(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドキュメント JFA|日本サッカー協会
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20190213030539/http://www.jfa.jp:80/documents/faq/terminology.html

JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > ドキュメント > Q&A > サッカー用語ようごしゅう

Q&A

サッカー用語ようごしゅう

  • ●「JFA・Jリーグ サッカー用語ようごしゅう」は、JFA、Jリーグ、Jクラブをはじめ、かくサッカー連盟れんめい、リーグ、47都道府県とどうふけん協会きょうかいとう日本にっぽんサッカーかい共有きょうゆうし、統一とういつはか目的もくてき作成さくせいしたものです。
  • ほん用語ようごしゅうは、あやまった使つかかたまぎらわしい用語ようご、サッカーかい統一とういつはかるべき用語ようごなどを抽出ちゅうしゅつしたものです。メディアにたいしては日本にっぽんサッカーの統一とういつ用語ようごとして使用しようしているむねはおらせしますが、ここにしるしている用語ようご強要きょうようするものではありません。
  • ほん用語ようごしゅうは、JFAに加盟かめいする団体だんたい、クラブ、チームで発行はっこうする媒体ばいたい使用しようする用語ようごであり、一般いっぱんてきな「サッカー用語ようご辞典じてん」とはことなります。
  • 英文えいぶん表記ひょうきは、原則げんそくとしてブリティッシュイングリッシュを使用しようし、アメリカンイングリッシュは使用しようしません。ただし、団体だんたいとう固有名詞こゆうめいしはこのかぎりではありません。
  • ●マスメディアでは一般いっぱんてき普及ふきゅうしている用語ようご(和製わせい英語えいごなど)を使用しようしているケースがありますが、サッカーかいでは正式せいしき英文えいぶん表記ひょうき基本きほんとしています。
(2017ねん1がつ25にち現在げんざい)
サッカーの組織そしきかんする用語ようご 英文えいぶん原語げんご表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
国際こくさいサッカー連盟れんめい(FIFA) Fédération Internationale de Football Association 世界せかいのサッカーを統括とうかつする組織そしきで、6大陸たいりく(ヨーロッパサッカー連盟れんめい南米なんべいサッカー連盟れんめいきた中米ちゅうべいカリブ海かりぶかいサッカー連盟れんめい、アフリカサッカー連盟れんめい、アジアサッカー連盟れんめい、オセアニアサッカー連盟れんめい)のかく連盟れんめいと、209のくに地域ちいき協会きょうかい(連盟れんめい)が加盟かめいしている。みは「フィファ」。スイス・チューリッヒにきょかまえる(FIFAハウス)。
ヨーロッパサッカー連盟れんめい(UEFA) Union des associations européennes de football/The Union of European Football Associations ヨーロッパの各国かっこく地域ちいき協会きょうかい統括とうかつする、国際こくさいサッカー連盟れんめい(FIFA)傘下さんかのサッカーの大陸たいりく連盟れんめいみは「ウエファ」。
南米なんべいサッカー連盟れんめい(CONMEBOL) Confederación Sudamericana de Fútbol/The South American Football Confederation みなみアメリカにおける各国かっこく協会きょうかい統括とうかつする、国際こくさいサッカー連盟れんめい(FIFA) 傘下さんかのサッカーの大陸たいりく連盟れんめいみは「コンメボル」。
アフリカサッカー連盟れんめい(CAF) Confédération Africaine de Football アフリカにおけるサッカーの各国かっこく地域ちいき協会きょうかい統括とうかつする、国際こくさいサッカー連盟れんめい(FIFA) 傘下さんか大陸たいりく連盟れんめいみは「カフ」。
きた中米ちゅうべいカリブ海かりぶかいサッカー連盟れんめい(CONCACAF) The Confederation of North, Central American and Caribbean Association Football きたアメリカ、中央ちゅうおうアメリカ、カリブ海かりぶかい諸国しょこく各国かっこく地域ちいき協会きょうかい統括とうかつする、国際こくさいサッカー連盟れんめい(FIFA)傘下さんかのサッカーの大陸たいりく連盟れんめいみは「コンカカフ」。
アジアサッカー連盟れんめい(AFC) The Asian Football Confederation アジアの各国かっこく地域ちいき協会きょうかい統括とうかつする、国際こくさいサッカー連盟れんめい傘下さんか大陸たいりく連盟れんめい。オーストラリアをふくむ、46のくに地域ちいき協会きょうかい加盟かめい日本にっぽんサッカー協会きょうかいはAFCに加盟かめいしている。みは「エーエフシー」。事務所じむしょはマレーシアのクアラルンプール。
オセアニアサッカー連盟れんめい(OFC) The Oceania Football Confederation オセアニアの各国かっこく地域ちいき協会きょうかい統括とうかつする、国際こくさいサッカー連盟れんめい傘下さんか大陸たいりく連盟れんめいみは「オーエフシー」。
ひがしアジアサッカー連盟れんめい(EAFF) East Asian Football Federation ひがしアジアの10協会きょうかいひがしアジア諸国しょこく結束けっそくとサッカーのレベルアップをはかることを目的もくてきとして設立せつりつしたひがしアジア任意にんい組織そしき。FIFAの公認こうにん組織そしきではない。
日本にっぽんサッカー協会きょうかい(JFA) Japan Football Association(JFA) 日本にっぽんのサッカーを統括とうかつする組織そしき正式せいしきには、「公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん日本にっぽんサッカー協会きょうかい」。 日本にっぽんサッカー協会きょうかい」のみは、「にほんさっかーきょうかい」。
地域ちいきサッカー協会きょうかい Regional Football Associations JFAの組織そしきである地域ちいきサッカー協会きょうかい英語えいごで「9 Regional Football Associations」と表記ひょうき一般いっぱんてき地方ちほう地域ちいきかんしてはLocalを使つかい、その意味いみでの協会きょうかいはLocal Football Associationとする。
都道府県とどうふけんサッカー協会きょうかい Prefectural Football Associations 都道府県とどうふけん協会きょうかい、またはFAと表記ひょうきすることもある。
47Prefectual Football Associations
日本にっぽんプロサッカーリーグ(Jリーグ) Japan Professional Football League (J.League) 日本にっぽんのプロサッカークラブを統括とうかつする組織そしきで、JFAの傘下さんか団体だんたいのひとつ。正式せいしきには「公益社こうえきしゃだん法人ほうじん日本にっぽんプロサッカーリーグ」。 日本にっぽんプロサッカーリーグ」のみは、「にほんプロサッカーリーグ」。
Jクラブ(またはクラブ) J.Club Jリーグに加盟かめいする、サッカーを専門せんもんとする運営うんえい会社かいしゃ事務所じむしょは「クラブオフィス」、または「クラブ事務所じむしょ」。トレーニング施設しせつゆうする施設しせつは「クラブハウス」ともいう。なお、Jは省略しょうりゃくしたものなので、英語えいご表記ひょうきさいかならず「.」がく。2015シーズンは、J1(ディビジョン1)は18クラブ、J2(ディビジョン2)は22クラブ、J3(ディビジョン3)は12クラブからなる(→大会たいかいめい記載きさい部分ぶぶん参照さんしょう)。 球団きゅうだん」とは表記ひょうきしない。組織そしきさいは、「クラブ」であり、「チーム」は、Jクラブがゆうするトップ、サテライト、ユース、ジュニアとうのそれぞれのチームをす。「球団きゅうだん事務所じむしょ」とも表記ひょうきしない。また、J1/J2/J3をそれぞれ「Jリーグ1/2/3」と表記ひょうきしない。
日本にっぽんフットボールリーグ(JFL) Japan Football League(JFL) 日本にっぽんのアマチュア最高峰さいこうほうのリーグで、2015ねんシーズンは18チームが在籍ざいせき。Jリーグりを目指めざすチームや企業きぎょうチーム、大学だいがくチームなどが参加さんか
日本にっぽん女子じょしサッカーリーグ/なでしこリーグ Japan Women's Football League 日本にっぽん女子じょしサッカーリーグ(なでしこリーグ)は、組織そしき名称めいしょうであり、リーグをしめ場合ばあいは「Plenusなでしこリーグ」(→大会たいかいめい記載きさい部分ぶぶん参照さんしょう)。 「Lリーグ」は現在げんざい使用しようしていない。
