出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府紀伊郡の位置(水色:後に他郡に編入された区域)
伏見稲荷大社
紀伊郡(きいぐん)は、京都府(山城国)にあった郡。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
- 京都市
- 東山区の一部(福稲各町)
- 伏見区の大部分(久我各町・羽束師各町・醍醐各町・日野各町・石田各町・小栗栖各町・淀美豆町・淀際目町・淀生津町・淀樋爪町・淀木津町・淀川顔町・淀新町・淀下津町・淀池上町・淀本町を除く)
- 南区の一部(東九条各町・上鳥羽各町・吉祥院各町・西九条南田町・西九条菅田町・西九条大国町・西九条豊田町・西九条高畠町・西九条唐戸町)
- 宇治市の一部(六地蔵)
『日本書紀』巻第二十四の山背大兄王の変の記述に「深草屯倉」[1]の存在が確認できる。
『和名類聚抄』に記される郡内の郷。括弧内は訓読み。
- 岡田郷(乎加多)
- 大里郷
- 紀伊郷
- 鳥羽郷(度波)
- 石原郷
- 拝志郷(波以之)
- 深草郷(不加久佐)
- 石井郷
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
神名帳
|
比定社
|
集成
|
社名
|
読み
|
格
|
付記
|
社名
|
所在地
|
備考
|
紀伊郡 8座(大3座・小5座)
|
御諸神社 |
ミモロノ |
小 |
|
合祀:伏見稲荷大社 |
京都府京都市伏見区深草藪之内町 |
|
|
稲荷神社 三座 |
イナリノ |
並名神大 |
月次新嘗 |
伏見稲荷大社 |
京都府京都市伏見区深草藪之内町 |
|
[1]
|
大椋神社 |
オホクラノ オホタテノ |
小 |
|
(不明) |
|
|
飛鳥田神社 |
アスカタノ |
小 |
一名柿本社 |
(論)田中神社 |
京都府京都市伏見区横大路天王後 |
|
|
(論)飛鳥田神社 |
京都府京都市伏見区横大路柿ノ木町 |
|
(論)飛鳥田神社 |
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町 |
|
真幡寸神社 二座 |
マハタキノ |
小 |
|
真幡木神社 |
京都府京都市伏見区下鳥羽中島宮後町 |
城南宮境内摂社。室町時代に深草から当地に遷座とも |
|
凡例を表示
|
幕末の知行
村名
|
皇 室 領
|
宮 家 領
|
門 跡 領
|
公 家 領
|
女 官 領
|
地 下 役 人 領
|
北 面 衆 領
|
幕 府 領 1
|
幕 府 領 2
|
京 都 守 護 職 役 知
|
旗 本 領
|
淀 藩 領
|
寺 社 領
|
その他
|
上鳥羽村 |
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
〇 |
|
塔森村 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横大路村 |
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
〇 |
医師吉田氏知行
|
富森村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
下鳥羽村 |
|
|
|
〇 |
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
|
芹川村 |
|
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
宮本亮周知行・矢倉唯之丞知行
|
上三栖村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
〇 |
矢倉唯之丞知行
|
下三栖村 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
|
|
|
〇 |
|
中島村 |
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
吉祥院村 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
|
|
|
〇 |
|
新田村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
島村 |
|
|
|
〇 |
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
|
石原村 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
西庄村 |
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中河原村 |
|
|
〇 |
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
|
納所村 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
|
● |
● |
〇 |
船頭衆木村家知行
|
