(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Foucault, Michel[ミシェル・フーコー]
HOME > WHO >

Foucault, Michel

ミシェル・フーコー

last update:20140111

このHP経由けいゆ購入こうにゅうすると寄付きふされます

箱田はこだ てっ 20130920 『フーコーの闘争とうそう――〈統治とうちする主体しゅたい〉の誕生たんじょう慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい,320p. ISBN-10: 4766420667 ISBN-13: 9784766420661 \2500+ぜい [amazon][kinokuniya] ※
『フーコーの闘争――〈統治する主体〉の誕生』表紙

関連かんれんサイト】

◇ Michel Foucault Archive (ふつ, えいほか) http://michel-foucault-archives.org/
◇ Portail Michel Foucault (ふつ) http://portail-michel-foucault.org/関連かんれん行事ぎょうじ出版しゅっぱんぶつ案内あんないなど。
◇ Foucault News(えいふつほか) http://foucaultnews.wordpress.com/関連かんれん情報じょうほうのアップデート
◇ Foucault Info (えいhttp://foucault.info/
◇ michel-foucault.com (えい) http://www.michel-foucault.com/


いち文献ぶんけん
たんちょ編著へんちょ
コレージュ・ド・フランス講義こうぎろく
ミシェル・フーコー思考しこう集成しゅうせい
その
文献ぶんけんかんするウェブサイト
文献ぶんけん
邦語ほうご
邦語ほうご以外いがい
関連かんれん雑誌ざっし
引用いんよう
関連かんれんもよおしもの

confession|告白こくはく告解こっかい
discipline|規律きりつ訓練くんれん


いち文献ぶんけん

たんちょ編著へんちょ

◆は著書ちょしょ, ◇は編著へんちょ ※のあるものは生存せいぞんがく資料しりょうしつにあり(以下いかおなじ)

