「コウガクメイサイ」「コウセイボウヘキ」……。一発で漢字変換できない語の羅列、今様風歌詞と民族音楽的旋律の融合、日本なのに香港としか思えない背景、そして、世界観、設定が理解できたころには、「生命とは」「人間とは」「記憶は自己存立の基盤たるか」といった重いテーマが突きつけられ終了──。
これが、押井守監督の映画『攻殻機動隊』との出合いだ。爾来(じらい)20年以上、評者はその作品群に魅了され続けてきた。
『攻殻機動隊』とは、士郎正宗による同名コミック、および共通の世界観、設定(公安9課が舞台)、登場人物による作品群を指し、世界では日本のアニメ・マンガ文化の中核の1つとされる。米国の『マトリックス』や『アバター』などにも多大な影響を与えた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
ログインはこちら