(Translated by https://www.hiragana.jp/)
トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第3節|第5項 電装品の研究・開発

だい3せつ 基礎きそ技術ぎじゅつ研究けんきゅう開発かいはつ

だい5こう 電装でんそうひん研究けんきゅう開発かいはつ

豊田自動織機製作所とよたじどうしょっきせいさくしょ自動車じどうしゃ製造せいぞうされたGAがたトラックや、AAがた乗用車じょうようしゃ電装でんそうひんは、当初とうしょ輸入ゆにゅうひんもちいられていた。1その理由りゆうについて、豊田とよだ喜一郎きいちろうは、つぎのようにかたっている。

さいあたらしいものを採用さいようするよりも、いままで一般いっぱん使用しようれてもの採用さいようすることが、われ々の製品せいひん善悪ぜんあく判断はんだんするうえおいむをない方法ほうほうであるためめに、しばらくのあいだ外国がいこく製品せいひん使用しようすることにしました。たとへば電気でんき部分ぶぶんひんカーブレーター、プラッグ、オイルブレーキとう外国がいこく製品せいひん使用しようすることにしました。(中略ちゅうりゃく)トヨタがつくったくるま当分とうぶんあいだ自分じぶん自身じしんおいてどれだけいか、わるいかわかりません。一旦いったんトヨタからしたくるま何処どこわるくてもぜん責任せきにんわなければなりません。それを部分ぶぶんつみせずに、自家製じかせい部分ぶぶんわるところうんのがれの出来できようにさせるといふことは、自分じぶん自身じしん製品せいひん自信じしんをつけるもっと大切たいせつなことであります。2

電装でんそうひん調査ちょうさ研究けんきゅうは、G1がたトラックが発売はつばいされた1935(昭和しょうわ10)年末ねんまつごろ、喜一郎きいちろう指示しじによりスタートした。3紡織ぼうしょく設計せっけいしつせい紡機ようモーターを研究けんきゅうしていた電気でんき技術ぎじゅつしゃたちが中心ちゅうしんとなり、G1がたトラックのAがたエンジンに使用しようされたデルコレミーしゃせいのゼネレーター(直流ちょくりゅう発電はつでん)、スターター(始動しどう)、ディストリビューター(配電はいでん)、イグニッション・コイル(点火てんかコイル)などを分解ぶんかい・スケッチすることからはじまった。当時とうじ電装でんそうひん国産こくさんはかなりすすんでいた4が、それにもかかわらず、喜一郎きいちろう電装でんそうひん自社じしゃ開発かいはつ指示しじしたのは、自助じじょ努力どりょくにより電気でんき技術ぎじゅつにつけ、さらにその技術ぎじゅつ発展はってんさせるというかんがえをっていたからであった。

紡織ぼうしょく設計せっけいしつでスケッチされた図面ずめんもとづき、研究けんきゅう工場こうじょう一角いっかく電装でんそうひん試作しさく開始かいしし、1936ねん10がつには発電はつでん試作しさくだい1ごう完成かんせいした。ところが、これと前後ぜんごして、同年どうねん9がつ豊田自動織機製作所とよたじどうしょっきせいさくしょは「自動車じどうしゃ製造せいぞう事業じぎょうほう」の許可きょか会社かいしゃ指定していされ、1938ねん以降いこう国産こくさん部品ぶひん使用しよう義務ぎむづけられた。そのため、電装でんそうひん社内しゃない開発かいはついそぐとともに、それがわない場合ばあい考慮こうりょし、専門せんもんメーカー1しゃへの発注はっちゅう追加ついかすることになった。

この方針ほうしんしたがい、電機でんきメーカー6しゃ5見本みほんひん試験しけんした結果けっか日立製作所ひたちせいさくしょへの発注はっちゅうまった。日立製作所ひたちせいさくしょせい電装でんそうひん6は、豊田自動織機製作所とよたじどうしょっきせいさくしょおなじくデルコレミーしゃせいをスケッチしたもので、図面ずめん寸法すんぽうはほぼ一致いっちしており、差異さいはインチをミリメートルに換算かんさんするさい誤差ごさ程度ていどであった。

