大 尉

日 本
[日 本 軍
[自 衛 隊
[
欧 米
[Captainは、もともとはラテン
陸 軍 Captain海 軍 Lieutenant(通 常 [lefténant]のように発 音 する。)海 兵 隊 Captain空 軍 Flight Lieutenant
陸 軍 Captain海 軍 Lieutenant海 兵 隊 Captain空 軍 Captain
陸 軍 Hauptmann海 軍 Kapitänleutnant(カピテーンロイトナント)、海 軍 言 葉 ではしばしば Kaleu(カーロイ)と略 される。空 軍 Hauptmann軍 医 科 Stabsarzt薬 剤 科 Stabsapotheker獣 医 科 Stabsveterinär
陸 軍 Capitaine海 軍 Lieutenant de vaisseau空 軍 Capitaine憲 兵 隊 Capitaine
中 国
[なお、
脚 注
[注 釈
[- ^
法 令 全 書 では布 達 ではなく「沙 汰 」としている[3] [4]。また、第 604号 はいわゆる法 令 番 号 ではなく法 令 全 書 の編 纂 者 が整 理 番 号 として付 与 した番 号 [5]。 - ^
兵 部 省 は弁 官 宛 に海 陸 軍 大 佐 以 下 の官 位 相 当 表 を上 申 していたが決 定 に日 数 がかかっており、1870年 8月 24日 (明 治 3年 7月 28日 )に官 位 相 当 表 の決 定 を催 促 をしている[6]。 - ^ 1870
年 6月 1日 (明 治 3年 5月 3日 )には、横 須 賀 ・長 崎 ・横 浜 製 鉄 場 総 管 細 大 事 務 委 任 を命 ぜられた民 部 権 大 丞 の山 尾 庸 三 に対 して、思 し召 しにより海 軍 はイギリス式 によって興 すように指 示 している[7]。 - ^ a b 1870
年 10月 26日 (明 治 3年 10月 2日 )に海 軍 はイギリス式 [注 釈 3]、陸 軍 はフランス式 を斟 酌 して常 備 兵 を編 制 する方 針 が示 され、各 藩 の兵 も陸 軍 はフランス式 に基 づき漸 次 改 正 編 制 させていった[8]。 - ^ a b
大 尉 は古 代 中 国 でも見 られる官 職 名 であるが、新 式 軍 隊 の階 級 として使 用 したのは中 国 の用 例 と比 べて日 本 がそれより早 いことから、日 本 が先 に新 義 語 として転 用 した可 能 性 が高 いと推 測 される[9]。荒 木 肇 は、律 令 制 の官 職 名 が有 名 無 実 となっていたことを踏 まえて、名 と実 を一 致 させる。軍 人 は中 央 政 府 に直 属 させる。などの意 味 合 いから衛 門 府 ・兵 衛 府 から尉 官 の官 名 を採 用 したのではないかと推 測 している[10]。 - ^
明 治 3年 11月 調 べの職 員 録 では、海 陸 軍 の大 尉 として掲 載 されているものはまだ一 人 もいなかったが[15]、1871年 4月 11日 (明 治 4年 2月 22日 )に春 日 艦 副 長 の伊 東 四 郎 を海 軍 大 尉 に任 じた[16]。しかし、明 治 4年 4月 調 べの職 員 録 では、海 陸 軍 の大 尉 として掲 載 されているものは一 人 もいない[17]。同 年 7月 4日 (同 年 5月 17日 )に大 坂 丸 船 長 の福 島 弥 太 六 と飛 隼 丸 船 長 の相 浦 紀 道 を海 軍 大 尉 に任 じ、兼 坂 熊 四 郎 を海 軍 大 尉 に任 じた。このとき大 阪 丸 船 長 の福 島 弥 太 六 に甲 鉄 艦 長 代 を命 じる辞 令 を別 に出 しており、海 軍 大 尉 の階 級 を船 長 や艦 長 代 などの職 務 を区 別 している[18]。同 年 7月 6日 (同 年 5月 19日 )に日 進 艦 副 長 の岡 廉 之 助 を海 軍 大 尉 に任 じた。このとき岡 廉 之 助 に甲 鉄 艦 乗 組 を命 じる辞 令 を別 に出 しており、海 軍 大 尉 の階 級 と軍 艦 乗 組 の職 務 を区 別 している[19]。陸 軍 では御 親 兵 の編 制 や鎮 台 の設 置 が決 まった後 の明 治 4年 5月 から陸 軍 大 尉 の任 官 が増 えており、1871年 7月 12日 (明 治 4年 5月 25日 )に白 井 龍 吉 を陸 軍 大 尉 に任 じた[20]。このとき同 人 に第 2連 隊 第 1大 隊 小 隊 隊 長 を命 じ、ただし当 分 6番 小 隊 兼 勤 とする辞 令 を別 に出 しており、陸 軍 大 尉 の階 級 と小 隊 隊 長 の職 を区 別 している[21] [22]。同 日 に堀 常 之 助 を陸 軍 大 尉 に任 じた。