イソギンチャク
![]() |
![]() |
イソギンチャク | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() イソギンチャク
| |||||||||||||||
| |||||||||||||||
イソギンチャク | |||||||||||||||
Sea Anemone | |||||||||||||||
|

1. Tentacles 2. Mouth 3. Retracting muscles 4. Gonads 5. Acontial filaments 6. Pedal disk 7. Ostium 8. Coelenteron 9. Sphincter muscle 10. Mesentery 11. Column 12. Pharynx
イソギンチャク(
特 徴
[吸 着 と移 動
[これらの
遊 泳 能 力 - フウセンイソギンチャクの
仲 間 [4][5]、Gonactinia[6][7]は泳 いで移 動 する。
生 殖
[触 手 と刺 胞
[ただし、
変 わり種
[- オヨギイソギンチャクは、
藻 場 に生 息 する小 型 種 で、時 どき海 草 の葉 から離 れ、触 手 を振 りかざして遊 泳 する。また、この種 は、ちぎれた触 手 からも全 身 を再 生 することができる。 - キタフウセンイソギンチャクは、
天 敵 のヒトデが触 れると、基 盤 から体 を離 しつつ体 を延 ばし、続 いて屈 伸 しながら浮 き上 がる。この“ジャンプ”によって、約 1.5m ばかり離 れたところまで移 動 するという。
ほとんどのイソギンチャクは、
- スナイソギンチャクなどは、
砂 の中 に埋 まった石 に体 を固 定 させ、砂 の表 面 に体 を伸 ばし、触 手 を広 げる。このやり方 は、砂 地 に定 着 する方 法 としては、比 較 的 体 の仕 組 みを変 えなくてよいので、簡 便 な方 法 であるが、大 きな獲 物 に根 こそぎに抜 かれる場 合 があるという。一 般 的 に岩 礁 潮 間 帯 の岩 の穴 に固 着 しているヨロイイソギンチャク類 においても、後 述 のイシワケイソギンチャクのような干 潟 生 息 種 はスナイソギンチャクと同 様 の方 法 で干 潟 の砂 泥 庭 に生 息 することを可 能 にしている。 - ムシモドキギンチャクなどでは、
体 が円 柱 状 に細 長 くなり、足 盤 はなくなって、その部 分 が球 状 に膨 らむ。砂 に埋 まって触 手 だけを出 し、何 かあると、球 状 部 分 を錨 役 として砂 の中 に引 っ込む。 他 に、ヤドカリやカニに共 生 して砂 地 に進 出 するものもあるが、これについては後 述 する。
ヤドリイソギンチャクは、
他 の動 物 との共 生
[
イソギンチャクは、さまざまな
最 もよく知 られているのは、魚 類 のクマノミ類 との共 生 であろう。サンゴ礁 に生 息 する、ハタゴイソギンチャクなど大 型 のイソギンチャクに見 られる。クマノミ以 外 の魚 もイソギンチャクに住 み着 いていることがあるが、クマノミとは異 なり触 手 に触 れてしまうと捕 食 される。同 様 な関 係 は一 部 のエビやカニ類 との間 にも見 られる。- ヤドカリ
類 の殻 の上 に着 くものでは、イソギンチャクは、移 動 して砂 地 にまで進 出 できるし、ヤドカリは大 型 の捕 食 者 から身 を守 れる、相 利 共 生 の関 係 にある。イソギンチャクとヤドカリの種 の組 み合 わせはほぼ決 まっている。それらのヤドカリがイソギンチャクを見 つけると、ヤドカリは鋏 でイソギンチャクを刺 激 する。そうするとイソギンチャクは自 ら体 を岩 から離 すので、ヤドカリはこれを自 分 の殻 の上 に移 動 させる。さらに、ある種 のイソギンチャクは、自 分 で殻 を分 泌 して擬 貝 (英 語 :carcinoecium)を形 成 して、そこにヤドカリを住 まわせるので、ヤドカリの成 長 に合 わせ増 築 していくため、引 っ越 しをしなくてすむようになる[11][12]。 - ヤドカリとカニには、
鋏 にイソギンチャクをつけるものがある。キンチャクガニはカニハサミイソギンチャクを両 側 の鋏 で挟 んで持 ち歩 き、敵 に対 してはそれを振 りかざすようにする。 他 に、カニや巻 き貝 などに着 く種 が知 られているが、共 生 関 係 については不 明 である。- サンゴなどと
同 様 に、光 合 成 を行 う褐 虫 藻 と共 生 し、光 合 成 産 物 を栄 養 として受 け取 っている種 としてヒメイソギンチャク、ヨロイイソギンチャクなどがいる[13]。
毒 性