日本にっぽんフットサルリーグ(Fリーグ) Japan Futsal League(F League) 日本にっぽんのフットサル全国ぜんこくリーグ。
全国ぜんこく社会しゃかいじんサッカー連盟れんめい Japan Football Amateur Federation
全日本ぜんにほん大学だいがくサッカー連盟れんめい Japan University Football Association
全日本ぜんにほん大学だいがく女子じょしサッカー連盟れんめい Japan University Women's Football Association
全国ぜんこく専門せんもん学校がっこうサッカー連盟れんめい Vocational College Football Federation
全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうサッカー連盟れんめい Japan College of Technology Football Federation
全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう体育たいいく連盟れんめい(サッカー) All Japan High School Athletic Federation
全国ぜんこく自治体じちたい職員しょくいんサッカー連盟れんめい National Government Officials Soccer Federation
日本にっぽんクラブユースサッカー連盟れんめい Japan Club Youth Football Federation
日本にっぽん中学校ちゅうがっこう体育たいいく連盟れんめい(サッカー) Nippon Junior High School Physical Culture Association
日本にっぽんフットサル連盟れんめい Japan Futsal Federation
日本にっぽんフットボールヴィレッジ(Jヴィレッジ) Japan Football Village / J. Village 福島ふくしまにあるサッカーナショナルトレーニングセンター。通称つうしょう「Jヴィレッジ」 通常つうじょうは「Jヴィレッジ」を使用しようしている。
清水しみずナショナルトレーニングセンター(Jステップ) Japan National Training Center Shimizu /J-STEP 静岡しずおかけんにあるサッカーナショナルトレーニングセンター。通称つうしょう「Jステップ」 通常つうじょうは「Jステップ」を使用しよう
さかい市立しりつサッカー・ナショナルトレーニングセンター(J-GREENさかい) Sakai Soccer National Training Center/J-GREEN SAKAI 大阪おおさかさかいにあるサッカーのナショナルトレーニングセンター。JFAアカデミーさかい活動かつどう拠点きょてんにもなっている。
JFAメディカルセンター JFA Medical Center Jヴィレッジにある、JFAが運営うんえいするメディカルセンター。 JFAをつけて表記ひょうき
FIFA、JFA、Jリーグの役職やくしょく/委員いいんかいとうかんするかたり 英文えいぶん表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
名誉めいよ総裁そうさい Honorary Patron
最高さいこう顧問こもん Supreme Advisor
相談役そうだんやく Executive Advisor
名誉めいよ会長かいちょう Honorary President
名誉めいよ役員やくいん Honorary Officer
役員やくいん Officer(Menber of ExCo and Auditor)
顧問こもん Adviser
参与さんよ Councilor
会長かいちょう President
Jリーグチェアマン J.League Chairman Jリーグの理事りじちょうは「チェアマン」と表記ひょうき Jリーグでは「理事りじちょう」は使用しようせず、「チェアマン」を呼称こしょうにしている。
ふく会長かいちょう Vice President
専務せんむ理事りじ Senior Member of Executive Committee
常務じょうむ理事りじ Standing Member Of Executive Committee
理事りじかい Executive Committee
理事りじかい Member of Executive Committee
事務じむ局長きょくちょう Executive Secretary
事務じむ総長そうちょう Secretary General
監事かんじ Auditor
委員いいんちょう Chairman/Chairperson/(Technical Director) 技術ぎじゅつ委員いいんちょう(強化きょうか担当たんとう)「National Technical Director」、(育成いくせい担当たんとう)「Technical Director」、審判しんぱん委員いいんちょうは「Chairman of Referee's Committee」女性じょせい場合ばあいChairpersonとなる。
評議ひょうぎいんかい Congress
評議ひょうぎいん Congress Member
理事りじかい Executive Committee
常務じょうむ理事りじかい Board of Executive Managing Directors
司法しほう機関きかん Juridical Bodies
裁定さいてい委員いいんかい Ethics and Mediatory Committee
規律きりつ委員いいんかい Disciplinary Committee
不服ふふく申立もうしたて委員いいんかい Appeal Committee
常設じょうせつ委員いいんかい Standing Committee
国際こくさい委員いいんかい International Committee
競技きょうぎかい委員いいんかい Competitions Committee
財務ざいむ委員いいんかい Finance Committee
技術ぎじゅつ委員いいんかい Technical Committee
女子じょし委員いいんかい Women's Committee
審判しんぱん委員いいんかい Referees Committee
フットサル委員いいんかい Futsal Committee
医学いがく委員いいんかい Medical Committee
法務ほうむ委員いいんかい Legal Committee
専門せんもん委員いいんかい Expert Committee
施設しせつ委員いいんかい Facilities Committee
リスペクト・フェアプレー Respect and Fairplay Committee
殿堂でんどう Hall of Fame Committee
監査かんさ・コンプライアンス Audit and Compliance Committee
社会しゃかい貢献こうけん Committee for Social Responsibility
大会たいかい実施じっし委員いいんかい Organising Committee for Competitions
天皇杯てんのうはい実施じっし委員いいんかい Organising Committee for the Emperor's Cup
国体こくたい実施じっし委員いいんかい Organising Committee for the National Sports Festival
特別とくべつ委員いいんかい Ad-Hoc Committee
JFA/Jリーグ将来しょうらい構想こうそう JFA/J.League Future Vision Committee
100周年しゅうねん記念きねん事業じぎょう JFA Centennial Committee
復興ふっこう支援しえん Reconstruction Assistance Committee
JFAこころのプロジェクト JFA Kokoro Project 「こころのプロジェクト」ではなく、かならあたまに「JFA」をつけて表記ひょうきする。
日本にっぽんサッカーミュージアム Japan Football Museum
JFAの理念りねん The JFA Ideal
JFA2005ねん宣言せんげん The JFA Declaration, 2005 2005ねん1がつ1にちかかげた宣言せんげん。「サッカーをつうじてゆたかなスポーツ文化ぶんか創造そうぞうし、人々ひとびと心身しんしん健全けんぜん発達はったつ社会しゃかい発展はってん貢献こうけんする」というJFAの理念りねん実現じつげんするための、JFAのビジョンなどが明記めいきされている。 「2005ねん宣言せんげん」ではなく、かならあたまに「JFA」をつける。
JFAのバリュー The JFA Values サッカーファミリーが大切たいせつにすべき価値かちかん。「エンジョイ=スポーツのたのしさとよろこびを原点げんてんとすること」「プレーヤーズファースト=選手せんしゅにとっての最善さいぜんかんがえること」、「フェア=オープンかつ誠実せいじつ姿勢しせい公正こうせいつらぬくこと」、「チャレンジ=成長せいちょうへのたかこころざし情熱じょうねつ挑戦ちょうせんつづけること」、「リスペクト=かかわりのあるすべてを大切たいせつおもうこと」の5つからなる。
