまかくかれています。

古記こきろく精読せいどくとは、そうした儀式ぎしきなどの記事きじかれた情報じょうほう情景じょうけいを、あたまなか復元ふくげんしながらんでいくことです。しかし、中世ちゅうせい日記にっき基本きほんてき漢文かんぶんかれていますし、いまでは使つかわない言葉ことばおおもちいられています。

ゆえに古記こきろくむときには、様々さまざま辞書じしょ座右ざゆうに(または、いまでは画面がめんじょうに)そなえ、それらとにらめっこしながらんでいくことになります。
ただ、辞書じしょっていない言葉ことば出会であうことも、案外あんがいよくあるのです。

はんはな」―辞書じしょからない言葉ことば

けいしゅんきょう』という、鎌倉かまくら時代じだい貴族きぞく日記にっきがあります。
せいもと元年がんねん(1259)8がつ11にちじょうは、こう嵯峨さが上皇じょうこう一時いちじてき引越ひっこし(「移徙わたまし(わたまし)」)の記事きじです。当時とうじ天皇てんのう上皇じょうこう引越ひっこしはれっきとした儀礼ぎれいで、引越ひっこさきでは色々いろいろ手続てつづきが付帯ふたいしておこなわれました。そのなかから一部いちぶ引用いんようします。

原文げんぶんきょう御前ごぜんぶつ、(中略ちゅうりゃく)陪膳けん大納言だいなごんままし、〉折敷おしきさんつかまつやくおく参議さんぎよりゆききょうつぎきょうあきらみやびきょうけいしゅんこうじょう朝臣あそん以下いかつとむはんはなやく

くだし】いで御前ごぜんぶつきょうす。(中略ちゅうりゃく)陪膳はけん大納言だいなごんままし。〉折敷おしきまいつかまつす。やくおく参議さんぎよりゆききょうつぎきょうあきらみやびきょうけいしゅんこうじょう朝臣あそん以下いかこれをきんむ。「はんはな」これをえきす。

御前ごぜんぶつ」はここでは上皇じょうこうべる食膳しょくぜんのこと、「陪膳」は食膳しょくぜん上皇じょうこうまえ配置はいちするかかり、「やくおく」は陪膳がかりのところまで食膳しょくぜんはこかかりのことです。「けん大納言だいなごん」や「参議さんぎ」は、比較的ひかくてき身分みぶんたか官職かんしょくめいです。
現代げんだいやくすると、「いで(嵯峨さが上皇じょうこうに)御前ごぜんぶつそなえた。陪膳はけん大納言だいなごんままし。〉が折敷おしきってさんつかまつした。やくおく参議さんぎよりゆききょうつぎきょうあきらみやびきょうけいしゅんこうじょう朝臣あそん以下いかつとめた」となります。

さて、問題もんだい最後さいごの「はんはなやく」です。やくおくのやりかたおぎなって説明せつめいしている文章ぶんしょうで、「やく」は「これをえきす(これ=やくおくにあたった)」としかむほかありませんが、まえについている「はんはな」の意味いみがよくかりません。
文法ぶんぽうじょう動詞どうし(「はんはなしてこれをえきす」)か副詞ふくし(「はんはなにこれをえきす」)か名詞めいし(「はんはなこれをえきす」)かのどれかですが、この文章ぶんしょうだけだと判断はんだんがつきません。

そこで、まずは「はんはな」で辞書じしょいてみます。
日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんだい2はん(JapanKnowledge搭載とうさい)には、中世ちゅうせい使つかわれていた「はんはな(ヘンビ・ヘンピ)」というかたり意味いみとして、

まむし(まむし)またはへび(へび)の異名いみょう

②(→ひらたかわ舞楽ぶがくだい」「青海あおみなみ」でもちいる楽器がっき

という2つがっていました。ほかの辞書じしょもほぼ同様どうようです。

しかし、さきほどの文章ぶんしょうにこれらの意味いみ合致がっちするでしょうか。こたえはです。文脈ぶんみゃくじょう、ここでへび舞楽ぶがくはなしになるはずがないからです。つまりこの「はんはな」は、辞書じしょっていない3つ意味いみをもつ「はんはな」だ、ということになります。

『Webばん史料しりょう纂集』で用例ようれい収集しゅうしゅうする

それでは、その3つ意味いみ調しらべましょう。辞書じしょっていない意味いみ調しらべるとは、つまり古記こきろくから用例ようれい収集しゅうしゅうして意味いみかんがえるということです。

古記こきろく用例ようれい調しらべるとき、よく利用りようされるものに東京大学とうきょうだいがく史料しりょう編纂へんさんしょ公開こうかいしている「古記こきろくフルテキストデータベース」があります。同所どうしょ編纂へんさんの『だい日本にっぽん古記こきろく』を中心ちゅうしんとした古記こきろくのテキストがデータベースされたものです。
ここで「はんはな」を検索けんさくしてみたところ、6けんがヒットしました。そのなかにはさき引用いんようした『けいしゅんきょう』の文章ぶんしょうふくまれており、それを除外じょがいすると、のこりはおそらく楽器がっきとしての用例ようれいのみです。どうもこれだけでは、いまりたい「はんはな」の意味いみはよくかりません。

では、『Webばん史料しりょう纂集』はどうでしょうか。検索けんさくすると、本文ほんぶんとして18けん用例ようれいがヒットします。そしてこのなかには、わたしもとめている「はんはな」とおな意味いみもちいられているとみられるものが16けんありました。