このとき同 人 に第 3連 隊 第 1大 隊 副 官 を命 じる辞 令 を別 に出 しており陸 軍 大 尉 の階 級 と大 隊 副 官 の職 を区 別 している[23]。明 治 4年 6月 調 べの職 員 録 では、海 陸 軍 の大 尉 は調 査 されておらず掲 載 されていないが[24]、明 治 4年 12月 調 べの職 員 録 には、海 軍 大 尉 の伊 東 祐 亨 、海 軍 大 尉 の兼 坂 肇 、明 治 4年 5月 任 海 軍 大 尉 の松 村 安 種 の他 10人 、明 治 4年 6月 任 海 軍 大 尉 の瀧 山 正 門 が掲 載 されている[25][26]。また、明 治 4年 5月 任 陸 軍 大 尉 の粟 屋 則 傚 の他 11人 、明 治 4年 6月 任 陸 軍 大 尉 の本 庄 維 由 の他 3人 が掲 載 されている[27][28]。 - ^ a b c
明 治 17年 陸 軍 省 稟 定 により、明 治 4年 の廃 藩 置 県 の際 に旧 各 藩 より召 集 した兵 員 の内 、大 尉 心 得 等 を命 ぜられた者 の服 役 年 計 算 方 については、大 尉 心 得 ・大 尉 勤 務 ・准 大 尉 等 は官 名 ではないけれども実 際 に武 官 の職 を奉 じていた者 であって、その名 が異 なっているとしてもその実 本 官 の職 務 と同 一 であるので、その勤 仕 の年 月 は服 役 年 期 に実 入 することとしている[29]。 - ^
陸 軍 では服 役 年 の始 期 は明 治 4年 8月 を以 って始 期 とするため、その以 前 より勤 仕 の者 であったとしても総 て同 月 を始 期 とした[30]。海 軍 では服 役 年 の始 期 について、准 士 官 以 上 は明 治 4年 8月 以 前 は服 役 年 に算 入 しない[31]。 - ^
明 治 4年 12月 調 べの職 員 録 には、海 軍 大 尉 として伊 東 祐 亨 の他 29人 が掲 載 されている[25]。また、陸 軍 大 尉 として粟 屋 則 傚 の他 101人 が掲 載 されている[27]。 - ^ これまでの
順 席 では海 軍 を上 、陸 軍 を下 にしていたが、1872年 2月 28日 (明 治 5年 1月 20日 )の官 等 表 から陸 軍 を上 、海 軍 を下 に変 更 した[35]。 - ^
明 治 5年 5月 調 べの官 員 全 書 (陸 軍 省 武 官 )には、陸 軍 大 尉 として粟 屋 則 傚 の他 208人 が掲 載 されている[28]。明 治 5年 5月 調 べの官 員 全 書 (海 軍 省 )には、海 軍 大 尉 として伊 東 祐 亨 の他 33人 が掲 載 されている[26]。 - ^
当 時 の官 制 に規 定 がないことに拘 らず現 に明 治 4年 7月 以 前 に一 時 賜 金 、明 治 4年 8月 以 後 は恩 給 年 に通 算 した先 例 もある軍 人 の名 称 の内 、大 尉 に相 当 するものには次 のようなものがある(個 人 名 は省 略 )[41]。明 治 23年 陸 軍 恩 給 令 により恩 給 を受 けている者 の内 大 尉 代 :退 役 時 は砲 兵 大 尉 大 尉 准 席 :退 役 時 は砲 兵 中 佐
明 治 24年 軍 人 恩 給 法 により恩 給 を受 けている者 の内 二 等 士 官 :退 役 時 は歩 兵 中 佐 大 尉 准 席 :退 役 時 は歩 兵 中 佐 大 尉 心 得 :退 役 時 は歩 兵 少 佐 大 尉 心 得 :退 役 時 は歩 兵 少 佐 大 尉 心 得 :退 役 時 は歩 兵 大 佐
- ^
大 尉 心 得 はその本 官 の職 を取 る。本 官 とは、大 尉 は中 隊 長 の職 を取 る[42]。 - ^
准 大 尉 並 び職 務 は前 項 の大 尉 心 得 に等 しいもの[42]。 - ^
准 席 はすべてその官 相 当 の職 を取 っていたもの。即 ち大 尉 は中 隊 長 [42]。 - ^
軍 監 は監 察 の職 を取 っていたもの[42]。大 尉 相 当 [42]。 - ^
二 等 士 官 は大 尉 相 当 であってその職 を取 っていたもの[42]。 - ^
准 二 等 士 官 は前 項 の二 等 士 官 に等 しいものであってその職 を取 っていたもの[42]。 - ^ 1873