JFAウェイ The JFA Way 現在げんざい未来みらいのサッカーファミリーのために、役職やくしょくいん日々ひびもとづいて行動こうどうする指針ししん。「様々さまざまこえみみ方向ほうこうけ、おもいをめる」、「伝統でんとう歴史れきし世界せかいからまなぶ」、「最良さいりょうもとめ、なにをすべきかを見出みいだす」、「前例ぜんれいにとらわれず、創造そうぞう改善かいぜんかさねる」、「たがいを理解りかいし、きょうはたらけする」、「責任せきにんかんって、やりげる」、「過程かてい結果けっか検証けんしょうし、つぎかす」の7つからなる。
Jリーグひゃくねん構想こうそう J. LEAGUE 100 YEAR VISION Jリーグの理念りねん活動かつどうスローガン。 かならあたまに「Jリーグ」をつける。ひゃくねん構想こうそう漢字かんじ表記ひょうきする。「100ねん構想こうそう」とアラビア数字すうじ表記ひょうきしない。英語えいご場合ばあいも「100 year」と表記ひょうきしない。
一般いっぱんてきなサッカー用語ようご 英文えいぶん表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
ホームタウン、ホームチーム、ホームゲーム Home Town. Home Team. Home Game クラブの本拠地ほんきょちとしてさだめた特定とくてい市町村しちょうそんをホームタウン、チームを場合ばあいはホームチームとう。そのクラブが主催しゅさい(主管しゅかん)する試合しあいをホームゲームという。 クラブの本拠地ほんきょちを「フランチャイズ」とは表記ひょうきしない。
アウェイチーム、アウェイゲーム Away Team. Away Game 上記じょうきのホームチームの相手あいて場合ばあいはアウェイチームだが、ビジターともう。アウェイチームにとって対戦たいせん相手あいて本拠地ほんきょちおこな試合しあいをアウェイゲームという。 アウェーのように、音引おんびきにはしない。JFAではリスペクトの観点かんてんから、アウェイを「てき」と表記ひょうきしない。同様どうように、アウェイチームあるいは対戦たいせん相手あいてを「てき」「敵国てきこく」と表現ひょうげんすることもしない。
クラブオフィシャル Club Official クラブの首脳しゅのうじんをさす場合ばあい英語えいごやく、Club Executive。クラブの首脳しゅのうじん事務じむかたす「フロント」にわる的確てきかく言葉ことば現状げんじょうなく、日本語にほんご場合ばあいJクラブでは「フロント」が一般いっぱんてきとなっている。 英語えいご表記ひょうきさい、Frontとは表記ひょうきしない。※英語えいごでは「Front」は通用つうようしない。
マッチコミッショナー Match Commissioner 競技きょうぎ健全けんぜんおこなわれているか、ファン・サポーターが競技きょうぎじょう快適かいてき試合しあいたのしんでいるかという視点してんって試合しあい全体ぜんたい観察かんさつする役割やくわりつ。 「マッチコミッサリー」とは表記ひょうきしない。
監督かんとく Head Coach 英語えいご表記ひょうき場合ばあい日本にっぽんでは「Head Coach」を使用しようしているが、くにによっては「Manager」と表記ひょうきしているところもある。
コーチ Assistant Coach
コンディショニングコーチ Conditioning Coach
フィジカルコーチ Physical Coach
ゴールキーパーコーチ(GKコーチ) Goalkeeper Coach
アスレティックトレーナー Athletic Trainer 日本にっぽん体育たいいく協会きょうかい認定にんていするアスレティックトレーナーの資格しかくゆうしていなければならない。
理学りがく療法りょうほう/フィジオセラピスト Physiotherapist Jリーグの登録とうろくでは「フィジオセラピスト」を使用しようしている。
トレーナー Trainer
マッサー 男性だんせい〕a masseur〔女性じょせい〕a masseuse
チームドクター Team Doctor、Team Physician JFAでは、チームドクターまたはチームフィジシャンと表記ひょうきしている。
指導しどうしゃ Licensed Coach JFA公認こうにんライセンスをゆうしていなければならない。
プロ選手せんしゅ/アマチュア選手せんしゅ Professional /Amateur Player
外国がいこくせき選手せんしゅ Foreign Player 外国がいこくせきゆうする選手せんしゅ 外国がいこくじん選手せんしゅ」、「外人がいじん選手せんしゅ」とは表記ひょうきしない。
プロフェッショナルレフェリー(PR) Professional Referee プロフェッショナル契約けいやくむすんだレフェリーで、日本にっぽんでは2011ねん現在げんざい、13にんがプロフェッショナルレフェリーとして活動かつどうしている。 スペシャルレフェリー(SR)とは表記ひょうきしない。
主審しゅしん/レフェリー Referee
副審ふくしん/アシスタントレフェリー Assistant Referee 主審しゅしんをサポートする役割やくわりで、1試合しあいにつき2めい任命にんめい過去かこは、線審せんしん/ラインズマンとんでいた。 線審せんしん」「ラインズマン」とは表記ひょうきしない。
だい4の審判しんぱんいん Fourth Official 主審しゅしん援助えんじょし、ベンチなどピッチがいのコントロールや選手せんしゅ交代こうたいなどをになう。3めい審判しんぱんいんいずれかが任務にんむ遂行すいこう不可ふかとなったときにその職務しょくむおこなう。 予備よびしん」とは表記ひょうきしない。
(The 4th official)
リザーブ副審ふくしん Reserve Assistant Referee 通常つうじょう審判しんぱんいん4にん体制たいせいだが、FIFAワールドカップなど、5にん体制たいせい担当たんとうする場合ばあいがあり、副審ふくしんがケガなどで任務にんむ遂行すいこうできない場合ばあいわって副審ふくしんつとめる役割やくわり
インテグリティー integrity 「スポーツ/サッカーの尊厳そんげんまもる」という意味いみで「インテグリティー」を使つかっている。おもに、八百長やおちょう汚職おしょくといった社会しゃかいあく根絶こんぜつする活動かつどう使用しよう→「インテグリティー協議きょうぎかい
八百長やおちょう Match Fixing スポーツにおける不正ふせい試合しあい操作そうさ
FIFA早期そうき警告けいこくシステム FIFA Early Warning System 違法いほうなスポーツ賭博とばくによる「試合しあい操作そうさ」(審判しんぱん選手せんしゅ買収ばいしゅうなど)の可能かのうせい検出けんしゅつして警告けいこくするシステム。FIFAから独立どくりつしたEWSしゃ(99%FIFA出資しゅっし会社かいしゃ)がこのEWSを運営うんえいしており、450しゃ以上いじょう世界中せかいじゅう賭博とばく事業じぎょうしゃ/ブックメーカーと提携ていけいし、これらの事業じぎょうしゃから即時そくじてき提供ていきょうされるさまざまな情報じょうほうをもとに、各国かっこくのサッカーの試合しあいにおけるりつ変動へんどうなどを24あいだ365にちかんしている。
ウェルフェアオフィサー Welfare Officer ウェルフェアオフィサーは、リスペクトやフェアプレーを啓発けいはつ促進そくしんし、暴力ぼうりょく差別さべつとう防止ぼうし活動かつどうつうじて、問題もんだい未然みぜんふせぐ、あるいは、顕在けんざいした問題もんだい解決かいけつはかるとともに、問題もんだい内容ないよう重大じゅうだいさによっては司法しほう機関きかんしょ関連かんれん組織そしきへの橋渡はしわたしの役割やくわりになう。
ウェルフェアオフィサー(ジェネラル)とマッチ・ウェルフェアオフィサー、クラブ・ウェルフェアオフィサーの3種類しゅるい設置せっちされている。
仲介ちゅうかいじん Intermediary 選手せんしゅエージェント制度せいど廃止はいしされ、2015ねん4がつより「仲介ちゅうかいじん制度せいど」が日本にっぽんでも導入どうにゅうされた。 代理人だいりにん」「選手せんしゅエージェント」とは表記ひょうきしない。
加入かにゅう/引退いんたい移籍いせき(退団たいだん) Sign for・・・/Retire/Transfer Jクラブにはいることを「加入かにゅう」という。Jリーグの場合ばあいはクラブを「球団きゅうだん」としないので、クラブをはなれる場合ばあい状況じょうきょうによって「移籍いせき」、「引退いんたい」と表記ひょうきする。それ以外いがい場合ばあいの「退団たいだん」はやむをないが、極力きょくりょく使つかわないようにしたい。 入団にゅうだん」「(退団たいだん)」とは表記ひょうきしない。
(1)Rental Transfer  「レンタル移籍いせき」とは表記ひょうきしない。
(2)Loan
組織そしき Organisation 原則げんそくとしてOrganisation、Familiarisationとう下線かせんは「z」ではなく「s」を使つかうが、固有名詞こゆうめいし場合ばあいたとえばVision Asia Familiarization Visit to Japanなどはこのかぎりでない。 アメリカンイングリッシュのOrganization、Organizingは原則げんそくとしては使用しようしていない。
試合しあい (1)Match (2)Game 原則げんそくとしてMatch、必要ひつようおうじてGameを使用しよう
だい1せつだい2せつ 1st Sec. 2nd Sec.