水垂村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
● |
〇 |
船頭衆木村家知行
|
大下津村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
〇 |
|
向島村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
四谷村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
六地蔵村 |
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
大亀谷村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
景勝村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
毛利治部村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
葭島新田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
三栖村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
竹田村 |
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
〇 |
|
堀内村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
稲荷村 |
|
|
|
|
〇 |
|
|
〇 |
|
|
|
|
〇 |
|
東福寺門前[2] |
|
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
深草村[3] |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
|
東九条村 |
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 |
|
- 慶応4年
- 明治初年 - 領知替えにより納所村・水垂村・大下津村のうち上表で●の区域が淀藩領となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 毛利治部村が景勝村に合併。(2町31村)
- 明治6年(1873年) - 四谷村が向島村に合併。(2町30村)
- 明治7年(1874年)(2町23村)
- 島村・石原村が合併して石島村となる。
- 西庄村・中河原村が合併して西中村となる。
- 稲荷村・東福寺門前が合併して福稲村となる。
- 富森村が横大路村に、芹川村・上三栖村が下鳥羽村に、新田村が吉祥院村にそれぞれ合併。
- 明治12年(1879年)4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、行政区画としての紀伊郡が発足。郡役所が伏見町(伏見板橋二丁目)に設置。
- 明治14年(1881年) - 景勝村が伏見町に合併して伏見景勝村となる。(2町22村)
町村制以降の沿革
[編集]
1.伏見町 2.向島村 3.堀内村 4.深草村 5.柳原町 6.東九条村 7.竹田村 8.吉祥院村 9.上鳥羽村 10.下鳥羽村 11.横大路村 12.納所村(紫:京都市)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町10村)
- 大正7年(1918年)4月1日(1町10村)
- 柳原町および東九条村の一部・上鳥羽村の一部(上鳥羽の一部[7])・深草村の一部(福稲の一部[8])が京都市に編入。下京区の一部となる。
- 東九条村の残部が上鳥羽村に編入。
- 大正11年(1922年)10月1日 - 深草村が町制施行して深草町となる。(2町8村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)5月1日 - 伏見町が市制施行して伏見市となり、郡より離脱。(1町8村)
- 昭和6年(1931年)4月1日 - 以下の変更により紀伊郡消滅。京都府内では郡区町村編制法の施行以来初の郡消滅となるとともに、元号が昭和に変わってから初の郡消滅ともなった。
- 吉祥院村・上鳥羽村が京都市に編入。下京区の一部となる。
- 下鳥羽村・横大路村・納所村・深草町・堀内村・向島村・竹田村が京都市に編入。同日発足した伏見区の一部となる。
自治体の変遷
明治22年4月1日
|
明治22年 - 大正15年
|
昭和元年 - 昭和19年
|
昭和20年 - 昭和29年
|
昭和30年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
柳原町
|
大正7年4月1日 京都市下京区に編入
|
京都市 下京区
|
京都市 下京区
|
京都市 下京区
|
京都市 下京区
|
京都市
|
東九条村
|
大正7年4月1日 京都市下京区に編入
|
京都市 南区
|
京都市 南区
|
大正7年4月1日 上鳥羽村に編入
|
昭和6年4月1日 京都市下京区に編入
