(Translated by https://www.hiragana.jp/)
関 良徳『フーコーの権力論と自由論――その政治哲学的構成』
『フーコーの権力論と自由論――その政治哲学的構成』
関 良徳 20010405 勁草書房,243,20p.
■関 良徳 20010405 『フーコーの権力論と自由論――その政治哲学的構成』,勁草書房,243,20p. ISBN-10: 4326351233 ISBN-13: 978-4326351237 \3465 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
フーコーはどのように法や権利を語ったのか。
秩序の固定化をふせぎ多様な生の共存を可能にする制度の構想?「自由論」の視角から「権力論」を解釈する。
ミシェル・フーコーは、「自由で平等な個人」をつくりだす近代社会の権力メカニズムを問題化した。周知のとおり彼の権力論は、現代思想に大きな影響を与えた。それは他方で、すべてを権力に還元し自由を否定するものだ、という批判にもさらされてきた。そうした批判も踏まえながら、フーコーの権力論を逆に「自由論」の角度から再構成したのが本書である。その上で、権力と規範の関係、民主主義の問題、権利論などを原理的に問い直すことが目指されている。従来検討されることの少なかった「フーコーと法」に関する初の本格的研究である。
■目次
I ミシェル・フーコーの権力論
第1章 法的権力モデルへの問題提起
1 「法的権力モデル」とは何か
2 なぜ「法的権力モデル」は存続したのか
3 「法的権力モデル」の対する問題提起
4 権力も出るの転換?契約から戦争へ
第2章 フーコーの権力概念
1 権力についての新しい概念
2 権力・支配・自由
3 権力と真理の関係について
4 権力の概念についての簡単な総括
第3章 フーコーの権力分析
1 規律権力について
2 生の政治について
II 権力論の法哲学・政治哲学的構成
第4章 「フーコーと法哲学及び政治哲学」への序説
1 フランスの反ニーチェ主義によるフーコー批判
2 主体の再構成
3 フーコーとハーバーマス
4 アメリカのフーコー――法と政治についての論争
第5章 権力論と規範の問題
1 権力論と規範の不在
2 「規範」の概念をめぐって
3 「隠れ規範主義」の倫理学
4 規範と批判
5 「批判としての」政治哲学
第6章 民主主義と権力関係――自由の相互依存性と対立のエートス
1 権力関係と自由
2 民主主義における「合意」と「対立」
3 民主主義と他者性
4 闘技的民主主義の可能性
III 権力論から法と権利の問題へ
第7章 フーコーと法
1 フーコーと「法の排除」
2 規律権力と法
3 法学研究における「権力論の」位置付け
4 法的思考と自由の実践?法・規律権力・抵抗
第8章 権利の新しい形態について
1 法的権利と「新しい権利」
2 権利への言及に対する批判
3 フーコーにおける「権利」と自由
4 「個別的な真理」を語り続ける権利
第9章 「個別的な真理」を語り、伝えるために
1 フーコーと監獄情報グループ
2 監獄改革と法廷の変容?制度改革訴訟を中心に
3 監獄改革と法律家の倫理的態度
4 「個別的な真理」を語り、伝えるために
むすびにかえて――自由の条件
注
あとがき
参考文献
人名索引・事項索引
■著者紹介
- 関良徳(せき・よしのり)
- 1971年群馬県に生まれる。1999年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。一橋大学大学院法学研究科助手を経て、現在日本学術振興会特別研究員、博士(法学)。訳書にR.E. バーネット『自由の構造』(共訳、木鐸社、2000年)
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:三野 宏治