1936ねん11月にはエンジン工場こうじょう西側にしがわに200つぼ(660m2)の電装でんそうひん工場こうじょう完成かんせい7し、よく1937ねん1がつから試作しさく開始かいしした。試作しさくひん製作せいさく苦労くろうしたのは、材料ざいりょう入手にゅうしゅであった。特殊とくしゅサイズのすこしばかりの電線でんせんや、少量しょうりょうのベークライト(フェノール樹脂じゅし成形せいけい部品ぶひん注文ちゅうもんけてくれるメーカーがなかなかつからなかった。また、ディストリビューターようのコンデンサーも国産こくさんしたが、国産こくさんのコンデンサー・ペーパーがないため輸入ゆにゅうひんもちいた。点火てんかコイルの絶縁ぜつえんよう層間そうかんは、和紙わし絶縁ぜつえんワニスを含浸がんしんさせて製作せいさくし、2コイルようエナメルせん絶縁ぜつえん塗料とりょうには、桐油とうゆもちいた特製とくせいはや乾性かんせい加熱かねつ乾燥かんそうようワニスを開発かいはつし、コイルの断線だんせん絶縁ぜつえん不良ふりょう解決かいけつはかった。

試作しさくひんは、となりのエンジン工場こうじょうでエンジンにけられ、試運転しうんてんだいじょう試験しけんおこなったが、さまざまな不具合ふぐあい発生はっせいした。たとえば、発電はつでんでは出力しゅつりょく不足ふそく整流せいりゅう遠心えんしんりょくによる飛散ひさん、スターターではギア、シャフト、スプリングなどの破損はそん点火てんかコイルの焼損しょうそん断線だんせん、ディストリビューターのすすむかく不良ふりょうなどである。失敗しっぱいかえしながら改良かいりょうかさね、1937ねん7がつごろには実用じつよう可能かのう電装でんそうひん製作せいさくできるようになった。8

電装でんそう工場こうじょうは、1938ねん11月にトヨタこう挙母ころも工場こうじょう移転いてんするとともに、以前いぜん自動車じどうしゃ組立くみたて工場こうじょうであった刈谷かりや工場こうじょううつり、残留ざんりゅうしたトラック車体しゃたい工場こうじょう東京とうきょう芝浦しばうら工場こうじょうから移転いてんしてきたラジエーター工場こうじょうとともに操業そうぎょうすることになった。そして、ラジエーターに使つかわれる材料ざいりょうどう真鍮しんちゅう、ハンダが電装でんそうひん共通きょうつうするところから、電装でんそう工場こうじょうがラジエーターも担当たんとうすることになったのである。9

その、1943ねん2がつ電装でんそう工場こうじょう中央ちゅうおう紡績ぼうせきから借用しゃくようした刈谷かりやきた工場こうじょう刈谷かりや部品ぶひん工場こうじょう10への移転いてん準備じゅんび開始かいしした。ところが、状況じょうきょう一変いっぺんし、トヨタこう同年どうねんはじめから挙母ころも工場こうじょう準備じゅんびすすめていた航空機こうくうきよう空冷くうれいエンジンの生産せいさん刈谷かりや部品ぶひん工場こうじょうおこなうことになった。この決定けっていけて、同年どうねん9がつにラジエーター工場こうじょう刈谷かりや部品ぶひん工場こうじょうから挙母ころも工場こうじょう移転いてんし、10月には挙母ころも工場こうじょうから航空機こうくうきエンジン加工かこうよう工作こうさく機械きかい刈谷かりや部品ぶひん工場こうじょう一括いっかつ搬入はんにゅうされた。結局けっきょく電装でんそう工場こうじょうは11月に中央ちゅうおう紡績ぼうせき刈谷かりやみなみ工場こうじょう11移転いてんした。

戦後せんご、1946ねん10がつにトヨタこう紡織ぼうしょく設置せっちし、刈谷かりやみなみ工場こうじょう紡織ぼうしょくぎょう再開さいかいした。その紡織ぼうしょく分離ぶんり独立どくりつ検討けんとうされるにともない、1948ねん10がつ電装でんそう工場こうじょう刈谷かりやみなみ工場こうじょうから刈谷かりやきた工場こうじょう移転いてんすることになった。同時どうじに、ラジエーター工場こうじょう挙母ころも工場こうじょうからどう工場こうじょう移転いてんし、りょう工場こうじょうをあわせて刈谷かりやきた工場こうじょう電装でんそう工場こうじょう改称かいしょうされた。そして、1949ねん12月16にち電装でんそう工場こうじょうはトヨタこうから分離ぶんり独立どくりつし、日本にっぽん電装でんそう株式会社かぶしきがいしゃ設立せつりつされた。現在げんざい株式会社かぶしきがいしゃデンソーである。

このページの先頭へ