年 (明 治 6年 )5月 以 前 に用 いられた各 種 名 義 の軍 人 について、当 時 の官 制 に於 いて規 定 した明 文 がないものの、例 えば心 得 、准 官 のような名 義 の者 であっても当 時 は戦 時 に際 して上 司 の命 令 を以 て実 際 に軍 隊 ・官 衙 等 に奉 職 しその任 務 を奉 じたことから、明 治 25年 5月 に陸 軍 大 臣 の請 議 による閣 議 に於 いてこれらを軍 人 と認 定 しており[39] [40] [注 釈 12]、これらのうち大 尉 に相 当 するものには明 治 3・4・5年 の頃 の大 尉 心 得 [注 釈 13] [注 釈 7]、明 治 2・3・4年 の頃 の准 大 尉 並 び職 務 [注 釈 14] [注 釈 7]、明 治 2・3・4年 の頃 の大 尉 准 席 [注 釈 15]、明 治 元 年 以 来 、明 治 4年 頃 の軍 監 心 得 [43] [注 釈 16]、明 治 元 年 以 降 、明 治 4年 頃 までの二 等 士 官 [注 釈 17]・准 二 等 士 官 [注 釈 18]などがある[43] [42] [40]。明 治 5年 5月 調 べの官 員 全 書 (陸 軍 省 武 官 )には陸 軍 大 尉 に任 ぜられた者 の次 に陸 軍 大 尉 准 席 や陸 軍 大 尉 心 得 を拝 命 した者 が掲 載 されている[44]。なお、明 治 5年 5月 調 べの官 員 全 書 (海 軍 省 )には海 軍 大 尉 の准 席 や心 得 は現 れない[26]。 - ^ a b 1872
年 2月 20日 (明 治 5年 1月 12日 )に兵 部 省 が定 めた外 国 と国 内 の海 軍 武 官 の呼 称 によるとシニヲル・リューテナントを大 尉 に対 応 させている[45][46]。 - ^
二 等 兵 から始 まる徴 兵 軍 人 でも功 績 を認 められ、上 官 からの勧 めで幹 部 養 成 学 校 に入 校 した場 合 はこの限 りではなく、少 佐 以 上 の階 級 に昇 進 した例 も多 い。例 として、武 藤 信 義 は二 等 卒 (二 等 兵 の旧 称 )から始 まり、陸 軍 教 導 団 ・陸 軍 士 官 学 校 ・陸 軍 大 学 校 と進 み、最 終 的 には元 帥 にまで上 り詰 めている。
出 典
[- ^ a b “「
大 尉 」「大 佐 」の読 みは?”. NHK放 送 文 化 研 究 所 .日 本 放 送 協 会 (2016年 2月 1日 ). 2019年 6月 18日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2022年 9月 10日 閲 覧 。 - ^
太 政 官 『海 陸 軍 大 中 少 佐 及 尉 官 及 陸 軍 曹 長 權 曹 長 ヲ置 ク』。ウィキソースより閲 覧 。 - ^
内 閣 官 報 局 編 「第 604号 海 陸 軍 大 中 少 佐 及 尉 官 及 陸 軍 曹 長 權 曹 長 ヲ置 ク(9月 18日 )(沙 )(太 政 官 )」『法 令 全 書 』明 治 3年 、内 閣 官 報 局 、東 京 、1912年 、357頁 。NDLJP:787950/211。 - ^ 「
御 沙 汰 書 9月 官 位 相 当 表 の件 御 達 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C09090037000、公 文 類 纂 明 治 3年 巻 1本 省 公 文 制 度 部 職 官 部 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 ) - ^
国 立 国 会 図 書 館 (2019年 ). “7.法 令 の種 別 、法 令 番 号 ” (html).日 本 法 令 索 引 〔明 治 前 期 編 〕. ヘルプ(使 い方 ガイド).国 立 国 会 図 書 館 . 2023年 12月 2日 閲 覧 。 - ^ 「
弁 官 往 復 閏 7月 官 位 相 当 表 の義 々付 上 申 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C09090036900、公 文 類 纂 明 治 3年 巻 1本 省 公 文 制 度 部 職 官 部 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 ) - ^ 「
海 軍 ハ英 式 ニ依 テ興 スヘキヲ山 尾 民 部 権 大 丞 ニ令 ス」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15070892000、太 政 類 典 ・第 一 編 ・慶 応 三 年 ~明 治 四 年 ・第 百 十 四 巻 ・兵 制 ・雑 (国 立 公 文 書 館 ) - ^ 「
常 備 兵 員 海 軍 ハ英 式 陸 軍 ハ仏 式 ヲ斟 酌 シ之 ヲ編 制 ス因 テ各 藩 ノ兵 モ陸 軍 ハ仏 式 ニ基 キ漸 次 改 正 編 制 セシム」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15070892100、太 政 類 典 ・第 一 編 ・慶 応 三 年 ~明 治 四 年 ・第 百 十 四 巻 ・兵 制 ・雑 (国 立 公 文 書 館 ) - ^
仇 子 揚 2019, pp. 83–85,附 録 17. - ^