だい1せんだい2せん 1st Leg、2nd Leg だい1せんだい2せんおもにJリーグヤマザキナビスコカップでの決勝けっしょうトーナメントの英語えいご表記ひょうき使用しようどうカップ予選よせんリーグはだい1せつ・・・(1Sec.・・・)と表記ひょうき
だい1回戦かいせんだい2回戦かいせん 1st Round, 2nd Round
グループステージ Group Stage 大会たいかい要項ようこう大会たいかいレギュレーションにとく明記めいきされていない場合ばあいは、原則げんそくとして「グループステージ」を使用しようする。予選よせんリーグ、グループリーグと表記ひょうきする場合ばあいもある。
準々じゅんじゅん決勝けっしょう/準決勝じゅんけっしょう/決勝けっしょう Quarter-final(s)/Semi-final(s)/Final
ノックアウト方式ほうしき、ノックアウトステージ Knock-out System, Knockout Stage 大会たいかい要項ようこう大会たいかいレギュレーションにとく明記めいきされていない場合ばあいは、原則げんそくとして「ノックアウトステージ」を使用しようする。
ナイトゲーム (1)Evening Match (2)Evening Game  「ナイター」(和製わせい英語えいご)とは表記ひょうきしない。
(3)Night Game
スタジアム Stadium Jリーグの登録とうろくでは総称そうしょう使つか場合ばあい競技きょうぎじょう」とはわずに「スタジアム」に統一とういつしている。ただし、固有名詞こゆうめいしはこのかぎりではない(れい:○○競技きょうぎじょう)
フィールド(フィールド、ピッチ) Field サッカーをプレーする、タッチラインとゴールラインにかこまれた芝生しばふのスペースのこと。
Pitch
人工芝じんこうしば Artifical Football Turf JFAの公認こうにんたものはJFA公認こうにんロングパイル人工芝じんこうしば
フットサルピッチ Pitch  フットサルをおこな競技きょうぎスペースのこと。フットサルの場合ばあいもサッカー同様どうように「ピッチ」を使用しようしているが、「フットサルコート」ともう。
ゴールライン Goal Line 「エンドライン」とは表記ひょうきしない。
タッチライン Touch Line 「サイドライン」とは表記ひょうきしない。
ハーフウェーライン Halfway Line 「センターライン」とは表記ひょうきしない。
アディショナルタイム (1)Additional Time  競技きょうぎしゃ交代こうたい負傷ふしょうにより、競技きょうぎ一時いちじ中断ちゅうだんされたぶん延長えんちょう時間じかんのこと。日本語にほんご英語えいご表記ひょうきともに「Additional Time」を使用しよう。「Extra Time」は延長えんちょうせん用語ようご 「インジュリータイム」「Loss time」とは表記ひょうきしない。
(2)Time Added On
延長えんちょうせん Extra Time
PK方式ほうしき、PKせん Penalty Shoot-out ペナルティキック(PK)により勝敗しょうはいけっする方法ほうほう 「PK合戦かっせん」とは表記ひょうきしない。
Vゴール方式ほうしき Golden Goal 延長えんちょうせんにおいてどちらかのチームが得点とくてんした時点じてん勝敗しょうはいけっする方法ほうほう日本にっぽん国内こくないではVゴール、国際こくさいてきにはゴールデンゴールという。 「サドンデス方式ほうしき」とは表記ひょうきしない。
Jリーグのリーグせんでは2002ねんまでぜん後半こうはん(かく90ふん)で勝敗しょうはいけっしない場合ばあい、Vゴール方式ほうしき延長えんちょうせんおこなっていた。
8にんせいサッカー 8-a-side Football おもにU-12以下いか年代ねんだい導入どうにゅう
グリーンカード Green Card 日本にっぽんサッカー協会きょうかいがU-12以下いか選手せんしゅ大会たいかい対象たいしょうにフェアプレーを推進すいしんするために導入どうにゅうしているカードで、たとえば、ケガをした選手せんしゅへのおもいやり、意図いとしていないファウルプレーのさい謝罪しゃざい握手あくしゅチームのボールが境界きょうかいせんからときなどを自己じこ申告しんこくする行為こうい問題もんだいとなる行動こうどうこしそうな味方みかた選手せんしゅ抑制よくせいする行為こうい、チームが試合しあいつうじて警告けいこく退場たいじょうけず、終始しゅうしフェアな態度たいど試合しあいのぞんだときなどに、グリーンカードがしめされる。
ファウル Foul ファール、と音引おんびきにしない。
オウンゴール Own Goal 自殺じさつてん」とは表記ひょうきしない。
インターセプト Interception(名詞めいし)、 「パスカット」とは表記ひょうきしない。
Intercept(動詞どうし)
セットプレー/プレースキック Set Play/Place Kick/Set Piece 「プレー」は、通常つうじょう音引おんびきで記載きさいする。 「プレイスキック」とは表記ひょうきしない。
アジリティー agility 敏捷びんしょうさ、軽快けいかい
メンバーひょう (1)Starting Line-ups  英語えいご表記ひょうきさい「Member List」とは表記ひょうきしない。
(2)squads
(3)Start List(FIFAの大会たいかいではこれを使用しよう)
試合しあい記録きろく (1)Match Report FIFAの大会たいかいではMatch Report、JリーグではScoresheetを使用しよう
(2)Scoresheet
選手せんしゅ交代こうたい、メンバーチェンジ (1)Substitute Substitute(名詞めいし交代こうたい選手せんしゅ」、または動詞どうし選手せんしゅ交代こうたいする」)、Substitution(名詞めいし選手せんしゅ交代こうたい」) 英語えいご表記ひょうきさい、「Member Change」とは表記ひょうきしない。※メンバーチェンジは和製わせい英語えいごなので、英語えいごでは通用つうようしない。
(2)Substitution of Players
試合しあい終了しゅうりょう(タイムアップ) (1)Final Whistle, 「ゲームセット」とは表記ひょうきしない。タイムアップは和製わせい英語えいごなので英文えいぶん表記ひょうきでは使用しようしない。
(2)Full Time
順位じゅんいひょう Standings
かちてん Point(s) てん」とは表記ひょうきしない(「ち」)をれない。
得点とくてん Goal for
失点しってん Goal Against
得失点とくしってん Goal Difference
得点とくてんおう (1)Top Scorer (2)Leadings Scorer (3)Best Scorer
更衣ころもがえしつ/チーム更衣ころもがえしつ Dressing Room 更衣ころもがえしつ、またはロッカールーム。 英語えいご表記ひょうきさい、「Locker Room」と表記ひょうきしない。
シニア Senior
キッズ Kids JFAでは10さい以下いかを「キッズ」としょうする。
大会たいかいめいかんするおもなサッカー用語ようご 英文えいぶん表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
FIFAワールドカップ FIFA World CupTM FIFA(国際こくさいサッカー連盟れんめい)が主催しゅさいするサッカーナショナルチームによる世界せかい大会たいかい。4ねんいち開催かいさいされている。 JFA、Jリーグとう広報こうほう媒体ばいたいでは、競技きょうぎのワールドカップと区別くべつするため、FIFAをつけた正式せいしき名称めいしょうしるすが年号ねんごう開催かいさいこく表記ひょうき位置いちは、FIFAの規程きていじゅんずる。報道ほうどう媒体ばいたいとうのタイトルで使用しようする場合ばあいは、この原則げんそくのっとって正式せいしき名称めいしょうしるす。ただし、記事きじ文中ぶんちゅう使用しようする場合ばあいは、最初さいしょてくるさい正式せいしき名称めいしょう(れい:2014FIFAワールドカップブラジル)をもちい、以降いこうは「ワールドカップ」としるすことはある。 「FIFA」のみは「フィファ」。「Wはい」という略称りゃくしょうはいずれの場合ばあい使用しようしない。ただし、口語こうごで「ワールドカップ」と使つかうのは
FIFAワールドカップ グループステージ FIFA World Cup Group Stage A〜Hのグループ単位たんいおこなわれるリーグせん。ベスト16以上いじょう対戦たいせんは「ステージ2」という(当該とうがい大会たいかい名称めいしょうじゅんずる)。 「ワールドカップ1予選よせん」とは表記ひょうきしない。「予選よせん」と使つか場合ばあいは、かく大陸たいりく開催かいさいされる大会たいかいのことをす(れい:FIFAワールドカップアジア地区ちく1予選よせん)。
FIFAワールドカップ ノックアウトステージ FIFA World Cup Stage 2 FIFAワールドカップベスト16以上いじょうたたかい。ベスト16は「Round of 16」、準々じゅんじゅん決勝けっしょうは「Quarter-finals」、準決勝じゅんけっしょうは「Semi-finals」、決勝けっしょうは「Final」。 決勝けっしょうトーナメント」とは表記ひょうきしない。