[イソギンチャクは、
しかし、
利 用
[マダイの
むしろ、
名 前 の由 来
[分 類
[



内 腔 亜 目 Endocoelantheae
[- カワリギンチャク
科 (変 巾 着 科 ) Halcuriidae - ヤツバカワリギンチャク
科 (八 葉 変 巾 着 科 ) Actinernidae
イマイソギンチャク亜 目 (新 磯 巾 着 亜 目 ) Nynantheae
[- オヨギイソギンチャク
族 (遊 泳 磯 巾 着 族 ) Boloceroidaria- オヨギイソギンチャク
科 (遊 泳 磯 巾 着 科 ) Boloceroididae- オヨギイソギンチャク Boloceroides mcmurrichi (Kwietniewski, 1898)(
小 型 、藻 場 に生 息 、泳 ぐ) - カニハサミイソギンチャク
- オヨギイソギンチャク Boloceroides mcmurrichi (Kwietniewski, 1898)(
- Nevadneidae
- オヨギイソギンチャク
足 盤 族 Thenaria槍 糸 亜 族 Acontiaria- Acontiophoridae
- セイタカイソギンチャク
科 (背 高 磯 巾 着 科 ) Aiptasiidae - Aiptasiomorphidae
- Bathyphelliidae
- Diadumenidae
- タテジマイソギンチャク
科 - タテジマイソギンチャク
科 (縦 縞 磯 巾 着 科 ) Haliplanellidae (Diadumenidae)- タテジマイソギンチャク Haliplanella lineata (Verrill, 1871):
潮 間 帯 に普 通 、褐 色 に赤 の縦 縞
- タテジマイソギンチャク Haliplanella lineata (Verrill, 1871):
- クビカザリイソギンチャク
科 (首 飾 磯 巾 着 科 ) Hormathiidae- ヤドカリイソギンチャク Calliactis japonica Carlgren, 1928:ヤドカリの
殻 上 に共 生 - ベニヒモイソギンチャク
- ヤドカリイソギンチャク Calliactis japonica Carlgren, 1928:ヤドカリの
- マミレイソギンチャク
科 Isophellidae - Kadosactidae
- ヒダベリイソギンチャク
科 (襞 縁 磯 巾 着 科 ) Metridiidae- ヒダベリイソギンチャク:
寒 流 の代 表 種
- ヒダベリイソギンチャク:
- ウスアカイソギンチャク
科 (薄 赤 磯 巾 着 科 ) Nemanthidae - ナゲナワイソギンチャク
科 (投 縄 磯 巾 着 科 ) Sagartiidae - Sagartiomorphidae
内 筋 亜 族 Endomyaria- ウメボシイソギンチャク
科 (梅 干 磯 巾 着 科 )Actiniidae- ウメボシイソギンチャク Actinia equina (Linnaeus, 1758):
潮 間 帯 に普 通 、真 っ赤 - ミドリイソギンチャク Anthopleura fuscoviridis Carlgren, 1949:
潮 間 帯 に普 通 、緑 - ヨロイイソギンチャク Anthopleura uchidai England, 1992:
潮 間 帯 に普 通 、石 をくっつける - スナイソギンチャク Dofleinia armata Wassilieff, 1908
- アジサイイソギンチャク Antheopsis cookei
- マバラシライトイソギンチャク Antheopsis doreensis
- キッカイソギンチャク Antheopsis koseirensis (Klunzinger, 1877)
- シマキッカイソギンチャク Antheopsis maculata (Klunzinger, 1877)
- フトウデイソギンチャク Macrodactyla aspera (Haddon and Shackleton, 1893)
- ウメボシイソギンチャク Actinia equina (Linnaeus, 1758):
- ハナブサイソギンチャク
科 (花 房 磯 巾 着 科 ) Actinodendronidae- ハナブサイソギンチャク:
触 手 細 かく枝 分 かれ・有 毒
- ハナブサイソギンチャク:
- カザリイソギンチャク
科 (飾 磯 巾 着 科 ) Aliciidae- ウンバチイソギンチャク Phyllodiscus semoni Kwietniewski, 1897:
猛 毒 - カサネイソギンチャク Triactis producta Klunzinger, 1877
