(Translated by https://www.hiragana.jp/)
利根川の東遷 | 利根川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
利根川とねがわ上流じょうりゅう河川かせん事務所じむしょホーム > 利根川とねがわ紹介しょうかい > 決壊けっかい記憶きおくわすれません(歴史れきし > 利根川とねがわ東遷とうせん

利根川とねがわ紹介しょうかい

  • 決壊けっかい記憶きおくわすれません(歴史れきし

    利根川とねがわ東遷とうせん

    なぜひがしながれをえる必要ひつようがあったの?

    東遷事業の目的 東遷とうせん事業じぎょう目的もくてき

    古来こらい利根川とねがわ太平洋たいへいようではなく、江戸えどわん現在げんざい東京とうきょうわん)にそそいでいました。現在げんざいのようなりゅうとなったのは、数次すうじわたえの結果けっかで、近世きんせい初頭しょとうからおこなわれた河川かせん改修かいしゅう工事こうじ利根川とねがわ東遷とうせん事業じぎょうばれ、現在げんざい利根川とねがわ骨格こっかくがつくられました。
    東遷とうせん事業じぎょう目的もくてきは、江戸えど利根川とねがわ水害すいがいからまもり、新田にった開発かいはつ推進すいしんすること、舟運しゅううんひらいて東北とうほく関東かんとうとの交通こうつう輸送ゆそう体系たいけい確立かくりつすることなどにくわえて、東北とうほくゆう伊達だてまさしむねたいする防備ぼうび意味いみもあったといわれています。

    東遷事業の様子 東遷とうせん事業じぎょう様子ようす

    東遷とうせん事業じぎょう様子ようすえがいたもので、台地だいちけずって赤堀あかほりかわひろげています。(埼玉さいたま県立けんりつ文書ぶんしょかん保管ほかん田口たぐち栄一えいいちぞう

    東遷事業 東遷とうせん事業じぎょう

    東遷とうせん(とうせん)の過程かてい

    いまの利根川とねがわながれは、ひとによりひがしながれをえてできたものです。江戸えど時代じだいすこしずつひがしへとながれをうつえるだい工事こうじが、やく60年間ねんかんにわたっておこなわれました。これを東遷とうせん(とうせん・ひがしうつすこと)といます。それまで東京とうきょうわんかってながれていましたが、人々ひとびと努力どりょくによって現在げんざいのように千葉ちばけん銚子ちょうし太平洋たいへいようそそぐようになりました。

    5000年前の利根川 5000ねんまえ利根川とねがわ

    縄文じょうもん時代じだい初期しょき利根川とねがわだい部分ぶぶんうみになっていました。縄文じょうもん時代じだい中期ちゅうきからうみみずがりはじめて、関東かんとう平野へいや利根川とねがわまれました。

    1000年前の利根川 1000ねんまえ利根川とねがわ

    やく1000ねんまえ利根川とねがわは、東京とうきょうわんながれこんでいました。

    東遷が完成したときの利根川 東遷とうせん完成かんせいしたときの利根川とねがわ

    江戸えど時代じだいおこなわれた工事こうじにより、現在げんざい利根川とねがわ千葉ちばけん銚子ちょうしながれるようになりました。

国土こくど交通省こうつうしょう 関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく 利根川とねがわ上流じょうりゅう河川かせん事務所じむしょ
〒349-1198 埼玉さいたまけん久喜くき栗橋くりはしきた2-19-1 0480(52)3952 〔受付うけつけ時間じかん:830ふんから1200ふん、1300ふんから1715ふん