FIFAワールドカップ地区ちく予選よせん (1)FIFA World Cup (Asian)Qualifiers FIFAワールドカップ出場しゅつじょうかく大陸たいりく開催かいさいされる大会たいかいのこと。(れい:FIFAワールドカップアジア地区ちく予選よせん) 「ワールドカップ予選よせん」とは表記ひょうきしない。
(2)FIFA World Cup (Asian)Qualifying Competition
FIFAコンフェデレーションズカップ FIFA Confederations Cup かく大陸たいりくのチャンピオン(ナショナルチーム)による世界せかい大会たいかい
FIFAクラブワールドカップ FIFA Club World Cup 6大陸たいりくのクラブ王者おうじゃによる世界せかい大会たいかい毎年まいとし開催かいさいされている。 ほん大会たいかいを「トヨタカップ」「世界せかいクラブ選手権せんしゅけん」「CWC」「FCWC」とは表記ひょうきしない。
(開催かいさい)オリンピック(年号ねんごう) Olympic Football Tournament 通常つうじょうは、「リオデジャネイロオリンピック」など、開催かいさいをオリンピックのまえにつけて表記ひょうき。サッカー男子だんしはU-23の年齢ねんれい制限せいげんもうけられている(オーバーエイジわくあり)。通常つうじょうは、開催かいさい都市とし+大会たいかいめい+開催かいさいねんただし、JOCの表記ひょうきはこれとはことなる。 五輪ごりん」とは表記ひょうきしない。なお、「オリンピック」は商標しょうひょう登録とうろくされているので、使つかかたには注意ちゅうい必要ひつよう。オリンピックに出場しゅつじょうする代表だいひょうチームは、「オリンピック日本にっぽん代表だいひょう」ではなく、「U-23日本にっぽん代表だいひょう」とする。
FIFA U-20ワールドカップほか FIFA U-20/U-17 World Cup 男子だんしは、FIFAワールドカップのほかに、FIFA U-20ワールドカップ、FIFA U-17ワールドカップがあり、2ねんいち開催かいさいされる。 「U-20(U-17)世界せかい選手権せんしゅけん」「FIFA世界せかいユース選手権せんしゅけん」「FIFA World Youth Championship」「FIFA U-17World Championship」はきゅう大会たいかいめい現在げんざい使用しようしていない。
FIFA U-20女子じょしワールドカップほか FIFA U-20/U-17 Women's World Cup 女子じょしは、FIFA女子じょしワールドカップのほかに、FIFA U-20女子じょしワールドカップ、U-17女子じょしワールドカップがあり、2ねんいち開催かいさいされる。 「FIFA U-17女子じょし世界せかい選手権せんしゅけん」はきゅう大会たいかいめい
FIFAフットサルワールドカップ FIFA Futsal World Cup フットサルのナショナルチームによる世界せかい大会たいかいで4ねんいち開催かいさいされている。2004ねん大会たいかいまでは「FIFAフットサル選手権せんしゅけん(FIFA Futsal World Champiomship)」。
FIFAビーチサッカーワールドカップ FIFA Beach Soccer World Cup ビーチサッカーのナショナルチームによる世界せかい大会たいかい。2009ねんから2ねんいち開催かいさいされている。
アジア競技きょうぎ大会たいかい Asian Games 正式せいしき名称めいしょうは、だいかいアジア競技きょうぎ大会たいかい(開催かいさいねん/開催かいさい)。れい:だい17かいアジア競技きょうぎ大会たいかい(2014/インチョン)。
AFCアジアカップ AFC Asian Cup アジアサッカー連盟れんめい(AFC)が主催しゅさいする、ナショナルチームによる大会たいかい。1956ねんだい1かい大会たいかい香港ほんこんおこなわれ、以降いこう4ねんごとに開催かいさい 上記じょうき「FIFAワールドカップ」の使用しよう方法ほうほうじゅんじ、原則げんそくとしてAFCをつけて表記ひょうきする。
AFC U-23/U-22/U-19/U-16/U-14選手権せんしゅけん AFC U-23/U-22/U-19/U-16/U-14 Championship アジアサッカー連盟れんめい主催しゅさいする、かく年代ねんだいナショナルチームの大会たいかい
AFCチャンピオンズリーグ(ACL) AFC Champions League アジアサッカー連盟れんめい主催しゅさいするクラブチームによる大会たいかいで、優勝ゆうしょうしたチームはFIFAクラブワールドカップに出場しゅつじょうできる。 「アジアチャンピオンズリーグ」はあやまり。
AFC女子じょしアジアカップ AFC Women's Asian Cup アジアサッカー連盟れんめい(AFC)が主催しゅさいする、女子じょしのナショナルチームによる大会たいかい。4ねんいち開催かいさいされている。
AFC U-19/U-16女子じょし選手権せんしゅけん AFC U-19/U-16 Women's Cup アジアサッカー連盟れんめい主催しゅさいする、かく年代ねんだいべつ女子じょしナショナルチームの大会たいかい
AFCフットサル選手権せんしゅけん AFC Futsal Championship アジアサッカー連盟れんめい主催しゅさいする、フットサルナショナルチームの大会たいかい
AFCフットサルクラブ選手権せんしゅけん AFC Futsal Club Championship アジアサッカー連盟れんめい主催しゅさいする、フットサルクラブチームの大会たいかい
AFCビーチサッカー選手権せんしゅけん AFC Beach Soccer Championship アジアサッカー連盟れんめい主催しゅさいする、ビーチサッカーナショナルチームの大会たいかい
天皇杯てんのうはい全日本ぜんにほんサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい The Emperor's Cup プロ、アマチュアをわずだい1しゅだい2しゅ加盟かめいチームが参加さんかし、日本にっぽん最強さいきょうのチームを決定けっていする大会たいかい通称つうしょう天皇杯てんのうはい」。
明治めいじ安田やすだJ1/明治めいじ安田やすだ生命せいめいJ1リーグ The Meiji Yasuda J1. League J1、J2、J3とも明治めいじ安田やすだ生命せいめい特別とくべつ協賛きょうさんのもと開催かいさい。J1・18チームによるリーグせんで、1stステージ、2ndステージの2ステージせいおこなわれる。 J1は全角ぜんかく(J2、J3も同様どうよう)。
明治めいじ安田やすだJ2/明治めいじ安田やすだ生命せいめいJ2リーグ The Meiji Yasuda J2. League J2・22チームによる2回戦かいせんそうあたりリーグせん 「Jリーグ2」とは表記ひょうきしない。
明治めいじ安田やすだJ3/明治めいじ安田やすだ生命せいめいJ3リーグ The Meiji Yasuda J3. League J3・12チームにJリーグ・アンダー22選抜せんばつチームをくわえた13チームによるリーグせん。➝2016ねんはJ1、J2のU-23チームが最大さいだい4チーム参戦さんせんする 「Jリーグ3」とは表記ひょうきしない。
明治めいじ安田やすだJリーグチャンピオンシップ Meiji Yasuda 2015 J.League Championship J1の年間ねんかんチャンピオンを決定けっていする大会たいかい。トーナメント方式ほうしき開催かいさいされる。 かくステージ優勝ゆうしょうチームと年間ねんかんかちてん上位じょうい3チームの最大さいだい5チームが出場しゅつじょうする。 ※2016ねん大会たいかい規程きてい変更へんこう可能かのうせいあり
Jリーグヤマザキナビスコカップ J.League Yamazaki Nabisco Cup J1チームによるリーグカップせん優勝ゆうしょうしたチームはスルガ銀行するがぎんこうチャンピオンシップに出場しゅつじょうどういちスポンサーが特別とくべつ協賛きょうさんするサッカーとしてはもっとながく、ギネスブックの記録きろく更新こうしんちゅう 「ナビスコカップ」「ナビスコはい」「Jリーグはい」とは表記ひょうきしない。
FUJI XEROX SUPER CUP FUJI XEROX SUPER CUP 前年度ぜんねんどのJリーグチャンピオンチームたい天皇てんのうはい優勝ゆうしょうチームによる対戦たいせんりょう大会たいかい優勝ゆうしょうチームが同一どういつ場合ばあいは、前年度ぜんねんどのJ1リーグせんじゅん優勝ゆうしょうチームが出場しゅつじょう
スルガ銀行するがぎんこうチャンピオンシップ SURUGA Bank Championship Jリーグヤマザキナビスコカップのカップウィナーとコパ・スダルメリカーナの優勝ゆうしょうチームが対戦たいせんする国際こくさい大会たいかい 「スルガバンクカップ」はあやまり。
日本にっぽんフットボールリーグ(JFL) Japan Football League(JFL) 企業きぎょうチーム、Jリーグを目指めざすチーム、地域ちいきのアマチュアチームなど16チームによるアマチュア最高峰さいこうほうのリーグ。