◆Foucault, Michel 1954 Maladie mentale et personnalité, Presses universitaires de France. =19971210 中山なかやま はじめ やく 『精神せいしん疾患しっかんとパーソナリティ』,筑摩書房ちくましょぼう,265p. ISBN-10:4480083944 ISBN-13:978-4480083944 \840+ぜい [amazon][kinokuniya] *『精神せいしん疾患しっかん心理しんりがく』との異同いどう指摘してきふくむ。
◆Foucault, Michel 1961 Folie et déraison: histoire de la folie à l'âge classique, Plon →増補ぞうほばん Histoire de la folie à l'âge classique: Folie et déraison, Gallimard. =197502 田村たむらやく,『狂気きょうき歴史れきし――古典こてん主義しゅぎ時代じだいにおける』,新潮社しんちょうしゃ,621p. ISBN-10: 4105067028 ISBN-13: 978-4105067021 \6300 [amazon][kinokuniya] p0601, c0105 ※
◆Foucault, Michel 1962 Maladie mentale et psychologie, Presses universitaires de France, 104p. =19700205 神谷かみや 美恵子みえこわけ  精神せいしん疾患しっかん心理しんりがく,みすず書房しょぼう,173p. ISBN-10:4622023407 ISBN-13: 978-4622023401 [amazon][kinokuniya] ※
◆Foucault, Michel 1963 Raymond Roussel, Gallimard. =197501,豊崎とよさき光一こういちやく 『レーモン・ルーセル』,法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく,261p. ISBN-10: 4588000608 ISBN-13: 9784588000607 \3200+ぜい [amazon][kinokuniya] p0601, c0105 ※
◆Foucault, Michel 1963 Naissance de la clinique : une archéologie du regard médical, Presses universitarires de France. =19691230 神谷かみや 美恵子みえこ わけ 『臨床りんしょう医学いがく誕生たんじょう』,みすず書房しょぼう,322p. ISBN-10: 4622022176 ISBN-13: 9784622022176 ※→20111110 神谷かみや 美恵子みえこ わけ 臨床りんしょう医学いがく誕生たんじょう,みすず書房しょぼう,392p. ISBN-10: 4622083418 ISBN-13: 978-4622083412 \3800+ぜい [amazon][kinokuniya]
→(改訂かいていばん)Foucault, Michel 1971 Naissance de la clinique: une archéologie du regard médical, Presses Universitaires de France.
◆Foucault, Michel 1966 Les mots et les choses: une archéologie des sciences humaines, Gallimard. =19740605 渡辺わたなべ一民かずたみ佐々木ささきあきら やく,『言葉ことばもの――人文じんぶん科学かがく考古学こうこがく』,新潮社しんちょうしゃ,413p. ISBN-10: 410506701X ISBN-13: 9784105067014 \4500 [amazon][kinokuniya]  ※原書げんしょ翻訳ほんやくども
◆Foucault, Michel 1969 L'archéologie du Savoir, Gallimard. =2012 =20120906,まきあらため 康之やすゆき やく 『考古学こうこがく』,河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,440p. ISBN-10: 4309463770 ISBN-13: 9784309463773 \1300+ぜい [amazon][kinokuniya]
cf. =1970 中村なかむら 雄二郎ゆうじろう やく 『考古学こうこがく』,河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,401p. ASIN: B000J9BR22
→19810210 中村なかむら 雄二郎ゆうじろう やく 『考古学こうこがく』,改訳かいやく新版しんぱん現代げんだい思想しそうせん10,河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,367p. ISBN-10:4309707106 ISBN-13:978-4309707105
→19950825 中村なかむら 雄二郎ゆうじろう やく 『考古学こうこがく』,改訳かいやく新版しんぱん河出かわで現代げんだい名著めいちょ河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,372p. ISBN-10:4309706118 ISBN-13:978-4309706115
→20060221 中村なかむら 雄二郎ゆうじろう やく 『考古学こうこがく』,新装しんそうばん河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,372p. ISBN-10:430924369X ISBN-13:978-4309243696