荒 木 肇 「陸 軍 史 の窓 から(第 1回 )「階 級 呼 称 のルーツ」」(pdf)『偕 行 』第 853号 、偕 行 社 、東 京 、2022年 5月 、2023年 11月 12日 閲 覧 。 - ^ a b 「
各 藩 ノ常 備 兵 編 制 法 ヲ定 ム」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15070861600、太 政 類 典 ・第 一 編 ・慶 応 三 年 ~明 治 四 年 ・第 百 八 巻 ・兵 制 ・徴 兵 (国 立 公 文 書 館 )(第 2画 像 目 から第 3画 像 目 まで) - ^ a b 「
単 行 書 ・大 政 紀 要 ・下 編 ・第 六 十 五 巻 ・官 職 八 ・陸 軍 武 官 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A04017112800、単 行 書 ・大 政 紀 要 ・下 編 ・第 六 十 五 巻 ・官 職 八 ・陸 軍 武 官 (国 立 公 文 書 館 )(第 7画 像 目 ) - ^ 「
薩 長 土 ノ三 藩 ニ令 シテ御 親 兵 ヲ徴 シ兵 部 省 ニ管 轄 セシム」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15070858800、太 政 類 典 ・第 一 編 ・慶 応 三 年 ~明 治 四 年 ・第 百 八 巻 ・兵 制 ・徴 兵 (国 立 公 文 書 館 ) - ^ 「
東 山 西 海 両 道 ニ鎮 台 ヲ置 キ兵 部 省 ノ管 轄 ニ属 ス」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15070838700、太 政 類 典 ・第 一 編 ・慶 応 三 年 ~明 治 四 年 ・第 百 六 巻 ・兵 制 ・陸 海 軍 官 制 (国 立 公 文 書 館 ) - ^ 「
職 員 録 ・明 治 三 年 十 一 月 ・職 員 録 改 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054274900、職 員 録 ・明 治 三 年 十 一 月 ・職 員 録 改 (国 立 公 文 書 館 )(第 148画 像 目 、第 150画 像 目 ) - ^ 「
海 軍 諸 達 伊 東 四 郎 海 軍 大 尉 任 官 外 数 件 達 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C09090212500、公 文 類 纂 明 治 4年 巻 4本 省 公 文 黜 陟 部 1(防 衛 省 防 衛 研 究 所 )(第 1画 像 目 ) - ^ 「
職 員 録 ・明 治 四 年 四 月 ・職 員 録 改 (下 )」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054276200、職 員 録 ・明 治 四 年 四 月 ・職 員 録 改 (下 )(国 立 公 文 書 館 )(第 77画 像 目 、第 78画 像 目 ) - ^ 「5
月 17日 大 阪 丸 船 長 福 嶌 弥 太 六 飛 準 丸 船 長 相 浦 忠 一 郎 及 兼 坂 熊 四 郎 任 海 軍 大 尉 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C10070828600、明 治 4年 従 正 月 至 7月 省 中 達 留 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 ) - ^ 「5
月 19日 日 進 艦 2等 士 官 吉 島 六 郎 次 任 海 軍 中 尉 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C10070829500、明 治 4年 従 正 月 至 7月 省 中 達 留 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 ) - ^ 「5
月 23日 海 軍 少 尉 伊 藤 甲 鐵 艦 乗 組 申 付 他 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C10070830400、明 治 4年 従 正 月 至 7月 省 中 達 留 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 )(第 4画 像 目 ) - ^ 「5
月 25日 白 井 龍 吉 任 陸 軍 大 尉 及 第 2連 隊 第 1大 隊 小 隊 隊 長 申 付 他 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C10070830500、明 治 4年 従 正 月 至 7月 省 中 達 留 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 ) - ^ 「5