全国ぜんこく社会しゃかいじんサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Adults Footall Tournament
全国ぜんこく地域ちいきサッカーリーグ決勝けっしょう大会たいかい Regional Football League Competition
日本にっぽんスポーツマスターズ(サッカー競技きょうぎかい Sports Masters Japan
全日本ぜんにほん大学だいがくサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan University Championship
総理そうり大臣だいじんはい全日本ぜんにほん大学だいがくサッカートーナメント The Prime Minister Cup Japan University Soccer Tournament
デンソーカップチャレンジサッカー Denso Cup Challenge Football
デンソーカップサッカー大学だいがくかんかん定期ていきせん DENSO CUP SOCCER
国民こくみん体育たいいく大会たいかい(サッカー競技きょうぎ)成年せいねん男子だんし National Sports Festival (Football )
全国ぜんこくクラブチームサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Club Teams Football Tournament
全国ぜんこく専門せんもん学校がっこうサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Proessional School Football Tournament
全国ぜんこく高等こうとう専門せんもん学校がっこうサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Technical college Football Tournament
国民こくみん体育たいいく大会たいかい(サッカー競技きょうぎ)少年しょうねん男子だんし National Sports Festival (Football ) 国民こくみん体育たいいく大会たいかい少年しょうねんはU-16年代ねんだいのチームが対象たいしょうになっている。
全国ぜんこく高等こうとう学校がっこうサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan High School Soccer Tournament
全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう総合そうごう体育たいいく大会たいかい(サッカー競技きょうぎ) Inter High School Sports Festival (Football)
高円宮たかまどのみやはいU-18サッカーリーグ チャンピオンシップ Prince Takamado Trophy U-18 Football League [Championship] プレミアリーグのEAST優勝ゆうしょうチームとWEST優勝ゆうしょうチームが対戦たいせんする。
高円宮たかまどのみやはいU-18サッカーリーグ(プレミアリーグ、プリンスリーグ) Prince Takamado Trophy U-18 Football League [Premier League/Prince League] 全国ぜんこくから選出せんしゅつされた20チームが東西とうざいかれ、それぞれホーム&アウェイ方式ほうしきそうたりせん実施じっしかくリーグの下位かい2チームは、年度ねんど高円宮たかまどのみやはいU-18サッカーリーグ プリンスリーグへ自動じどう降格こうかくする。また、過去かこ3年間ねんかん全国ぜんこく大会たいかい成績せいせきポイントを参考さんこう出場しゅつじょうわくめられたかく地域ちいき高円宮たかまどのみやはいU-18サッカーリーグ プリンスリーグ上位じょういチームは、16チームがほん大会たいかい参入さんにゅうせんへの出場しゅつじょう資格しかく獲得かくとくし、参入さんにゅうせんで2しょうした4チームは年度ねんどほん大会たいかい出場しゅつじょうけん獲得かくとくする。
日本にっぽんクラブユースサッカー選手権せんしゅけん(U-18)大会たいかい The JAPAN Club Youth (U-18) Football Championship adidasが特別とくべつ協賛きょうさんしており、adidas CUP 日本にっぽんクラブユースサッカー選手権せんしゅけん(adidas CUP The JAPAN Club Youth (U-18) Football Championship)の名称めいしょう開催かいさい
Jユースカップ Jリーグユースサッカー選手権せんしゅけん(U-18)大会たいかい J YOUTH CUP
Jリーグ U-16チャレンジリーグ J.League U-16 Challenge League
Jリーグ インターナショナルユースカップ J.League International Youth Cup
高円宮たかまどのみやはい全日本ぜんにほんユース(U-15)サッカー選手権せんしゅけん大会たいかい Prince Takamado Trophy All Japan Youth (U-15) Football Championship
全国ぜんこく中学校ちゅうがっこう体育たいいく大会たいかい/全国ぜんこく中学校ちゅうがっこうサッカー大会たいかい
JFAプレミアカップ JFA Premier Cup
日本にっぽんクラブユースサッカー選手権せんしゅけん(U-15)大会たいかい The JAPAN Club Youth (U-15) Football Championship adidasが特別とくべつ協賛きょうさんしており、adidas CUP 日本にっぽんクラブユースサッカー選手権せんしゅけん(adidas CUP The JAPAN Club Youth (U-15) Football Championship)の名称めいしょう開催かいさい
高円宮たかまどのみやはいU-15サッカーリーグ(地域ちいきリーグ、都道府県とどうふけんリーグ)
U-13地域ちいきサッカーリーグ U-13 Regional Football League
Jリーグ U-14(U-13、U-12) J.League U-14(U-13、U-12) 2007ねんからJリーグの公式こうしき試合しあいとして、「JリーグU-13」を、2008ねんから「JリーグU-14」を開催かいさい。また、U-12は、ゲームの機会きかいや、自然しぜん体験たいけんプログラムなどを提供ていきょうするイベントとして「JリーグU-12フェスティバル」を実施じっししている。
全日本ぜんにほん少年しょうねんサッカー大会たいかい Japan U-12 Football Championship
全国ぜんこく少年しょうねん少女しょうじょくさサッカー大会たいかい
U-12サッカーリーグ 全労済ぜんろうさい全国ぜんこく労働ろうどうしゃ共済きょうさい生活せいかつ協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい)の特別とくべつ協賛きょうさんおん、こくみん共済きょうさいU-12サッカーリーグの名称めいしょう開催かいさい
ガールズエイト[JFA地域ちいきガールズ・エイト(U-12)サッカー大会たいかい Gils-eigjt [JFA Regional Girls-eight(U-12)Football Tournament] キャノン株式会社かぶしきがいしゃ特別とくべつ協賛きょうさんした、キャノンガールズ・エイトの名称めいしょう開催かいさい
皇后こうごうはい全日本ぜんにほん女子じょしサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい The Emperess's Cup 女子じょし日本一にっぽんいちけっする大会たいかい。2012ねん皇后こうごうはい下賜かしされた。
国民こくみん体育たいいく大会たいかい(サッカー競技きょうぎ女子じょし National Sports Festival (Football )
全国ぜんこくレディースサッカー大会たいかい All Japan Ladies Fooball Tourmnament
全国ぜんこくレディースサッカー大会たいかい[レディース・エイト(40さい以上いじょう)オープン大会たいかい All Japan Ladies Fooball Tourmnament[Ladeies Eight(over 40) Open Tournament
全日本ぜんにほん大学だいがく女子じょしサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan University Women's Football Championship
全日本ぜんにほん高等こうとう学校がっこう女子じょしサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan High Scool Women's Football Championship