◆Foucault, Michel 1966 La pensée du dehors, Montpelier: Fata Morgana. (=1978, 豊崎とよさき光一こういちやくそと思考しこう――ブランショ・バタイユ・クロソウスキー』朝日出版社あさひしゅっぱんしゃ. →=1999, 豊崎とよさき光一こういちやくそと思考しこう蓮實はすみ重彦しげひこ渡辺わたなべまもるあきら監修かんしゅう小林こばやし康夫やすお石田いしだえいけい松浦まつうら寿ひさしてるへん文学ぶんがく言語げんご・エピステモロジー』所収しょしゅう. )
◆Foucault, Michel 1970, Sept propos sur le septième ange, Montpelier: Fata Morgana.(=1999, 豊崎とよさき光一こういち清水しみずただしやくだいなな天使てんしをめぐる七言しちごん蓮實はすみ重彦しげひこ渡辺わたなべまもるあきら監修かんしゅう小林こばやし康夫やすお石田いしだえいけい松浦まつうら寿ひさしてるへん歴史れきしがく系譜けいふがく考古学こうこがく――1968-1970』所収しょしゅう. )
◆Foucault, Michel 1971 L'ordre du discours, Gallimard. (=1972, 中村なかむら雄二郎ゆうじろうやく言語げんご表現ひょうげん秩序ちつじょ』,河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ. ) ※原書げんしょ翻訳ほんやくども
◇Foucault, Michel ed., 1973 Moi, Pierre Rivière, ayant égorgé ma mère, ma soeur, et mon frère... : un cas de parricide au XIXe siécle, Gallimard. =197509, 岸田きしだ しげる久米くめ ひろし やく 『ピエール・リヴィエールの犯罪はんざい――狂気きょうき理性りせい河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,291p.
→19950825 岸田きしだ しげる久米くめ ひろし やく 『ピエール・リヴィエールの犯罪はんざい――狂気きょうき理性りせい』,改訂かいていばん新装しんそう河出かわで現代げんだい名著めいちょ河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,291p. ISBN-10:4309706134 しなきり
=20100820,まきあらため 康之やすゆきしがらみせら ひろしたいらせんじょう 真知子まちこ八幡やはた 恵一けいいち やく 『ピエール・リヴィエール――殺人さつじん狂気きょうき・エクリチュール』,河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,502p. ISBN-10: 4309463398 ISBN-13: 978-4309463391 \1300+ぜい [amazon][kinokuniya]
◆Foucault, Michel 1973 Ceci n'est pas une pipe, Montpelier: Fata Morgana. ※
豊崎とよさき 光一こういち清水しみず ただし やく 1986 『これはパイプではない』 哲学てつがく書房しょぼう. ;=1999, 岩佐いわさ 鉄男てつお やく「これはパイプではない」蓮實はすみ重彦しげひこ渡辺わたなべまもるあきら監修かんしゅう小林こばやし康夫やすお石田いしだえいけい松浦まつうら寿ひさしてるへん歴史れきしがく系譜けいふがく考古学こうこがく――1968-1970』所収しょしゅう. )
◆Foucault, Michel 1975, Surveiller et punir: naissance de la prison, Gallimard(=1977, 田村たむら俶訳『監獄かんごく誕生たんじょう――かん処罰しょばつ新潮社しんちょうしゃ. ※ )(=1977, Alan Sheridan, trans. Discipline and Punish: The Birth of the Prison, New York: Pantheon Books, 1977. ※)
 [amazon][kinokuniya] ※
◆Foucault, Michel 1976 La volonté de savoir, Gallimard. (=1986, 渡辺わたなべまもるあきらやくへの意志いし――せい歴史れきしI』新潮社しんちょうしゃ. ) ※原書げんしょ翻訳ほんやくども
(=1977, Robert Hurley, trans. The History of Sexuality Vol.I: An Introduction, New York: Pantheon Books, 1978.)
◇Foucault, Michel ed., 1979 Herculine Barbin dite Alexina B., Gallimard. (=1980, 蓮實はすみ重彦しげひこやく両性りょうせい具有ぐゆうしゃせい」『うみ』137: 322-328.;1998, 浜名はまな恵美えみやく両性りょうせい具有ぐゆうしゃエルキュリーヌ・バルバンの手記しゅきせて」 バルザック ほか『書物しょもつ王国おうこく9 両性りょうせい具有ぐゆう国書刊行会こくしょかんこうかい:107-113.) ※翻訳ほんやく(copy) *フーコーの序文じょぶんのみ
◇Foucault, Michel ed., 1979 Les machines à guerir, aux origines de l'hôpital moderne,Bruxelles: P. Mardaga
◇Farge, Arlette, et Michel Foucault ed., 1982 Le désordre des familles : lettres de cachet des Archives de la Bastille au XVIIIe siècle, Gallimard.
◆Foucault, Michel 1984 L'usage de plaisirs, Gallimard. (=1986, 田村たむら俶訳『せい歴史れきしⅡ――快楽かいらく活用かつよう新潮社しんちょうしゃ. ) ※原書げんしょ翻訳ほんやくども
◆Foucault, Michel 1984 Le souci de soi, Gallimard. (=1986, 田村たむら俶訳『せい歴史れきしⅢ――自己じこへの配慮はいりょ新潮社しんちょうしゃ. ) ※原書げんしょ翻訳ほんやくども

