(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「保守本流」宏池会は「保守中枢」になれるか? - 牧原出|論座アーカイブ

メインメニューをとばして、このページの本文ほんぶんエリアへ

保守ほしゅ本流ほんりゅう宏池会こうちかいは「保守ほしゅ中枢ちゅうすう」になれるか?

「リベラル」の看板かんばんではなく、政策せいさく能力のうりょく圧倒あっとうすることにけられるかどうかだ

牧原まきはらいずる 東京大学とうきょうだいがく先端せんたん科学かがく技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター教授きょうじゅ政治せいじがく行政ぎょうせいがく

正面しょうめんからかたられなくなった「本流ほんりゅう意識いしき

  「本流ほんりゅう」という言葉ことばがかつての日本にっぽんではいたところにあった。本流ほんりゅうのサラブレッドの人材じんざいと、傍流ぼうりゅう駄馬だうまとでもいったあざとい対比たいひは、人事じんじ下馬評げばひょうではしばしばわれたものである。「出向しゅっこう」といえば「左遷させん」をすというのもそこでは定型ていけいであった。

 ところが、冷戦れいせん終結しゅうけつにグローバル進展しんてんすると、こうした「本流ほんりゅう意識いしき正面しょうめんからかたられることはすくなくなった。「うしなわれた20ねん」のあいだ日本にっぽん企業きぎょう不調ふちょうなパフォーマンスをせつけられるにつけ、「本流ほんりゅう」の人材じんざいがその戦犯せんぱんではないか、とだれもがおもうようになったことが一因いちいんであろう。

自民党総裁選挙問題で田中角栄元首相(左端)を訪れた鈴木善幸前首相(中央)。右は秘書の早坂茂三氏=1984年10月自民党じみんとう総裁そうさい選挙せんきょ問題もんだい田中たなか角栄かくえいもと首相しゅしょう左端ひだりはし)をおとずれた鈴木すずき善幸ぜんこうぜん首相しゅしょう中央ちゅうおう)。みぎ秘書ひしょ早坂はやさか茂三しげぞう=1984ねん10がつ

 もちろん「本流ほんりゅう」はいまなおどこにでもある。だがあったとしてもあからさまにしないのが、昨今さっこん流儀りゅうぎである。現在げんざい政権せいけんとうである自由民主党じゆうみんしゅとうでは、ながらく「本流ほんりゅう」は吉田よしだしげる以来いらいきゅう自由党じゆうとう、「傍流ぼうりゅう」はあらためしんとうから民主党みんしゅとうへとながれた集団しゅうだんだとされた。前者ぜんしゃ吉田よしだ直系ちょっけい池田いけだ勇人はやと佐藤さとう栄作えいさくであり、後者こうしゃ三木みき武夫たけお中曾根なかそね康弘やすひろである。いずれも大小だいしょうはあれども派閥はばつひきいて、1960年代ねんだいから80年代ねんだいにかけて順次じゅんじ首相しゅしょう就任しゅうにんした。

 そのなかでも誕生たんじょう以来いらい現在げんざいまで派閥はばつ名称めいしょう宏池会こうちかい」をかかげているのが、かつての池田いけだであり、現在げんざい岸田きしだである。

 派閥はばつめいは、戦後せんご歴代れきだい首相しゅしょう指南しなんやくでもあった陽明学ようめいがくしゃ安岡やすおか正篤まさあつ中国ちゅうごく古典こてんにちなんで命名めいめいしたとされている。池田いけだ勇人はやと前尾まえおしげる三郎さぶろう大平おおひら正芳まさよし鈴木すずき善幸ぜんこう宮澤みやざわ喜一きいちといった首相しゅしょうたちや、とう総裁そうさい経験けいけんしゃえば、河野こうの洋平ようへい谷垣たにがき禎一ていいちといった政治せいじ輩出はいしゅつしてきた「名門めいもん派閥はばつである。

寛容かんよう忍耐にんたい」ー池田いけだ内閣ないかくのキャッチフレーズ

 1960ねん発足ほっそくした池田いけだ内閣ないかくは、「寛容かんよう忍耐にんたい」というキャッチフレーズをかかげた。それは、日米にちべい安全あんぜん保障ほしょう条約じょうやく改定かいていさいして空前くうぜん国会こっかいぜんデモに直面ちょくめんしてそう辞職じしょく余儀よぎなくされたきし信介しんすけ内閣ないかくとは一線いっせんかくすというメッセージであった。宮澤みやざわは「寛容かんよう」は自分じぶん英語えいごのtoleranceの訳語やくごとして提案ていあんしたとべている。「忍耐にんたい」は大平おおひら発案はつあんだったという(御厨みくりやたか中村なかむら隆英たかひでへん『ききがき 宮澤みやざわ喜一きいち回顧かいころく』、岩波書店いわなみしょてん、2005ねん)。