JOCジュニアオリンピックカップ全日本ぜんにほん女子じょしユースサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい JOC Junior Olympic Cup All Japan Youth Women's Football Tournament
全日本ぜんにほん女子じょしユースサッカー(U-15)サッカー選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Youth (U-15) Women's Championship
なでしこリーグ Nadeshiko League 株式会社かぶしきがいしゃプレナスの特別とくべつ協賛きょうさんした、「plenusなでしこリーグ」の名称めいしょう開催かいさい。2004ねんから2せい導入どうにゅうされ、現在げんざい、110チーム、210チームで編成へんせいされている。
チャレンジリーグ Challenge League なでしこリーグのした位置いちするリーグで、12チームで編成へんせいされている。 「なでしこチャレンジリーグ」とは表記ひょうきしない。
シニア(70さい以上いじょう)サッカーフェスティバル Seniors (over 70) Football Festival
全国ぜんこくシニア(60さい以上いじょう)サッカー大会たいかい All Japan Seniors (over 60) Football Tournament
全国ぜんこくシニア(50さい以上いじょう)サッカー大会たいかい All Japan Seniors (over 50) Football Tournament
全国ぜんこくシニア(40さい以上いじょう)サッカー大会たいかい All Japan Seniors (over 40) Football Tournament
全日本ぜんにほんフットサル選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Futsal Championship
全日本ぜんにほん大学だいがくフットサル大会たいかい All Japan University Futsal Championship
全日本ぜんにほんユース(U-18)フットサル大会たいかい All Japan Youth (U-18) Futsal Tournament
全日本ぜんにほんユース(U-15)フットサル大会たいかい All Japan Youth (U-15) Futsal Tournament
全日本ぜんにほん女子じょしフットサル選手権せんしゅけん大会たいかい All Japan Women's Futsal Tournament
全日本ぜんにほんユース(U-15)女子じょしフットサル大会たいかい All Japan Youth (U-15) Women's Futsal Tournament
JFAエンジョイ5[JFAフットサルエンジョイ大会たいかい] JFA Enjoy 5 [JFA Futsal Enjoy Tournament]
Fリーグ F. LEAGUE フットサルの全国ぜんこくリーグで、12チームが参加さんか。ゼビオ株式会社かぶしきがいしゃがエグゼクティブパートナーとなり、SuperSports XEBIO Fリーグ(英文えいぶん表記ひょうき:SuperSports XEBIO F.LEAGUE)の名称めいしょう開催かいさいされている。
Fリーグチャレンジリーグ F CHALLENGE LEAGUE Fリーグのした位置いちするリーグで、4チームが参加さんか。SuperSports XEBIO Fチャレンジリーグ(SuperSports XEBIO F CHALLENGE LEAGUE )の名称めいしょう開催かいさい
全国ぜんこくビーチサッカー大会たいかい Japan Beach Soccer Championship ビーチサッカーの全国ぜんこくリーグ。
サッカー競技きょうぎかい/大会たいかい (1)Competition ノックアウト方式ほうしき大会たいかいを「トーナメント」と表記ひょうきしない。
(2)Tournament
国際こくさい親善しんぜん試合しあい International Friendly Match 強化きょうか試合しあい」「トレーニングマッチ」とはわない。
エキシビションマッチ Exhibition Match/Friendly Match Jリーグのクラブがおこな非公式ひこうしき試合しあいで、地域ちいきのサッカー普及ふきゅう公式こうしき試合しあいまえ調整ちょうせい目的もくてき開催かいさいされる。対戦たいせんチームは国内外こくないがいわない。シーズンまえおこなうものは、原則げんそくとしてプレシーズンマッチだが、たとえば外国がいこくからチームを招聘しょうへいした場合ばあい海外かいがいチームにとってはエキシビションマッチとなる。状況じょうきょうおうじて使用しようする。 「オープンせん」とは表記ひょうきしない。
(プレシーズンマッチ、フレンドリーマッチ)
Jリーグアウォーズ J. LEAGUE AWARDS Jリーグの年間ねんかん表彰ひょうしょうしき
チームめいとうかんするサッカー用語ようご 英文えいぶん表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
SAMURAI BLUE(日本にっぽん代表だいひょう) SAMURAI BLUE(Japan National Team) 日本にっぽん最高峰さいこうほう代表だいひょうメンバーで構成こうせいされたチーム。愛称あいしょうはSAMURAI BLUE(サムライブルー) 日本にっぽん代表だいひょう」のみは「にほんだいひょう」。「全日本ぜんにほん」「A代表だいひょう」とは表記ひょうきしない。「B代表だいひょう」というものも存在そんざいしない。
U-23日本にっぽん代表だいひょう U-23 Japan National Team みは、「アンダー23(にじゅうさん、またはトゥエンティスリー)」または、「ユー23(にじゅうさん、またはトゥエンティスリー)」。 「オリンピック日本にっぽん代表だいひょう」とはわない。
U-20(U-19、U-18、U-17、U-16、U-15)日本にっぽん代表だいひょう U-20 Japan National Team 上記じょうきじゅんずる。
U-14日本にっぽん選抜せんばつ U-14 Japan Selection Team U-14以下いかは、日本にっぽん代表だいひょうではなく、U-○日本にっぽん選抜せんばつとなる。
なでしこジャパン(日本にっぽん女子じょし代表だいひょう Nadeshiko Japan (Japan Women's National Team) 女子じょしのトップレベルの代表だいひょうチーム。
U-20(U-19、U-18、U-17、U-16、U-15)日本にっぽん女子じょし代表だいひょう U-20 Japan Women's National Team 「ヤングなでしこ」の愛称あいしょうは、2012ねんのFIFA U-20女子じょしワールドカップに出場しゅつじょうするチームにつけられたもので、現在げんざい使用しようしていない。また、U-17日本にっぽん女子じょし代表だいひょうを「リトルなでしこ」とは表記ひょうきしていない。
フットサル日本にっぽん代表だいひょう Japan Futsal National Team
ビーチサッカー日本にっぽん代表だいひょう Japan Beach Soccer National Team
ユニバーシアード日本にっぽん代表だいひょう Japan Universiade National Team ユニバーシアード競技きょうぎ大会たいかい(国際こくさい大学だいがくスポーツ連盟れんめい主催しゅさい)に出場しゅつじょうする大学生だいがくせい日本にっぽん代表だいひょう。(JOCが編成へんせい)
JFA・Jリーグ特別とくべつ指定してい選手せんしゅ制度せいど(男子だんし JFA/J.League Special License Player System 全日本ぜんにほん大学だいがくサッカー連盟れんめい全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう体育たいいく連盟れんめいサッカー、またはJクラブ以外いがいだいしゅ日本にっぽんクラブユース連盟れんめい加盟かめいチーム所属しょぞく選手せんしゅで、日本にっぽんサッカー協会きょうかいみとめたものを、げん所属しょぞくチームに登録とうろくしたまま、じぇいリーグとうのクラブの練習れんしゅう試合しあい出場しゅつじょうできる制度せいど
女子じょし特別とくべつ指定してい選手せんしゅ制度せいど Women: Special License Player System 日本にっぽん女子じょしサッカーリーグに加盟かめいしていないチームに所属しょぞくする、かく年代ねんだい日本にっぽん女子じょし代表だいひょう選手せんしゅまたはそれにじゅんずるレベルの選手せんしゅで、日本にっぽんサッカー協会きょうかいみとめたものを、げん所属しょぞくチームに登録とうろくしたまま、なでしこリーグとうのチームの練習れんしゅう試合しあい出場しゅつじょうできる制度せいど
Fリーグ特別とくべつ指定してい選手せんしゅ制度せいど F. League Special License Player System Fクラブ以外いがい公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん日本にっぽんサッカー協会きょうかいフットサル加盟かめい登録とうろく選手せんしゅ日本にっぽんサッカー協会きょうかいみとめメタしゃを、げん所属しょぞくチームに登録とうろくしたまま、Fリーグとうのチームの練習れんしゅう試合しあい出場しゅつじょうできる制度せいど