月 25日 白 江 龍 吉 任 陸 軍 大 尉 及 第 2連 隊 第 1大 隊 1番 小 隊 隊 長 申 付 他 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C10070852100、明 治 4年 4月 ~5月 陸 軍 諸 達 利 4(防 衛 省 防 衛 研 究 所 ) - ^ 「5
月 25日 山 下 玄 清 陸 軍 少 尉 心 得 及 第 2連 隊 第 1大 隊 8番 小 隊 分 隊 長 申 付 他 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.C10070831000、明 治 4年 従 正 月 至 7月 省 中 達 留 (防 衛 省 防 衛 研 究 所 )(第 3画 像 目 から第 4画 像 目 まで) - ^ 「
職 員 録 ・明 治 四 年 六 月 ・職 員 録 改 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054276400、職 員 録 ・明 治 四 年 六 月 ・職 員 録 改 (国 立 公 文 書 館 )(第 114画 像 目 から第 116画 像 目 まで) - ^ a b 「
職 員 録 ・明 治 四 年 十 二 月 ・諸 官 省 官 員 録 (袖 珍 )改 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054276600、職 員 録 ・明 治 四 年 十 二 月 ・諸 官 省 官 員 録 (袖 珍 )改 (国 立 公 文 書 館 )(第 74画 像 目 から第 75画 像 目 まで) - ^ a b c 「
職 員 録 ・明 治 五 年 五 月 ・官 員 全 書 改 (海 軍 省 )」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054277400、職 員 録 ・明 治 五 年 五 月 ・官 員 全 書 改 (海 軍 省 )(国 立 公 文 書 館 )(第 28画 像 目 から第 30画 像 目 まで) - ^ a b 「
職 員 録 ・明 治 四 年 十 二 月 ・諸 官 省 官 員 録 (袖 珍 )改 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054276600、職 員 録 ・明 治 四 年 十 二 月 ・諸 官 省 官 員 録 (袖 珍 )改 (国 立 公 文 書 館 )(第 79画 像 目 から第 81画 像 目 まで) - ^ a b 「
職 員 録 ・明 治 五 年 五 月 ・官 員 全 書 改 (陸 軍 省 武 官 )」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054277200、職 員 録 ・明 治 五 年 五 月 ・官 員 全 書 改 (陸 軍 省 武 官 )(国 立 公 文 書 館 )(第 7画 像 目 から第 19画 像 目 まで) - ^ 「
陸 軍 省 廃 藩 置 県 ノ際 大 尉 心 得 等 命 セラレタル者 ノ服 役 年 数 起 算 方 ヲ稟 定 ス」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15110825600、公 文 類 聚 ・第 八 編 ・明 治 十 七 年 ・第 十 三 巻 ・兵 制 ・賞 恤 賜 与 (国 立 公 文 書 館 ) - ^ JACAR:A15110505000(
第 9画 像 目 から第 10画 像 目 まで) - ^ JACAR:A15110505000(
第 25画 像 目 から第 26画 像 目 まで) - ^
内 閣 官 報 局 編 「太 政 官 第 400官 制 等 級 ヲ改 定 ス(8月 10日 )」『法 令 全 書 』明 治 4年 、内 閣 官 報 局 、東 京 、1912年 、317−321頁 。NDLJP:787951/195。 - ^ a b 「
兵 部 省 官 等 改 定 ・二 条 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A24011211700、太 政 類 典 ・第 二 編 ・明 治 四 年 ~明 治 十 年 ・第 二 百 二 巻 ・兵 制 一 ・武 官 職 制 一 (国 立 公 文 書 館 ) - ^
内 閣 官 報 局 編 「明 治 5年 正 月 20日 太 政 官 第 16号 官 等 表 」『法 令 全 書 』明 治 5年 、内 閣 官 報 局 、東 京 、1912年 、45−47頁 。NDLJP:787952/78。 - ^ 「
