鯛
![]() | |
100 gあたりの | |
---|---|
エネルギー | 594 kJ (142 kcal) |
0.1 g | |
5.8 g | |
1.47 g | |
1.59 g | |
1.38 g | |
20.6 g | |
ビタミン | |
ビタミンA |
(1%) 8 µg |
チアミン (B1) |
(8%) 0.09 mg |
リボフラビン (B2) |
(4%) 0.05 mg |
ナイアシン (B3) |
(40%) 6.0 mg |
パントテン |
(13%) 0.64 mg |
ビタミンB6 |
(24%) 0.31 mg |
(1%) 5 µg | |
ビタミンB12 |
(50%) 1.2 µg |
ビタミンC |
(1%) 1 mg |
ビタミンD |
(33%) 5.0 µg |
ビタミンE |
(7%) 1.0 mg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(4%) 55 mg |
カリウム |
(9%) 440 mg |
カルシウム |
(1%) 11 mg |
マグネシウム |
(9%) 31 mg |
リン |
(31%) 220 mg |
(2%) 0.2 mg | |
(4%) 0.4 mg | |
(1%) 0.02 mg | |
72.2 g | |
コレステロール | 65 mg |
| |
| |
%はアメリカ |
概 要
[さらに
アマダイ、キントキダイ、イシダイなどはタイ
料 理
[さらに
タイの
-
鯛 の塩 焼 き -
タイの
姿 造 り、日 間 賀 島 の民 宿 にて
タイをよく用 いる料 理
[鯛 味 噌 鯛 めし南 予 風 鯛 飯 -鯛 山 かけご飯 中 華 風 刺 身 (魚 生 )- カルパッチョ
兜 煮 潮 汁 小 鯛 笹寿 司 塩 竈 焼 き八 喜 鯛 - アラ
炊 き(アラ煮 ) 霜 降 り造 り -鯛 の皮 を松 の木 の表 皮 に見 立 て、「松 皮 造 り」と呼 ばれる。
知 性
[文 化
[
県 の魚 千 葉 県 では鯛 、愛 媛 県 ではマダイをそれぞれ県 の魚 に指 定 している。- ことわざ
- 「
海 老 で鯛 を釣 る」「鯛 の尾 より鰯 の頭 」「腐 っても鯛 」などのことわざがある。また、「鯛 やヒラメの舞 い踊 り」など、鯛 は魚 類 の代 表 格 として扱 われていることがわかる。 言 葉 - タイ
焼 き、タイツリソウ(ケマンソウの別 名 )など、鯛 にまつわる言 葉 は多 い。

鯛 の(九 つ)道 具 以 下 の骨 をまとめて「鯛 の九 つ道 具 」と呼 び、すべてを揃 えれば物 に不 自 由 なく福 禄 を得 るという[14][13]。鯛 の鯛 肩 甲 骨 と烏 口 骨 の二 つが繋 がって出 来 た魚 様 の骨 のことを「鯛 の鯛 」、「鯛 中 鯛 (たいちゅうのたい)」などと呼 ぶ。この骨 は胸 鰭 を支 えたり、動 かしたりするのに使 われ、種 類 ごとに形 が異 なるので、近 縁 の魚 を分 類 するときにも利 用 される。この魚 様 の骨 は古 くは江 戸 時 代 の書 物 の中 に「鯛 中 鯛 」として紹 介 されている。他 の魚 にも同 様 の骨 はあるが、なかでもマダイの物 が古 来 より形 が美 しいとされ珍 重 された。この骨 を肌 身 離 さず持 ち歩 くと金 運 が豊 かになるなどという言 い伝 えがあり、また縁 起 物 として収 集 の対 象 となることもある。大 龍 (だいりゅう)頭 の骨 の一 部 。眉 間 にある部 分 の俗 称 。体 にある部 分 は細 長 い。小 龍 (しょうりゅう)尾 骨 の下 部 にあり、関 節 を外 して抜 き取 れる、龍 の角 に似 た細 い骨 。鯛 石 (たいせき)耳 石 のこと。三 つ道 具 (みつどうぐ)頭 と背 ビレの間 にある3本 の骨 のこと。それぞれ、「鍬 (くわ)」「鎌 (かま)」「熊 手 (くまで)」とも呼 ばれる。鍬 形 (くわがた)兜 の立 物 (鍬 形 (くわがた))に似 ている形 状 から。竹 馬 (ちくば)馬 の頭 に似 た形 状 から。鳴 門 骨 (なるとぼね)尻 ビレ近 くの血 管 棘 が肥 大 した状 態 (過 骨 症 )。疲 労 骨 折 が再 生 したものとも[15]、鳴 門 の渦 潮 を泳 ぐことから鳴 門 骨 が発 達 するとも言 われるが、地 域 性 は無 い。鯛 の福 玉 (たいのふくだま)口 腔 部 に潜 む寄 生 虫 (タイノエ)。
安 房 の鯛 の浦 - 1222