- ウンバチイソギンチャク Phyllodiscus semoni Kwietniewski, 1897:
- ヨウサイイソギンチャク
科 Aurelianidae 岩 根 磯 巾 着 科 Condylanthidae- Homostichanthidae
- Iosactiidae
- ダーリアイソギンチャク
科 Liponematidae - Minyadidae
- ニチリンイソギンチャク
科 (日 輪 磯 巾 着 科 ) Phymanthidae - ハタゴイソギンチャク
科 (旅 籠 磯 巾 着 科 ) Stichodactylidae- サンゴイソギンチャク Entacmaea quadricolor (Rüppell and Leuckart, 1828)
以 下 3種 はシノニムとされる。 - オオサンゴイソギンチャク
- ウスカワイソギンチャク
- タマイタダキイソギンチャク
- ジュズダマイソギンチャク Heteractis aurora (Quoy and Gaimard, 1833) (Ixalactis simplexはシノニム)
- シライトイソギンチャク Heteractis crispa (Hemprich and Ehrenberg in Ehrenberg, 1834)
- センジュイソギンチャク Heteractis magnifica (Quoy and Gaimard, 1833)
- グビジンイソギンチャク Stichodactyla tapetum (Hemprich and Ehrenberg in Ehrenberg, 1834)
- ハタゴイソギンチャク Stichodactyla gigantea (Forskål, 1775):
大 型 、クマノミ類 が共 生 - イボハタゴイソギンチャク Stichodactyla haddoni (Saville-Kent, 1893)
- サンゴイソギンチャク Entacmaea quadricolor (Rüppell and Leuckart, 1828)
鶏 頭 磯 巾 着 科 Thalassianthidae
- ウメボシイソギンチャク
中 筋 亜 族 Mesomyaria- クラゲイソギンチャク
科 Actinoscyphiidae - セトモノイソギンチャク
科 (瀬 戸 物 磯 巾 着 科 ) Actinostolidae- フウセンイソギンチャク Stomphia japonica Carlgren, 1943:ジャンプする
- Exocoelactiidae
- Isanthidae
- クラゲイソギンチャク
無 足 盤 族 Athenaria- Andresiidae
- ホウザワイソギンチャク
科 (宝 沢 磯 巾 着 科 ) Andwakiidae - ムシモドキギンチャク
科 (虫 擬 巾 着 科 ) Edwardsiidae- ムシモドキギンチャク Edwardsioides japonica (Carlgren, 1931):
砂 地 に生 息 - テンプライソギンチャク Tempuractis rinkai:カイメンと
共 生
- ムシモドキギンチャク Edwardsioides japonica (Carlgren, 1931):
- Galatheanthemidae
- Halcampidae
- ナガイソギンチャク
科 (長 磯 巾 着 科 ) Halcampoididae - Haliactiidae
- コンボウイソギンチャク
科 (棍 棒 磯 巾 着 科 ) Haloclavidae- ヤドリイソギンチャク Peachia quinquecapitata McMurrich, 1913
- Limnactiniidae
- Octineonidae
古 磯 巾 着 亜 目 Protantheae
[- Gonactiniidae
Ptychodacteae
[- Preactiidae
- Ptychodactiidae
脚 注
[- ^
中 村 庸 夫 『魚 の名 前 』2006年 東 京 書 籍 ISBN 4487801168 - ^ Clarke, Jessica L.; Davey, Peter A.; Aldred, Nick (2020-06-05). “Sea anemones (Exaiptasia pallida) use a secreted adhesive and complex pedal disc morphology for surface attachment”. BMC Zoology 5 (1): 5. doi:10.1186/s40850-020-00054-6. ISSN 2056-3132 .
