(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本の伝統色について - 京都ちりめん友禅 和一 | ちりめん生地専門店 | WAICHI

日本にっぽん伝統でんとうしょくについて

むかしからある和風わふういろは、むかし人々ひとびと知恵ちえ工夫くふうによっていろんないろされてきました。
ここでは伝統でんとうてき染織せんしょく方法ほうほうや、いろにまつわるエピソードのいちれいをご紹介しょうかいします。

日本の伝統色について

 
朱色しゅいろ(しゅいろ)
あか系統けいとういろは、太陽たいようによっていちにちが「アケル」という言葉ことばから「アカ」になりました。
朱色しゅいろはわずかにがかったあか代表だいひょうてきいろで、太陽たいよういろともいえます。
しゅなかからとれる、水銀すいぎん硫化りゅうかした顔料がんりょうで、
日本にっぽんでは縄文じょうもん時代じだいにはしゅ使つかわれていたとされています。

 
さくらしょく(さくらいろ)
満開まんかいいたさくらはなびらにられる、ほんのりいろづいたあわ紅色こうしょく山桜やまざくらさくらしょくをいいます。
現代げんだいでは本物ほんものさくらめるきもありますが、本来ほんらい紅花べにばな蘇芳すおう(すおう)でめるのが正当せいとうです。

紅花べにばな:キク
日本にっぽん女性じょせい口紅くちべにやほおべににも使用しようされてきたはな
蘇芳すおう:マメ
樹木じゅもくしんあか色素しきそふくまれている。ややあおみのあるあか

 
江戸紫えどむらさき(えどむらさき)
「ムラサキ」という名前なまえ植物しょくぶつ紫根しこん)からめた、あおあじ紫色むらさきいろ江戸えど町人ちょうにんこのんだ高貴こうきいろです。
江戸紫えどむらさきあおあじむらさきであるのにたい京紫きょうしあかあじむらさきわれていますが、それにはなん根拠こんきょもないというせつもあります。
いつの時代じだい紫根しこんしみ高価こうかなものでしたので、蘇芳すおうかさねるなどしてあらわした「むらさき」(あわ紫色むらさきいろ)などが一般いっぱん流行りゅうこうしました。

 
こん(こん)
ふかく、あいめたいろで、すこ紫色むらさきいろ赤色あかいろびたいろです。
桃山ももやま時代じだいから江戸えど時代じだいにかけ、木綿もめん普及ふきゅうするとともに藍染あいぞめさかんになり、紺屋こんや(こうや・こんや)が地方ちほうむらまち出現しゅつげんしました。
紺屋こんやはもとは藍染あいぞめのことでしたが次第しだい染物そめもの総称そうしょうになりました。
もっと藍色あいいろのことを「とめこん(とめこん)」、くろみのあるものを「てつこん」、むらさきがかったものを「茄子紺なすこん」などとよびました。
あい:タデいちねんくさ
くきからあいめの染料せんりょうをとり、京都きょうと大坂おおさか阿波あわ産地さんちとしてられた。
ふる中国ちゅうごくから渡来とらいしたとされる。

 
松葉まつばしょく(まつばいろ)
まつ緑色みどりいろをいいます。
「マツ」は神様かみさまがそのりてくるのをつということからそのがついたとわれています。
まつ年中ねんじゅういろみどり常緑樹じょうりょくじゅ長寿ちょうじゅ不変ふへんのシンボルとされています。
たであい(たであい)と刈安かりやす(かりやす)のかけわせでめます。

たであいあい別名べつめい
刈安かりやす:イネ多年草たねんそう
山地さんち群生ぐんせいし、ふるくから黄色おうしょく染料せんりょう使用しようされている。

 
山吹やまぶきしょく(やまぶきいろ)
さくらったころあかあじ黄色おうしょくはなをつける、バラ山吹やまぶきはないろをいいます。
ささえ(くちなし)のせんじてめ、蘇芳すおう(すおう)をかさねるとあかあじくわわり山吹やまぶきしょくになります。

ささえ:アカネ
初夏しょかしろはなかせる。じつあかあじのある黄色おうしょく食品しょくひん黄色おうしょくにも使つかわれる。

 
かき渋茶しぶちゃ(かきしぶちゃ)
渋柿しぶがきあおいうちにしぼり、そのえきねんほどおいて自然しぜん発酵はっこうさせたものの上澄うわずえきぬのなどにった茶色ちゃいろをいいます。
江戸えど時代じだいころ庶民しょみんには幕府ばくふした「奢侈しゃし取締とりしまりれい」により、高価こうか織物おりもの染物そめものなどあざやかな色彩しきさいのものがきんじられていたため、規制きせいがいであった茶色ちゃいろ鼠色ねずみいろ流行りゅうこうしました。
よんじゅうはちちゃひゃくねずみわれるとおり、すうじゅう種類しゅるいもの茶色ちゃいろ鼠色ねずみいろがあり、歌舞伎かぶき役者やくしゃ文化ぶんかじんなどの名前なまえけた「だん十郎じゅうろうちゃ」「利休りきゅうちゃ」など、さまざまなおもしろいいろめいけられていました。