|
上鳥羽村
|
上鳥羽村
|
大正7年4月1日 京都市下京区に編入
|
京都市 下京区
|
吉祥院村
|
吉祥院村
|
昭和6年4月1日 京都市下京区に編入
|
深草村
|
大正7年4月1日 京都市下京区に編入
|
京都市 東山区
|
京都市 東山区
|
京都市 東山区
|
京都市 東山区
|
大正11年10月1日 深草町
|
昭和6年4月1日 京都市に編入
|
京都市 伏見区
|
京都市 伏見区
|
京都市 伏見区
|
伏見町
|
伏見町
|
昭和4年5月1日 伏見市 昭和6年4月1日 京都市に編入
|
向島村
|
向島村
|
昭和6年4月1日 京都市に編入
|
堀内村
|
堀内村
|
竹田村
|
竹田村
|
下鳥羽村
|
下鳥羽村
|
横大路村
|
横大路村
|
納所村
|
納所村
|
宇治郡 醍醐村
|
宇治郡 醍醐村
|
- 歴代郡長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
備考
|
1 |
|
明治11年(1879年)4月10日 |
|
|
|
|
|
大正15年(1926年)6月30日 |
郡役所廃止により、廃官
|
- ^ 『日本書紀』皇極天皇2年11月1日条
- ^ 記載は東福寺村。
- ^ 深草村・深草山新開に分かれて記載。深草山新開は幕府領。
- ^ 伏見南新町、伏見京町南八丁目、伏見京町北八丁目、伏見京町八丁目横町、伏見京町九丁目、伏見京町十丁目、伏見両替町十一丁目、伏見両替町十二丁目、伏見両替町十三丁目、伏見両替町十四丁目、伏見両替町十五丁目、伏見新町十一丁目、伏見新町十二丁目、伏見新町十三丁目、伏見新町十四丁目、伏見勘助町、伏見東住吉町、伏見中之町、伏見上板橋町、伏見堀詰新町、伏見津知橋町、伏見西鍵屋町、伏見大和町、伏見小豆屋町、伏見越前町、伏見桝屋町、伏見清水町、伏見丹後橋町、伏見奈良屋町、伏見菱屋町、伏見黒茶屋町、伏見等安町、伏見朱雀二丁目、伏見白銀町、伏見雁金町、伏見加賀屋町、伏見鳥羽町、伏見上神泉苑町、伏見下神泉苑町、伏見菊屋町、伏見樽屋七丁目、伏見朱雀四丁目、伏見榎町、伏見鍛冶屋町、伏見米屋町、伏見東大文字町、伏見北海老屋町、伏見南海老屋町、伏見東大黒町、伏見西大黒町、伏見東八丁目、伏見西住吉町、伏見京町北七丁目、伏見京町南七丁目、伏見京町四丁目、伏見京町五丁目、伏見観音寺町、伏見新七町、伏見御香宮門前町、伏見銀座一丁目、伏見銀座二丁目、伏見銀座三丁目、伏見京町大黒町、伏見銀座四丁目、伏見両替町九丁目、伏見両替町十丁目、伏見新町五丁目、伏見新町六丁目、伏見新町七丁目、伏見新町八丁目、伏見新町九丁目、伏見新町十丁目、伏見石屋町、伏見紙子屋町、伏見竹中町、伏見指物町、伏見今町、伏見新大黒町、伏見備後町、伏見板橋二丁目、伏見東町東組、伏見京町六丁目、伏見東町、伏見御駕籠町、伏見紺屋町、伏見上風呂屋町、伏見下風呂屋町、伏見下大手町、伏見南裏町、伏見片原町、伏見肥後町、伏見土橋町、伏見東菱屋町、伏見西町、伏見桝形町、伏見東堺町、伏見呉服町、伏見南尼ヶ崎町、伏見北尼ヶ崎町、伏見大宮六丁目、伏見聚楽町、伏見聚楽一丁目、伏見聚楽二丁目、伏見城通町、伏見成ル町、伏見松屋町、伏見西堺町、伏見大津町、伏見西塩屋町、伏見革屋町、伏見過書町、伏見帯屋町、伏見南恵美酒町、伏見東尼ヶ崎町、伏見西尼ヶ崎町、伏見西菱屋町、伏見鷹匠町、伏見上南部町、伏見下南部町、伏見西大文字町、伏見北久米町、伏見南久米町、伏見鐘木町、伏見上油掛町、伏見中油掛町、伏見下油掛町、伏見伯耆町、伏見平野町、伏見京橋塩屋町、伏見南浜町、伏見車町、伏見京橋町、伏見周防町、伏見地方山崎町、伏見丹波町、伏見村上町、伏見表町、伏見上北浜町、伏見下北浜町、伏見上中町、伏見下中町、伏見新中町、伏見東浜南町、伏見三栖向町、伏見西浜町、伏見山崎町、伏見杉本町、伏見八幡町、伏見三栖一丁目、伏見三栖二丁目、伏見三栖三丁目、伏見三栖四丁目、伏見三栖五丁目、伏見三栖半町、伏見帯刀町、伏見中書島東柳町、伏見中書島西柳町、伏見鍋島町、伏見常盤町、伏見玄蕃町、伏見豊後橋町、伏見道阿弥町、伏見讃岐町、伏見京町一丁目、伏見京町二丁目、伏見京町三丁目、伏見魚屋町、伏見両替町一丁目、伏見両替町二丁目、伏見両替町三丁目、伏見両替町四丁目、伏見新町一丁目、伏見新町二丁目、伏見新町三丁目、伏見新町四丁目、伏見御堂前町、伏見大阪町、伏見丹後町、伏見本材木町、伏見柿木浜町、伏見弾正町、伏見平戸町、伏見七軒町、伏見墨染横町、伏見西桝屋町、伏見鑓屋町、伏見堀ノ上町、伏見北恵美酒町、伏見景勝村。
- ^ 伏見向島橋詰町、伏見向島中之町、伏見向島下之町。
- ^ 伏見稲荷榎木橋町、伏見稲荷中之町、伏見稲荷御前町、伏見直違橋十一丁目、伏見直違橋十丁目、伏見直違橋九丁目、伏見直違橋八丁目、伏見直違橋七丁目、伏見直違橋六丁目、伏見直違橋五丁目、伏見直違橋四丁目、伏見直違橋三丁目、伏見直違橋二丁目、伏見直違橋北一丁目、伏見直違橋南一丁目、伏見直違橋片町、伏見十九軒町、伏見藤森玄蕃町、伏見鳥居崎町、伏見北新町、伏見極楽町、伏見飯食町、伏見寺内町、伏見七瀬川町、伏見北蓮池町、伏見南蓮池町、伏見北鍵屋町、伏見山村町。
- ^ 後の南区西九条南田町・西九条菅田町・西九条大国町・西九条豊田町・西九条高畠町・西九条唐戸町。
- ^ 後の東山区福稲各町。