 二人ふたり性格せいかく差異さいをそれぞれよくあらわした命名めいめいであるが、いずれもきし時代じだいのような権力けんりょくてき政策せいさく決定けってい回避かいひするというてん一致いっちしていた。以後いご、これがひろ意味いみでこの派閥はばつ特徴とくちょうとなっていった。そこでは、抑圧よくあつてき政策せいさく忌避きひ憲法けんぽう遵守じゅんしゅといったあるしゅ和解わかいてき現状げんじょう維持いじてき政策せいさくがい(おおむ)ねコンセンサスとなっていた。

 現在げんざいではこうした性向せいこうを「リベラル」と表現ひょうげんすることがおおい。もっとも、かり宏池会こうちかいが「リベラル」だとしても、その内容ないよう総裁そうさい就任しゅうにん宮澤みやざわ以前いぜん以後いごとではおおきくことなる。宮澤みやざわ以前いぜん権力けんりょく継承けいしょう奪取だっしゅ時代じだいであった。以後いご加藤かとう紘一こういち政調せいちょう会長かいちょう幹事かんじちょうであった時代じだいのぞいて中枢ちゅうすうからはずされた時代じだいなのである。

大平おおひら正芳まさよし田中たなか六助ろくすけ鈴木すずき善幸ぜんこう

 池田いけだ首相しゅしょう退任たいにんとほぼ同時どうじがん死去しきょし、派閥はばつ池田いけだ大蔵おおくら官僚かんりょう時代じだいからささえた前尾まえおしげる三郎さぶろういだ。だが、佐藤さとう内閣ないかく時代じだい佐藤さとう周辺しゅうへんとは距離きょりのあった前尾まえお窮状きゅうじょうらない大平おおひらは、1970ねん総裁そうさいせん立候補りっこうほ見送みおくりによって入閣にゅうかくねらった前尾まえお佐藤さとうから最終さいしゅうてき入閣にゅうかくみとめられなかったのをに、これをとして派閥はばつ会長かいちょう就任しゅうにんした。大平おおひらは、佐藤さとう正当せいとう後継こうけいとみなされた福田ふくだ対抗たいこうしてみずからの派閥はばつ結成けっせいした田中たなかんだ。田中たなか内閣ないかく時代じだい外相がいしょうとしてこれをささえ、福田ふくだ首相しゅしょう時代じだい総裁そうさい予備よび選挙せんきょ現職げんしょく総裁そうさい福田ふくだやぶって総理そうり総裁そうさい就任しゅうにんしたのである。

大平正芳氏大平おおひら正芳まさよし

  それでも大平おおひらは、田中たなかくらべて派閥はばつ政局せいきょく操作そうさりょくひくいことを自覚じかくしていた。政界せいかいのフィクサー福本ふくもと邦雄くにおに、ない政局せいきょく操作そうさができるのは田中たなか六助ろくすけのみであり「あとはみんな宮仕みやづかえした役人やくにんがりで、『って交渉こうしょうしてこい』とってもだれも、ようしない。なさけない派閥はばつだよ」とかたったという。大平おおひら自身じしん経歴けいれきじょうは「役人やくにんがり」だがそうではないという自負じふがあった。権力けんりょく簒奪さんだつ(さんだつ)しゃかられば、ここでいう「役人やくにんがり」は宮澤みやざわ筆頭ひっとうとする「政策せいさくどおり」をすとかんがえてよいであろう(福本ふくもと邦雄くにおおもて舞台裏ぶたいうら舞台ぶたい』、講談社こうだんしゃ、2007ねん、80~81ぺーじ)。

 もっとも、大平おおひらのようなメンタリティーを共有きょうゆうしたのは、ここで大平おおひら言及げんきゅうした田中たなか六助ろくすけであり、大平おおひら急死きゅうし派閥はばつ会長かいちょう総理そうり総裁そうさいをともに継承けいしょうした鈴木すずきであった。

 鈴木すずきは、とう総務そうむ会長かいちょうながつとめていたが、蔵相ぞうしょう外相がいしょう通産つうさんしょうなどの重要じゅうよう閣僚かくりょう経験けいけんはなく、内閣ないかく政策せいさくめんでの一貫いっかんせいくるしんだ。とく日米にちべい関係かんけい安全あんぜん保障ほしょう問題もんだいについては、その傾向けいこうつよかった。

宏池会会長代行に宮沢喜一・前官房長官(鈴木氏の左)を指名する鈴木善幸前首相宏池会こうちかい会長かいちょう代行だいこう宮沢みやざわ喜一きいちぜん官房かんぼう長官ちょうかん鈴木すずきひだり)を指名しめいする鈴木すずき善幸ぜんこうぜん首相しゅしょう