そのなかの1けん藤原ふじわらけんなかしるした『かんなか建治けんじ3ねん(1277)正月しょうがつ9にちじょうでは、『けいしゅんきょう』とおなじくえきおく関係かんけいしたところで「はんはな」が使つかわれています。

原文げんぶんやくおく隆博たかひろ朝臣あそんはんけん朝臣あそん顕家あきいえおやもと不足ふそくあいだじょうくびさんにんはんはな

くだし】やくおく隆博たかひろ朝臣あそんはんけん朝臣あそん顕家あきいえおやもと不足ふそくのあいだじょうくびさんにんはんはな」す。

「~あいだ」は、中世ちゅうせいでは「~なので」という意味いみにも使つかわれましたので、「不足ふそくのあいだじょうくびさんにんはんはなす」とは、はこぶべき御膳ごぜんかずたいして、やくおくのメンバーが5にんだけではらなかったので、3にんが「はんはな」することになったということでしょう。「隆博たかひろ朝臣あそんはんけん朝臣あそんわたしけんなか)・顕家あきいえおやもとの5にんやくおくのうちうえくび3にんは、陪膳のいるもとに御膳ごぜんはこんでから、御膳ごぜん準備じゅんび場所ばしょもどって、ふたた御膳ごぜんはこんだ」と解釈かいしゃくできそうです。
よって、ここでいう「はんはな」は、「かえすこと、もどること」を意味いみする動詞どうしとしてとらえるべきかたりであることがかりました。

ほかの用例ようれいらしてみても、「不足ふそくはんはなつとむ不足ふそくはんはなしてこれをきんむ)」(『かんなか弘安ひろやす2ねん7がつ7にちじょう)、「題名だいめいそうもの公卿くぎょうはんはなこれ題名だいめいそうもの公卿くぎょうはんはなしてこれをる)」(『おおやけ衡公よしみもと2ねん7がつ22にちじょう)などなど、「かえすこと、もどること」の意味いみやくして問題もんだいないものばかりであることが確認かくにんされます。
行列ぎょうれつ先頭せんとうほうひとが「はんはな」してきてまたならなおすという事例じれいもありました(『おおやけ衡公正和しょうわ4ねん5がつ23にちじょう)。
古記こきろく用例ようれい検索けんさくつうじて、はじめにいた『けいしゅんきょう』の文章ぶんしょうも、これでよく意味いみをとれるようになりました。

ところで、かえ意味いみの「はんはな」は、さきほどの『けいしゅんきょうせいもと元年がんねん(1259)8がつ11にちじょうはやれいのようです。そこから『かんなか』や『おおやけ衡公』といった鎌倉かまくら後期こうき末期まっき日記にっきて、最後さいごは『えんたいれき』の貞和さだかず5ねん(1349)5がつ13にちじょうです。
つまり、13世紀せいきちゅうごろから使つかわれはじめ、14世紀せいきにはすたれていった言葉ことばらしいということも、『Webばん史料しりょう纂集』の検索けんさく結果けっか俯瞰ふかんして推測すいそくすることができます。

データベース検索けんさくひろがる視野しや

最後さいごに、「はんはな」の語源ごげん、つまり、なぜかえすことを「はんはな」というようになったのかかんがえておきます。
時代じだいべつ国語こくごだい辞典じてん 室町むろまち時代じだいへん』に、「うま(うま)」の項目こうもくとして、「うまはなかえす」というかたりたてこうされているのをつけることができました。「っているうま鼻先はなさき反対はんたいきにするで、うまをもとほうかせること、引返ひきかえすことをいう」とのことです。
手綱たづな進行しんこう方向ほうこう逆転ぎゃくてんさせるところがあたまかびますが、この言葉ことばは「はんはな」とよくています。
時代じだいべつ国語こくごだい辞典じてん』には用例ようれいとして南北なんぼくあさの『太平たいへい』などががっていますが、鎌倉かまくら初期しょき説話せつわしゅう古事ふるごとだんだい4−27「安藤あんどうただしそうてきこうかふごと」にも用例ようれいがありました。
じつは「はんはな」で用例ようれいつからなかった「古記こきろくフルテキストデータベース」でも、「かえしはな」では5れいてくるのです。「はんはな」「かえしはな」どちらにも表記ひょうきしたのでしょう。データベースは調しらかた大事だいじだといういちれいでもあります。

つまり、かえ意味いみの「うまはなかえす」という表現ひょうげん鎌倉かまくら初期しょきまでに定着ていちゃくしていて、そこからだんだん「はなかえす」がうまだけではなくひとについても使つかわれるようになったのではないか、という推測すいそくができそうです。
だから「はんはな」は、「ヘンビす」と音読おんどくしたのではなく、「はなをかえす」と訓読くんどくしていたのだろうとかんがえられます。

このようなこまかな単語たんごひとつをもわり容易よういげられるようになったというてんが、『Webばん史料しりょう纂集』をはじめとしたデータベースのおおきなメリットだとおもっています。

参考さんこう記事きじ

Webばん史料しりょう纂集・ぐんしょ類従るいじゅう お役立やくだちコンテンツ(八木はちぼく書店しょてん出版しゅっぱんのページ)

國學院大學こくがくいんだいがく大学院だいがくいん文学ぶんがく研究けんきゅう博士はかせ後期こうき課程かてい史学しがく専攻せんこう 百瀬ももせ あらわひさし(ももせ あきひさ)

本稿ほんこう書評しょひょうサイトAll Reviewsにて公開こうかいされた記事きじを、八木やぎ書店しょてん許可きょかをいただいて転載てんさいさせていただくものです。

教科書きょうかしょ・ブックセンター事業じぎょう推進すいしん本部ほんぶ