MAN WITH A MISSION|ゴジラ、コング、オオカミ!三者の出会いで生まれた最強の一手

MAN WITH A MISSIONがニューシングル「INTO THE DEEP」を6がつ9にちにリリースした。

ほんさくには映画えいが「モンスターバース」シリーズ最新さいしんさく「ゴジラvsコング」の日本にっぽんばん主題歌しゅだいかとしてろされた表題ひょうだいきょくをはじめ、長野ながのオリンピック・スキージャンプ団体だんたいせんられざるストーリーをえがいた映画えいが「ヒノマルソウル 〜舞台裏ぶたいうら英雄えいゆうたち〜」の挿入歌そうにゅうか「Perfect Clarity」、NHK「みんなのうた」に提供ていきょうされた全編ぜんぺん日本語にほんごあたたかいナンバー「ちいさきものたち」などが収録しゅうろくされている。

音楽おんがくナタリーではJean-Ken Johnny(G, Vo, Raps)にインタビューをおこない、「ゴジラvsコング」の世界せかいかん楽曲がっきょくとしむにあたって意識いしきしたポイント、それぞれの収録しゅうろくきょくめたおもいについて、たっぷりとかたってもらった。なお、Jean-Ken Johnnyの発言はつげん編集へんしゅうでオオカミから日本語にほんご翻訳ほんやくしている。

取材しゅざいぶん / 田山たやまつよし

自分じぶんたちのくさびになったきょく

──「ゴジラvsコング」の日本にっぽんばん主題歌しゅだいかとなった「INTO THE DEEP」、めちゃくちゃカッコいい仕上しあがりでした。ゴジラ、コング、マンウィズがわさった映画えいがのキービジュアルも最高さいこうですね。

「ゴジラvsコング」キービジュアル

ありがとうございます。モンスターたちがいろいろ渋滞じゅうたいしたかんじかもしれませんけど、パンチのあるビジュアルにしていただきました。個人こじんてきには、DJ Santa Monicaさんだけがちょっとななきにっているのがなぞです(笑)。

──(笑)。Jean-Kenさんはもともと「ゴジラ」シリーズにたいするおもれがつよかったとか。

そうなんですよ! どのシリーズをたのか判別はんべつできないくらいタイトルすうがありますけど、けっこうてます。とくおとこはきっと、あのだい怪獣かいじゅう人生じんせいいち興奮こうふんしてるんじゃないですかね。世界中せかいじゅうられているキャラクターだし。「ゴジラ」という言葉ことば自体じたい、すごい名前なまえだなとずっとかんじてました。だって、GOD+ZILLAで「かみ怪獣かいじゅう」ですから。そんな多大ただい影響えいきょうりょくあたえてきた日本にっぽん代表だいひょうするアイコンの作品さくひん自分じぶんたちが音楽おんがくとしてかかわれるのは、本当ほんとうしんおど光栄こうえいなことでしたね。

──新型しんがたコロナウイルスの影響えいきょう日本にっぽんでの劇場げきじょう公開こうかい延期えんきになってしまいましたが、「ゴジラvsコング」の本編ほんぺんはもうごらんになったんですか?(※取材しゅざいは5がつ中旬ちゅうじゅん実施じっし

はい。自分じぶんうのもなんですけど、実際じっさいてみて今回こんかい映画えいがに「INTO THE DEEP」は見事みごとにハマってるなとおもいました。それは予告編よこくへんをチェックしてもらえれば、かなりつたわるんじゃないかなと。ぼく予告よこく時点じてんで「すごくカッコいいな」「やってやったな!」とアガれたので。もちろん、マッチするものをつくりたくていたんですが、間違まちがいない楽曲がっきょくになったと画面がめん確認かくにんできたときはシンプルにうれしかったですね。

──ゴジラとコングの激闘げきとうえる楽曲がっきょくにはしたかったですよね。

そうですね。あと、こういったおはなしをいただくときはオリジナルばん楽曲がっきょくがすでに存在そんざいすることがおおいんですよ。だから、どうしてもいろいろとくらべられたり、「日本にっぽんばん主題歌しゅだいかはちょっとイメージがちがうな」という意見いけんもなくはないとおもうんです。でも、今回こんかいはすべての「ゴジラ」「キングコング」ファンをうならせるものをつくりたかった。敵意てきいがあるとかじゃ全然ぜんぜんないですよ(笑)。本国ほんごく予告編よこくへんではヒップホップのきょく(クリス・クラシックの「Here We Go」)が使つかわれていて、そっちもめちゃくちゃカッコいいんで。

──そのために意識いしきしたポイントというのは?