なでしこ海外かいがい強化きょうか指定してい選手せんしゅ Nadeshiko Endorsed International Players なでしこジャパンのかくとなる選手せんしゅ海外かいがいのリーグに移籍いせきするさい、それにかかる費用ひよう補助ほじょし、支援しえんする制度せいど
JFAアカデミー(福島ふくしま熊本くまもと宇城、さかい今治いまばり) JFA Academy Fukushima/Kumamoto Uki/Sakai/Imabari JFAがおこなっているエリート育成いくせい機関きかん福島ふくしまこうは、東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい影響えいきょうにより、2011ねんから静岡しずおかけん御殿場ごてんばとき栖を拠点きょてん活動かつどう女子じょしは、2015ねんより帝人ていじんアカデミー富士ふじ裾野すその)で活動かつどう Jリーグのアカデミーと混同こんどうしないようにするためにも、かならあたまに「JFA」をつける。
ナショナルトレーニングセンター(通称つうしょう:ナショナルトレセン) National Training Centre 将来しょうらい嘱望しょくぼうされる選手せんしゅ年代ねんだいごとにあつめ、一定いってい期間きかん指導しどうするシステム。 JFAでは原則げんそくとして、ブリティッシュ英語えいご使用しよう。センターは、「Centre」と表記ひょうき
JFAエリートプログラム JFA Elite Programme 男女だんじょのU-13、U-14年代ねんだい選手せんしゅ対象たいしょうにしたもので、ナショナルトレセンやユース代表だいひょうにつながる日本にっぽん選抜せんばつとしての役割やくわりになっているプログラム。男子だんしどうプログラムは、ナショナルトレセンU-13/14と連動れんどう女子じょしのそれは、地域ちいき都道府県とどうふけんトレセンから選手せんしゅえらんでキャンプと遠征えんせい実施じっししている。
ナショナルGKキャンプ National Goalkeepers Camp 将来しょうらい日本にっぽん代表だいひょうGKの育成いくせい強化きょうか目的もくてき全国ぜんこくからU-15、U-18年代ねんだい招集しょうしゅうしておこなうキャンプ。
女子じょしGKキャンプ Girls GK Camp 将来しょうらいのなでしこジャパンのGKを発掘はっくつし、育成いくせいするプロジェクト。U-15(中学生ちゅうがくせい年代ねんだいから選手せんしゅ選出せんしゅつし、継続けいぞくしたトレーニングをおこなう。
Jリーグアカデミー J. League Academy J クラブのユース以下いか(U-18、U-15、U-12)のチームを総称そうしょうしてJリーグアカデミーという。 下部かぶ組織そしき」は使用しようしない。
Jリーグアカデミーダイレクター J. League Academy Director Jクラブにおける選手せんしゅ育成いくせい管理かんり統括とうかつする選手せんしゅ育成いくせい担当たんとうしゃ
サッカー取材しゅざいかんするサッカー用語ようご 英文えいぶん表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
記者きしゃ会見かいけん (1)Press Conference  一定いってい場所ばしょ記者きしゃあつめ、説明せつめい質疑しつぎ応答おうとうなどにより情報じょうほう提供ていきょうすること。
(2)Media Conference
ブリーフィング Briefing 報道ほうどう関係かんけいたいしておこな簡単かんたん状況じょうきょう説明せつめい状況じょうきょう報告ほうこく
フラッシュインタビュー Flash Interview 試合しあい終了しゅうりょうすみやかにおこなみじかいインタビュー(おも放送ほうそうけん中継ちゅうけいきょく実施じっし 日本にっぽんでは、通称つうしょう“ヒーローインタビュー"とわれているが、これは和製わせい英語えいご
記者きしゃ会見かいけんしつ Press Conference Room、Media Interview Room
ミックスゾーン Mixed Zone 英語えいご表記ひょうきさい、「Mix Zone」はあやまり。
カメラマン Photographer(s)
カメラマンしつ、フォトブラファー控室ひかえしつ Photographer's Room
ペン記者きしゃ Written Press 日本語にほんご場合ばあいは「記者きしゃ」「ライター」とう必要ひつようおうじて表記ひょうきする。
記者きしゃせき Press Box、Media Tribune
AD/アクレディテーションカード Accreditation Card 試合しあいのときに発行はっこうする入場にゅうじょう許可きょかしょう(ADまたはプレスパス)。IDは身分みぶん証明しょうめいしょであって、ADとはことなる。
その 英文えいぶん表記ひょうき 解説かいせつ あやまった使つかかた、サッカーかいでは使用しようしていない用語ようご
国名こくめい 国名こくめい表記ひょうきは、FIFAディレクトリーにじゅんずる。 なお、「北朝鮮きたちょうせん」はサッカーの公式こうしき媒体ばいたいでは使つかわない。正式せいしきには、朝鮮民主主義人民共和国ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく(またはDPR.Korea)。ただし、口語こうごとして「北朝鮮きたちょうせん」を使用しようすることはある。
サポーター Supporter 熱狂ねっきょうてきなサッカーファン、特定とくていのクラブ・チームを支持しじする支援しえんしゃ
ファン Fan 一般いっぱんてき愛好あいこうを「ファン」とぶ。
グラスルーツ Grassroots キッズからシニア、女性じょせいさわがいをひとなど幅広はばひろたのしまれるくさのスポーツ活動かつどう。JFAは2014ねんに「JFAグラスルーツ宣言せんげん」を発表はっぴょうし、だれもが気軽きがるに、安全あんぜんにサッカーやフットサル、ビーチサッカーなどをたのしめる環境かんきょうすすめている。
飲水のみみずタイム 給水きゅうすいタイムとはわない。
開催かいさい Venue 開催かいさい大会たいかい試合しあいおこなわれる場所ばしょ
視聴しちょうしゃ TV聴者ちょうしゃ:(1)Viewers (2)TV Audience
ラジオ聴者ちょうしゃ:(1)Radio Audience 
(2)Listener
センター Centre
普及ふきゅう(活動かつどう) Grassroots(Activity)
プレー Play 通常つうじょう「プレー」は音引おんびきにして表記ひょうきする。「フェアプレイキャンペーン」など、固有名詞こゆうめいし場合ばあいは、このかぎりではない。
プログラム Programme 英語えいご表記ひょうきさいべいの「Program」ではなく、英語えいごの「Programme」を使用しよう
ユニフォーム (1)Uniform (2)Playing Strip 上下じょうげソックス3てんセットの場合ばあいに「ユニフォーム」をもちいる。うえのみの場合ばあいは「ジャージ(jersey)または「シャツ(shiry)」 新聞しんぶん用語ようごでは「ユニホーム」と表記ひょうきしているが、サッカーかいでは「ユニフォーム」と表記ひょうき
育成いくせい Player Development 「Reinforce」を使用しようする場合ばあいもある。 英語えいご表記ひょうきさい、「Strengthen」とは表記ひょうきしない。
大型おおがた映像えいぞう装置そうち大型おおがた映像えいぞう大型おおがたスクリーン Giant Screen/Electronic Scorebord Jリーグでは「大型おおがた映像えいぞう装置そうち」と表記ひょうきしている。新聞しんぶん用語ようごでは、大型おおがたスクリーン。 「オーロラビジョン」は商品しょうひんめいなので使用しようしない。
観客かんきゃく(スタジアムの観客かんきゃく) Spectators
観客かんきゃくすう入場にゅうじょうしゃすう Attendance
エスコートキッズ Escort Kids FIFAワールドカップやJリーグなどの試合しあいで、選手せんしゅ入場にゅうじょうさい選手せんしゅをつないで登場とうじょうするどもたちのこと。どもたちにゆめあたえると同時どうじにフェアプレー精神せいしん大切たいせつにし、サッカーをするものみな仲間なかまであるということをアピールする意味いみあいがある。
VIPせき、ロイヤルボックスせき VIP Tribune JFA、Jリーグでは「貴賓きひんせき」は使用しようしていない。
スカイボックス Sky Box(es) ビューボックス、スカイラウンジは固有名詞こゆうめいしであるときのみ使用しよう
ウォームアップエリア Warm-up Area(s) 室内しつない練習れんしゅうじょう
ドキュメント
JFAの理念りねん

サッカーをつうじてゆたかなスポーツ文化ぶんか創造そうぞうし、
人々ひとびと心身しんしん健全けんぜん発達はったつ社会しゃかい発展はってん貢献こうけんする。

JFAの理念りねん・ビジョン・バリュー