- ^
内 田 (2001)、p.84 - ^ “イソギンチャクは
動 く?”. www.chiba-muse.or.jp. 2024年 3月 2日 閲 覧 。 - ^ “イソギンチャクがヒトデに
遭 遇 した時 の逃 げ足 の速 さったら!!”. カラパイア. 2024年 3月 2日 閲 覧 。 - ^ Lawn, I. D.; Ross, D. M. (1982). “The Behavioural Physiology of the Swimming Sea Anemone Boloceroides mcmurrichi”. Proceedings of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 216 (1204): 315–334. ISSN 0080-4649 .
- ^ Robson, Elaine A. (1971-12-01). “The Behaviour and Neuromuscular System of Gonactinia Prolifera, a Swimming Sea-Anemone” (
英 語 ). Journal of Experimental Biology 55 (3): 611–640. doi:10.1242/jeb.55.3.611. ISSN 0022-0949 . - ^
内 田 (2001)、p.102 - ^
内 田 (2001)、p.50 - ^ Spaulding, James G. (1972-10). “The life cycle of peachia quinquecapitata, an anemone parasitic on medusae during its larval development”. The Biological Bulletin 143 (2): 440–453. doi:10.2307/1540065. ISSN 0006-3185 .
- ^ “
三 重 大 Rナビ -三 重 大 学 の研 究 最 前 線 -”.三 重 大 Rナビ -三 重 大 学 の研 究 最 前 線 -. 2023年 7月 13日 閲 覧 。 - ^ Kise, Hiroki; Montenegro, Javier; Ekins, Merrick; Moritaki, Takeya; Reimer, James Davis (2019-11-17). “A molecular phylogeny of carcinoecium-forming Epizoanthus (Hexacorallia: Zoantharia) from the Western Pacific Ocean with descriptions of three new species” (
英 語 ). Systematics and Biodiversity 17 (8): 773–786. doi:10.1080/14772000.2019.1693439. ISSN 1477-2000 . - ^ “イソギンチャクと
暮 らす褐 虫 藻 ”. www.chiba-muse.or.jp. 2025年 1月 30日 閲 覧 。 - ^ a b c d e “イソギンチャクと
人 との関 わり”. www.chiba-muse.or.jp. 2024年 12月 6日 閲 覧 。 - ^
内 田 (2001)、p.65 - ^
寛 ,平 坂 (2018年 3月 6日 ). “ヤドカリが背 負 ってる貝 についてるイソギンチャクがおいしい”. デイリーポータルZ. 2024年 12月 6日 閲 覧 。 - ^ Schwabe, Calvin W. (1979). Unmentionable Cuisine. Charlottesville: University Press of Virginia. p. 362. ISBN 978-0-8139-0811-3
- ^ sina_mobile (2019
年 1月 8日 ). “你 见 过 的 海 葵 可 以 食 用 吗 ?”. k.sina.cn. 2024年 12月 6日 閲 覧 。 - ^ “
魚 津 水 族 館 が紹 介 したイソギンチャクの英 名 に… ⇒ 「なんて素 敵 な名 前 」「声 に出 して言 いたい!」と反 響 ”. ハフポスト (2025年 1月 30日 ). 2025年 1月 30日 閲 覧 。
参 考 文 献
[内 田 紘 臣 ・楚 山 勇 (写 真 )、『イソギンチャク ガイドブック』、(2001)、株 式 会 社 ティービーエス・ブリタニカ- Fautin, D.G.. “Hexacorallians of the World” (
英 語 ). 2007年 9月 12日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2021年 2月 11日 閲 覧 。
Fautin, D.G. 2005. Hexacorallians of the World
柳 2006.相 模 灘 のイソギンチャク相 と本 邦 産 のイソギンチャク分 類 の現 状 について.国 立 科 学 博 物 館 専 報 , (40), 113-173.