森 可成(もり よしなり)は、戦国時代の武将。土岐氏、後に織田氏の家臣。美濃国金山城主。
家系
本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・鎮守府将軍八幡太郎義家の7男・陸奥七郎義隆の子孫にあたる。森氏は義隆の3男・若槻頼隆の次男・森頼定に始まる(家伝の詳細は森氏の項を参照)。同じ織田氏家中には同族の毛利広盛がいる。
可成の家系は頼定の次男・森定氏の子孫が美濃に住んで代々土岐氏に仕えた。弟に可政、子に可隆、長可、蘭丸(成利、長定説も)、坊丸(長隆)、力丸(長氏)、忠政、娘(木下勝俊室)、娘(関成政室)など。
- 系譜
森判官代頼定-森二郎定氏-頼氏-光氏-氏清-頼俊-森左京亮頼師-頼長-森七郎右衛門尉頼継-可光-越後守可房-森越後守可秀-森越後守可行-森三左衛門可成-森武蔵守長可=森左近衛中将忠政
しかし、この系譜は仮冒という説もある。
生涯
大永3年(1523年)、森可行の子として尾張国葉栗郡蓮台(現岐阜県羽島郡笠松町)に生まれた。
美濃国の守護大名である土岐氏に仕えた森氏は土岐氏に仕える事二百年といわれ、父の可行(もりよしゆき)は祖父・森可秀が享禄元年(1528年)に小谷城付近で討死したため家督を継いだ。
この頃の土岐氏は、斎藤道三が頭角を現していた頃である。
天文11年(1542年)、斎藤道三が土岐頼芸を追放すると、父・可行は密かに尾張国の織田信秀を訪ねては度々赴き誼を通じ、天文23年(1554年)までに子の森可成と共に、織田信秀の子・織田信長に仕えた。
可行は既に高齢だったためか、織田家の家臣になってからは森可成が家督を譲られたとされる。
一説には斎藤氏家臣の長井道利に仕えた後の仕官とも言われるが、『森家先代実録』では森与三(若き日の可成)は長井道利に嫌われていたと記録されている。
主家をかえてからは、信長の家督相続と尾張国統一に尽力し、弘治元年(1555年)の信長による清洲城攻めでは織田信友(広信)を討つ功績を挙げた。
弘治2年(1556年)4月に美濃国で政変が起こると、信長の舅にあたる道三を援助して、負け戦の中で負傷しながらも撤退に尽力した。
同年9月には信長とその弟・織田信行の家督争いである稲生の戦いにも参陣し信長軍の勝利に大いに貢献した。
永禄元年(1558年)の浮野の戦い、永禄3年(1560年)の今川義元との桶狭間の戦いなどにも参加した。
美濃攻略においても武功をあげ、斎藤勢のみならず、信濃から東美濃に侵攻してきた武田勢とも戦った。
永禄8年(1565年)には美濃金山城を与えられ、信長上洛の際には柴田勝家と共に先鋒を務め(勝竜寺城の戦いなど)、上洛後には近江宇佐山城を与えられた。
元亀元年(1570年)に6月に起こった姉川の戦いにも参戦。勢いにのって突撃してきた磯野員昌隊の進撃を阻止するなど活躍する。
同年9月、宇佐山城に在った可成は浅井長政・朝倉義景の連合軍出撃の知らせを受けて進軍を妨害する為に宇佐山城より出撃して坂本に陣取り街道を封鎖。9月16日に緒戦においては連合軍3万を1千の軍勢で撃退する(『信長公記』)。
しかし、9月19日に石山本願寺法主・顕如の要請を受けた延暦寺の僧兵も連合軍に加わり、9月20日にさらに数の膨らんだ連合軍の侵攻で先鋒の朝倉景鏡を押し返すなど健闘を見せるが、浅井対馬、玄蕃の2千に側面から攻撃を仕掛けられ、さらに朝倉中務、山崎吉家、阿波賀三郎の隊に加え浅井長政本隊もこれに加わったため信長の弟・織田信治、近江の国人・青地茂綱と共に討死した(宇佐山城の戦い)。
可成の最期については記録に次の様に書き残されている。「浅井長政、朝倉義景の大軍、短兵急に戦うによって、森可成、織田九郎防戦火花を散らし、九天九地の下を通り、終日合戦なり。浅井、朝倉新手を入れ替えて攻め戦うによって、織田九郎、森可成両将とも下坂本瀬戸在家にて討ち死になり」とある。享年48。
討ち死にしたものの坂本で数日間に渡って浅井・朝倉連合軍の行軍を妨害し近江に釘付けにした為、連合軍は信長の背後を突くことは出来なかった。宇佐山城も家臣の各務元正、肥田直勝などが奮戦、落城を免れた。後日、2人は信長から賞賛を賜った。
人物
森三左衛門可成肖像(栗原信充画、江戸後期)
ウィキソースに
利家夜話の
原文「
信長公曲事に
思召され、
犬(
前田利家)を
成敗なさるべしと
仰せられ
候を、
柴田修理殿(
柴田勝家)・
森三左衛門殿(
森可成)など
蒐塞り、
御詫言申上げられ
候へば、さ
候はゞ、
犬めを
浪人と
仰出され
候」があります。
- 槍の名手で、関兼貞(大政所の父と言われる鍛冶屋)銘の十文字槍の使い手であった。武勇の誉れ高く「攻めの三左」という異名を誇った。
- 織田家においては柴田勝家より以前に信長に仕えた年長組で、坂井政尚や蜂屋頼隆ら美濃衆として活動した。信長は可成の死を深く悲しみ、直後に弔い合戦として浅井・朝倉軍に協力した比叡山延暦寺を焼き討ちすることになる原因の1つになったという。この比叡山焼き討ちにおいては、森家の遺族は幼少の子らが多くこの戦に加わっていないが、森家の血筋は祖先・源義隆が比叡山の僧兵の矢に倒れたという因縁があり、可成討死の要因をも作った比叡山とは積年の因縁で結びついていた。
- 戦で指が一本欠けており手足の指が合わせて19本であったため「十九」という蔑称で呼ばれる事もあったという。
- 可成戦死後、聖衆来迎寺の真雄住職はその死を哀れみ、比叡山とつながりの深い寺院であったにもかかわらず境内に可成を埋葬した。そのため、比叡山延暦寺焼き討ちの際に寺院や坂本の町は悉く焼き払われ、僧も虐殺されたが可成の眠る聖衆来迎寺だけは手出しをされなかった[3]。
- 武辺者として多くの武勇伝が伝わるが、信長の上洛後は京都周辺の寺社や堺の会合衆などに宛てて非常に多くの文書を発給しており、織田家の重臣として政務にも大きく関わっていた事が窺い知れる。
- 子宝に恵まれ、生まれた六男三女とも正室えいとの間の子供である[4]。愛妻家であったという。
年表
墓所(聖衆来迎寺)
森可成(右)と長可(左)の墓
(岐阜県可児市可成寺)
関連作品
小説
漫画
脚注
関連項目
外部リンク