ぼく楽曲がっきょくめたかったのは、アクションどうのこうのよりも、このゴジラとコングというだい怪獣かいじゅうはな得体えたいれなさなんです。なので、攻撃こうげきてきなナンバーをつくりたい気持きもちは前提ぜんていにありつつ、あんうごめ生物せいぶつたちのプライマルな恐怖きょうふ畏敬いけいのようなものを表現ひょうげんした神秘しんぴてきなナンバーにできればいいなって。げきちゅうでもバトルシーンだけがメインじゃなくて、ゴジラとコングがなぜ実在じつざいしているのか、いったいどこからやってたのかみたいなところもれられていて、物語ものがたり根幹こんかんかかわる部分ぶぶんにもなっていたりするし。そことつながるきょくにしたいなとはおもいました。

──「INTO THE DEEP」=「深淵しんえんなかへ」というきょくタイトルも、そのあたりからヒントをているんですね。

ネタバレ防止ぼうしかたれませんが、なぜタイトルが「INTO THE DEEP」なのかは、映画えいがをごらんになっていただけたらわかるはずです。てのおたのしみですね。音楽おんがくてきなことでうなら、MAN WITH A MISSIONはロックを基調きちょうに、ポップりの楽曲がっきょくつくったりと、ジャンルにわたるスタイルがあじなんですけど、そのなかでもデジタルなロックとオーガニックなロックの融合ゆうごうおおきなつよみだとおもっていて。それを主軸しゅじくとして、あたらしいふかいゾーンへけたらというねがいがありましたね。

──たしかに「INTO THE DEEP」のサウンドは、マンウィズがまたつぎのフェーズにうつった印象いんしょうけました。とくに、伝説でんせつてき怪獣かいじゅう目覚めざめをイメージさせる地鳴じなりのような低音ていおんひびくオープニングから、4つちのダンサブルなビートがはいってきて、スムーズに加速かそくしていくまでのながれが絶妙ぜつみょうで。

うれしいです。ロックのあつさをめつつも、DJがかけるようなトラックミュージックとしてもすごく洗練せんれんされた楽曲がっきょく仕上しあげたいとおもっていたんですよ。ロックというジャンルはこの10年間ねんかんでもおおきく変遷へんせんげていて、メインストリームでながれるロックミュージックも以前いぜんとはだいぶことなるものになってきたんですね。そんななかぼくらがもっとも影響えいきょうけた90年代ねんだいのエッセンスを継承けいしょうしたうえで、2020年代ねんだいいたときにより洗練せんれんもされているアプローチはなんだろうって。これにかんしてはずっとなやみながらこたえをつづけてきましたけど、「INTO THE DEEP」ではかなり合点がてんがいく一手いっててたんです。

──それこそ、いまさくのアレンジもがけている中野なかの雅之まさゆき(BOOM BOOM SATELLITES、THE SPELLBOUND)さんとはつタッグをんだ「Hey Now」のときのような?(参照さんしょうMAN WITH A MISSION「MAN WITH A "BEST" MISSION」インタビュー

そうそう。なんなら合点がてんどころかものすごく手応てごたえをかんじる、自分じぶんたちのくさびになったきょくだとおもいますね。ある意味いみ、ロックバンドの未来みらいしめすような。このシングルのなかにも「Dark Crow」のリミックスをれてますけど、ロックバンドがどれだけジャンルをクロスオーバーできるのかはぼくらのあこがれやねらいだったりするんです。今回こんかいは1つの楽曲がっきょくにおいてうまくぜられたがします。

──パーカッシブでトライバルなノリがいたアレンジもいいですね。

さっきもはなしましたけど、この怪獣かいじゅうたちがどこからまれてきたのかという描写びょうしゃもあるので、生命せいめい根源こんげん彷彿ほうふつとさせるようなサウンドの要素ようそ絶対ぜったい必要ひつようだし、効果こうかてきだろうなとおもったんです。デモの段階だんかいはいっていたおとネタですね、あのパーカッションは。ビートのなか対比たいひするコンガだったり、アフリカの打楽器だがっきとデジタルの4つちの鼓動こどうかんがマッチして、イメージしていた理想りそうのアレンジになりました。