官 等 改 正 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A24010436600、太 政 類 典 ・第 二 編 ・明 治 四 年 ~明 治 十 年 ・第 十 四 巻 ・官 制 一 ・文 官 職 制 一 (国 立 公 文 書 館 )(第 2画 像 目 ) - ^
内 閣 官 報 局 編 「太 政 官 第 62号 兵 部 省 ヲ廃 シ陸 海 軍 両 省 ヲ置 ク(2月 28日 )(布 )」『法 令 全 書 』明 治 5年 、内 閣 官 報 局 、東 京 、1912年 、71頁 。NDLJP:787952/91。 - ^
内 閣 官 報 局 編 「第 154号 陸 海 軍 武 官 官 等 表 改 定 (5月 8日 )(布 )」『法 令 全 書 』明 治 6年 、内 閣 官 報 局 、東 京 、1912年 、200−201頁 。NDLJP:787953/175。 - ^ 「
陸 海 軍 武 官 官 等 表 改 正 ・二 条 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A24011212000、太 政 類 典 ・第 二 編 ・明 治 四 年 ~明 治 十 年 ・第 二 百 二 巻 ・兵 制 一 ・武 官 職 制 一 (国 立 公 文 書 館 )(第 1画 像 目 から第 2画 像 目 まで) - ^ JACAR:A15112559500 (
第 1画 像 目 から第 2画 像 目 まで) - ^ a b JACAR:A15112559500 (
第 10画 像 目 ) - ^ JACAR:A15112559500 (
第 5画 像 目 から第 6画 像 目 まで) - ^ a b c d e f g h JACAR:A15112559500 (
第 7画 像 目 から第 10画 像 目 まで) - ^ a b JACAR:A15112559500 (
第 3画 像 目 から第 5画 像 目 まで) - ^ 「
職 員 録 ・明 治 五 年 五 月 ・官 員 全 書 改 (陸 軍 省 武 官 )」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A09054277200、職 員 録 ・明 治 五 年 五 月 ・官 員 全 書 改 (陸 軍 省 武 官 )(国 立 公 文 書 館 )(第 19画 像 目 から第 21画 像 目 まで) - ^
内 閣 官 報 局 「海 軍 元 帥 ヨリ水 夫 マテ彼 我 ノ称 呼 ヲ定 ム明 治 5年 正 月 12日 兵 部 省 」『法 令 全 書 』明 治 5年 、内 閣 官 報 局 、東 京 、1889年 1月 26日 、789-790頁 。doi:10.11501/787952。NDLJP:787952/453。 - ^ 「
海 軍 武 官 彼 我 ノ称 呼 ヲ定 ム」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A24011259400、太 政 類 典 ・第 二 編 ・明 治 四 年 ~明 治 十 年 ・第 二 百 十 巻 ・兵 制 九 ・武 官 職 制 九 (国 立 公 文 書 館 ) - ^
自 衛 隊 広 島 地 方 協 力 本 部 「自 衛 隊 しまなみ通 信 」 - ^
阪 口 、左 読 みP48
参 考 文 献
[仇 子 揚 『近 代 日 中 軍 事 用 語 の変 容 と交 流 の研 究 』関 西 大 学 〈博 士 (外 国 語 教 育 学 )甲 第 748号 〉、2019年 9月 20日 。doi:10.32286/00019167。 NAID 500001371617。CRID 1110566854280116352 。2024年 9月 4日 閲 覧 。
![]() |
阪 口 修 平 :編 「近 代 ヨーロッパの探 求 12軍 隊 」ミネルヴァ書 房 、2009年 。- 「
陸 軍 恩 給 令 ヲ改 正 シ及 ヒ海 軍 恩 給 令 ヲ定 ム・四 条 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15110505000、公 文 類 聚 ・第 七 編 ・明 治 十 六 年 ・第 二 十 一 巻 ・兵 制 七 ・賞 恤 賜 典 ・雑 載 (国 立 公 文 書 館 ) - 「
明 治 ノ初 年 各 種 ノ名 義 ヲ以 テ軍 隊 官 衙 等 ニ奉 職 セシ者 軍 人 トシテ恩 給 年 ニ算 入 方 」JACAR(アジア歴 史 資 料 センター)Ref.A15112559500、公 文 類 聚 ・第 十 六 編 ・明 治 二 十 五 年 ・第 四 十 二 巻 ・賞 恤 ・褒 賞 ・恩 給 ・賑 恤 (国 立 公 文 書 館 )