 だがとう政権せいけん運営うんえいはしたたかであった。1980ねん11月の内閣ないかく改造かいぞうでは、福田ふくだ当時とうじロッキード事件じけんで「灰色はいいろ高官こうかん」といわれていた加藤かとう睦月むつき入閣にゅうかくこばんで組閣そかくえた。どう時期じきとう最高さいこう顧問こもん就任しゅうにんしたきし信介しんすけは、日記にっきでこれについて「鈴木すずき首相しゅしょうちゅう々ずるしゃもりを発揮はっき福田ふくだくんたいよく無視むしさる」と観察かんさつしている。

 こうして、田中たなかんだ大平おおひら時代ときよ田中たなかみつつ、きし懐柔かいじゅうして政権せいけん維持いじはか鈴木すずき時代じだいは、宏池会こうちかい政権せいけん中枢ちゅうすう位置いちした時代じだいであった。

 だが1982ねん鈴木すずき首相しゅしょう退任たいにんしたのち、1991ねんから93ねんまで宮澤みやざわ総理そうり総裁そうさい就任しゅうにんした時期じきのぞいて、宏池会こうちかい次第しだい政権せいけん中枢ちゅうすうからとおざかっていく。

 そして、この時期じきから「保守ほしゅ本流ほんりゅう」というと、宏池会こうちかいすことがえていく。朝日新聞社あさひしんぶんしゃから2006ねん出版しゅっぱんされた「90年代ねんだい証言しょうげん」シリーズで宮澤みやざわ喜一きいち回顧かいころく副題ふくだいは「保守ほしゅ本流ほんりゅう軌跡きせき」である。そして、かつて宏池会こうちかいではめずらしい策士さくしがた政治せいじであった田中たなか六助ろくすけは『保守ほしゅ本流ほんりゅう直言ちょくげん』とだいしたほん出版しゅっぱんしている。

 1985ねん出版しゅっぱんされた後者こうしゃでは、「保守ほしゅ本流ほんりゅう」は「戦後せんご改革かいかくというきわめて重大じゅうだい時期じき吉田よしださんをたすけ、吉田よしださんの政権せいけんになった」池田いけだ佐藤さとう大平おおひら田中たなか角栄かくえいが「保守ほしゅ本流ほんりゅう」であるとしたうえで、さらに広義こうぎに「日本にっぽん政治せいじ運営うんえい責任せきにんをもち、その自覚じかく能力のうりょくがある政治せいじ集団しゅうだんす」として、きし信介しんすけ、そして当時とうじ首相しゅしょうであった中曾根なかそね康弘やすひろもここにはいるとする(田中たなかわたし保守ほしゅ本流ほんりゅうろん」、どう保守ほしゅ本流ほんりゅう直言ちょくげん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ、1985ねん)。

宮沢喜一蔵相が自民党総裁選出馬を表明。手前は鈴木善幸元首相宮沢みやざわ喜一きいち蔵相ぞうしょう自民党じみんとう総裁そうさいせん出馬しゅつば表明ひょうめい手前てまえ鈴木すずき善幸ぜんこうもと首相しゅしょう

 この田中たなか位置いちづけが興味深きょうみぶかいのは、政権せいけん中枢ちゅうすうとはがた時期じきかぎって宏池会こうちかいに「保守ほしゅ本流ほんりゅう」としての期待きたいあつまるてんである。「保守ほしゅ本流ほんりゅう」とは本来ほんらい中枢ちゅうすうにあるべき集団しゅうだんがそこにない状態じょうたいしていたのである。

 これは鈴木すずき内閣ないかくでは官房かんぼう長官ちょうかんとしてその中枢ちゅうすうにいた宮澤みやざわが、以後いごながらく「保守ほしゅ本流ほんりゅう」を期待きたいされながら総裁そうさい首相しゅしょう就任しゅうにんされなかった時代じだい、さらには宮澤みやざわ政治せいじ改革かいかくへの対応たいおう失敗しっぱいして、政権せいけん細川ほそかわ連立れんりつ政権せいけんゆずわたし、以後いご自民党じみんとう総裁そうさい経験けいけんしゃというよりは、まい財政ざいせいどおり政治せいじとして記憶きおくされたことともかさなる。

中枢ちゅうすうからとおはなれて

 こうした中枢ちゅうすうからとおい「保守ほしゅ本流ほんりゅう」とは、自民党じみんとう野党やとうとなると再度さいどがおした。細川ほそかわ護煕もりひろ連立れんりつ政権せいけん成立せいりつによって、自民党じみんとう野党やとう転落てんらくすると、とう看板かんばんには強面こわおもて(こわもて)の右派うはではなく、「リベラル」のソフトなイメージがもとめられた。河野こうの洋平ようへいはこのときに総裁そうさいとなるが、村山むらやま富市とみいち自社じしゃ連立れんりつ政権せいけん成立せいりつによって、自民党じみんとう与党よとう復帰ふっきするとほどなく総裁そうさいからきずりろされる。

・・・ログインして
のこり:やく2111文字もじ本文ほんぶんやく5068文字もじ