──だいサビのあたりでは、不協和音ふきょうわおんっぽいピアノが際立きわだっています。

あのピアノは中野なかのさんにご助力じょりょくいただきました。序盤じょばんながれをて、ここであらためて畏怖いふ神秘しんぴ表現ひょうげんしたかったんです。普通ふつうのきれいなメロディだとこわさがなくなっちゃうなとなやんでいたところ、「こういうの、どうかな?」と提案ていあんしてくださって。たん旋律せんりつなのにとてもしんひびく、あやしげなものをきたせるようなおとならびになっていて、きょく全体ぜんたいをキュッとめてくれています。中野なかのさんとのやりりでは、ピアノのおとれやビートの整理せいりとかは多少たしょうあったけど、自分じぶんねらってっていったデモにすごく共感きょうかんしてもらえて、「そのままでも全然ぜんぜんカッコいいですよ」とってもらえたのもうれしかったですね。

──映画えいがのプロデューサーや監督かんとくも、マンウィズの楽曲がっきょく絶賛ぜっさんのコメントをせてましたね(参照さんしょうマンウィズ新曲しんきょくが「ゴジラvsコング」日本にっぽんばん主題歌しゅだいかに「エグイグライカッコイイゾ」)。

いやー、ありがたいです! 海外かいがいからのそういったこえも。なんだったら、ぜひ日本にっぽんばん主題歌しゅだいか以外いがいでもガンガン使つかってほしいくらいですよ(笑)。

本当ほんとうのドラマ

──2きょくの「Perfect Clarity」は映画えいが「ヒノマルソウル ~舞台裏ぶたいうら英雄えいゆうたち~」の挿入歌そうにゅうかということで、こちらもろしになるんですか?

きょくのアイデアは以前いぜんからありましたね。タイアップのはなしまったあと、とく歌詞かし物語ものがたりとしっかりリンクするようなタッチに仕上しあがりました。しずかなバラードというよりも力強ちからづよいメッセージをめたバラードになったのは、実際じっさい本編ほんぺん拝見はいけんさせていただいたのがおおきいかな。映画えいがのテーマが素晴すばらしかったんですよ。この映画えいがでは長野ながのオリンピックできんメダルをったスキージャンパーの方々かたがたではなく、その舞台裏ぶたいうらのテストジャンパーたちがいていたしん葛藤かっとうえがかれているんです。スポットライトをびていないがわ着目ちゃくもくしたストーリーは、ぼく自身じしんどうしてもグッときてしまうくちで……!

──というと?

すごくシンパシーをかんじられる内容ないようなんです。バンドマンでったら、自分じぶんたちが脚光きゃっこうびるライブのステージはやっぱりきらびやかだし、そこにっている瞬間しゅんかんはめっちゃまぶしくえるとおもうんですけど、本当ほんとうのドラマってじつ泥水どろみずをすするようなうら場面ばめんこっているがするんですよね。ひとがもがいて葛藤かっとうしている場面ばめん一番いちばんしんたれるところがあるので、イメージをかさわせやすかった。映画えいがのテーマにつよ触発しょくはつされて、主人公しゅじんこう心情しんじょうをそのままあらわしたかのような歌詞かし仕上しあがっていきました。

──からまっていた感情かんじょうがスーッとほどけていくような印象いんしょうきょくでした。

主人公しゅじんこう田中たなかけいえんじるスキージャンパー西方にしかたひとし也)には、長野ながのまえのリレハンメルオリンピックにおいて仲間なかま失敗しっぱいきんメダルをのがした過去かこがあって。そして、敗北はいぼくからの雪辱せつじょくちかって日々ひび練習れんしゅうはげんでいたにもかかわらず、今度こんど自分じぶんだけが代表だいひょうちしてしまうんですね。いいかたわるいかもしれないですが、おおきな挫折ざせつ嫉妬しっとによってかなりよごれた心持こころもちにさえなったとおもいます。だけど、それでもかれがもう一度いちど覚悟かくごめて、すべてをっぱらってみせたときにかんじた境地きょうちというか。「Perfect Clarity」=「完全かんぜん透明とうめい世界せかい」とは、かれしんなかしているんです。

──このきょくでは、草間くさまたかしさんがアレンジに参加さんかしています。

中野なかのさんと同様どうよう草間くさまさんもこれまでなんかご一緒いっしょさせてもらってます。THE MAD CAPSULE MARKETSやAA=などの制作せいさくたずさわってこられたアレンジャーさんなので、はげしいサウンドの印象いんしょうつよいかもしれないんですけど、シンセサイザーの使つかかた曲調きょくちょうわずものすごくうまいんですよ。冒頭ぼうとうのオルガンの音色ねいろしかり、「Perfect Clarity」のようなバラードにたいしてのアプローチもさすがで、こういったうつくしい楽曲がっきょく草間くさまさんとつくれたのは新鮮しんせんでした。