年 、今 の千 葉 県 安 房 郡 で日 蓮 が生 誕 した時 、鯛 が深 海 から海 岸 まであがってきて群 れ泳 いだという言 い伝 えがあり、その地 を鯛 の浦 と呼 んでいる。今 でもその地 区 では、鯛 を禁 漁 にして投 げ餌 をし、大 切 にしている。 落 語 の「鯛 」料 理 屋 の生 簀 に捕 まった鯛 の物 語 。主 人 公 の鯛 が生 簀 の中 で20年 も無 事 だった鯛 「ぎんぎろ」から生 簀 の中 でなんとか長 生 きする方 法 を学 ぶ。唐 津 くんちの曳 山 佐 賀 県 唐 津 市 で行 われる唐 津 くんちの五 番 曳 山 (1845年 製 作 )は鯛 をモチーフとしており、現 存 する14台 の中 でも唐 津 くんちを代 表 する曳 山 となっている。豊 浜 鯛 まつり豊 浜 鯛 まつりは愛 知 県 知 多 郡 南 知 多 町 で毎 年 7月 に行 われる祭 り。大 小 の張 りぼての鯛 5匹 が町 内 や海 を練 りまわる。献 上 品 江 戸 時 代 、各 大 名 が幕 府 へ献 上 する食 品 の中 で、鯛 が盛 んに活 用 されており、1762年 の宝 暦 武 鑑 によれば88の大 名 が干 鯛 を献 上 している。活 鯛 も非 常 に用 いられ、江 戸 城 活 鯛 納 制 という組 織 ができ、生 簀 船 などにより調 達 網 が整 えられていた[16]。祝 い鯛 (鯛 細 工 )越 中 ・越 後 で古 くから作 られている祝 儀 用 贈 答 品 。蒲 鉾 のものと生 菓 子 (紅 白 の煉 切 餡 )タイプの二 種 類 があるが、いずれも鯛 の左 側 がデザインされる。
主 な「鯛 」
[スズキ亜 目
[- タイ
科 - ミナミクロダイ・タイワンダイ・キダイ・チダイ・マダイ・クロダイ・ヘダイ - テンジクダイ
科 - テンジクダイ - アマダイ
科 - アカアマダイ - シキシマハナダイ
科 - チョウチョウウオ
科 - ゲンロクダイ・トノサマダイ・ハタタテダイ - タカノハダイ
科 - タカノハダイ - スダレダイ
科 - スダレダイ・マンジュウダイ - ミハラハナダイ
科 - アオバダイ
科 - イサキ
科 - セトダイ・コショウダイ - フエフキダイ
科 - フエフキダイ・メイチダイ - マツダイ
科 - フエダイ
科 - ゴマフエダイ・フエダイ・ハマダイ・ヒメダイ・センネンダイ - キツネアマダイ
科 - イトヨリダイ
科 - イトヨリダイ - アゴアマダイ
科 - イシダイ
科 - イシダイ・イシガキダイ - キントキダイ
科 - キントキダイ - キンチャクダイ
科 - キンチャクダイ - スズメダイ
科 - スズメダイ - クロホシマンジュウダイ
科 - クロホシマンジュウダイ - カゴカキダイ
科 - カワリハナダイ
科 - カワビシャ
科 - ツボダイ - ニザダイ
科 - ニザダイ - ブダイ
科 - ブダイ - イボダイ
亜 目
スズキ目 以 外
[注 釈
[出 典
[- ^
文 部 科 学 省 「日 本 食 品 標 準 成 分 表 2015年 版 (七 訂 )」 - ^
厚 生 労 働 省 「日 本 人 の食 事 摂 取 基 準 (2015年 版 )」 - ^ a b c d e “
日 本 人 にとって特 別 な魚 「鯛 」”. www.gov-online.go.jp. 2025年 1月 5日 閲 覧 。 - ^
海 の豆 知 識 Vol.47タイ公 益 財 団 法 人 海 洋 生 物 環 境 研 究 所 - ^ a b
作 成 者 : ぴあレジャーMOOKS編 集 部 『おとな図 鑑 (2) おいしいお魚 百 科 』2018 p46 - ^ 『
海 のはくぶつかん』:Vol.32 No.1 p.4-5鈴 木 克 美 、東 海 大 学 社 会 教 育 センターweb - ^ “
在 薩 爾 瓦 多 城 遇 見 馬 頭 魚 ”. 2019年 2月 24日 時 点 のオリジナルよりアーカイブ。2019年 2月 24日 閲 覧 。 - ^ “
澎 湖 的 潮 間 帶 ──終 身 學 習 網 路 教 材 -教 學 資 源 -教 學 資 源 -海 洋 諺 語 ”. tidal.phhcc.gov.tw. 2025年 1月 6日 閲 覧 。 - ^ a b c
岡 嶋 隆 司 (2004). “真 鯛 頭 部 の解 体 方 について-解 体 手 順 と調 理 法 の推 定 -”.動 物 考 古 学 (動 物 考 古 学 研 究 会 )第 21号 : 92. - ^
志 田 原 ,重 人 (2001年 3月 20日 ). “中 世 における水 産 物 の流 通 と消 費 ”.比 治 山 大 学 短 期 大 学 部 紀 要 . pp. 1–15. 2025年 1月 5日 閲 覧 。 - ^ 「
睨 み鯛 」 。 - ^
岡 村 収 ・尼 岡 邦 夫 監 修 『山 渓 カラー名 鑑 日 本 の海 水 魚 』1997年 山 と渓 谷 社 ISBN 4635090272 - ^ a b “Ouroboros”.
東 京 大 学 (umdb.um.u-tokyo.ac.jp). 2025年 1月 3日 閲 覧 。 - ^
大 場 秀 章 (編 )『東 大 講 座 すしネタの自 然 史 』日 本 放 送 出 版 協 会 2003年 ISBN 4140808276 pp.133-135. - ^ 「
鳴 門 骨 」 。 - ^
江 後 迪 子 『隠 居 大 名 の江 戸 暮 らし』吉 川 弘 文 館 、1999年 、130頁 。ISBN 4-642-05474-X。