コレージュ・ド・フランス講義こうぎ

原著げんちょ刊行かんこうずみは◆、刊行かんこうは◇

◆1970-1971 『への意志いし
Foucault, Michel 2011 Leçon sur la volonté de savoir. Suivi de Le savoir d'oedipe: cours au Collège de France (1970-1971), Gallimard/Le Seuil.
◇1971-1972 『刑罰けいばつ理論りろん制度せいど』 (Théories et Institutions pénales)
◆1972-1973 『懲罰ちょうばつ社会しゃかい
Foucault, Michel 2013 La Société punitive: cours au Collège de France (1972-1973), Gallimard/Le Seuil.
◆1973-1974 『精神せいしん医学いがく権力けんりょく
Foucault,Michel 2003 Le pouvoir psychiatrique: cours au Collége de France (1973-1974), Gallimard/Le Seuil
=20060210 まきあらため 康之やすゆきやく 精神せいしん医学いがく権力けんりょく:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ1973-1974年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい4)』筑摩書房ちくましょぼう 476p. ISBN-10: 4480790446 ISBN-13: 978-4480790446 \5800+ぜい [amazon][kinokuniya] ※
◆1974-1975 『異常いじょうしゃたち』
Foucault, Michel 1999 Les Anormaux: cours au Collège de France (1974-1975), Gallimard/Le Seuil
=20021025 まきあらため 康之やすゆきやく 異常いじょうしゃたち:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ1974-1975年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい5)』筑摩書房ちくましょぼう 414p. ISBN-10: 4480790454 ISBN-13: 978-4480790453 \5600+ぜい [amazon][kinokuniya] ※
◆1975-1976 『社会しゃかい防衛ぼうえいしなければならない』
Foucault, Michel 1997 Il faut défendre la société: cours au Collège de France (1975-1976), Gallimard/Le Seuil,
=20070825 石田いしだ えいけい小野おの 正嗣まさつぐやく 社会しゃかい防衛ぼうえいしなければならない:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ1975-1976年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい6)』筑摩書房ちくましょぼう,304+4p ISBN-10:4480790462  ISBN-13:9784480790460  \5040[amazon][kinokuniya] s03 ※
◆1977-1978 『安全あんぜん領土りょうど人口じんこう
Foucault, Michel 2004 Securité, Territoire, Population: cours au Collège de France (1977-1978), Gallimard/Le Seuil
=20070625 高桑たかくわ 和巳かずみやく 安全あんぜん領土りょうど人口じんこう:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ 1977-1978年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい7)』, 筑摩書房ちくましょぼう 541p. ISBN-10: 4480790470 ISBN-13: 978-4480790477 \5775 [amazon][kinokuniya] ※
◆1978-1979 『なま政治せいじ誕生たんじょう
Foucault, Michel 2004 Naissance de la biopolitique: cours au Collège de France (1978-1979), Gallimard/Le Seuil
=20080825 まきあらため 康之やすゆき やく なま政治せいじ誕生たんじょう:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ1978-1979年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい8)』筑摩書房ちくましょぼう 421p. ISBN-10: 4480790489 ISBN-13: 978-4480790484 \5775 [amazon][kinokuniya] s03 ※
◆1979-1980 『生者しょうじゃ統治とうち』 Foucault, Michel 2012 Du Gouvernement des vivants: cours au Collège de France (1979-1980), Gallimard/Le Seuil.
◇1980-1981 『主体性しゅたいせい真理しんり』 (Subjectivité et vérité)
◆1981-1982 『主体しゅたい解釈かいしゃくがく
Foucault, Michel 2001 L'herméneutique du sujet: cours au Collège de France (1981-1982), Gallimard/Le Seuil.
=20040205 廣瀬ひろせ 浩司こうじはら 和之かずゆき やく 主体しゅたい解釈かいしゃくがく:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ 1981-1982年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい11)』筑摩書房ちくましょぼう 634p. ISBN-10: 4480790519 ISBN-13: 978-4480790514 \6720 [amazon][kinokuniya] c0192 ※
◆1982-1983 『自己じこ他者たしゃ統治とうち
Foucault, Michel 2008 Le Gouvernement du soi et des autres: cours au Collège de France (1982-1983), Gallimard/Le Seuil
=20100424 阿部あべたかしやく 自己じこ他者たしゃ統治とうち:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ1982-1983年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい12)』筑摩書房ちくましょぼう 505p. ISBN-10: 4480790527 ISBN-13: 978-4480790521 \6400+ぜい [amazon][kinokuniya]
◆1983-1984 『真理しんり勇気ゆうき
Foucault, Michel 2009 Le Courage de la vérité. Le Gouvernement du soi et des autres II: cours au Collège de France (1983-1984), Gallimard/Le Seuil.
=20120220 まきあらため 康之やすゆき やく 『真理しんり勇気ゆうき:コレージュ・ド・フランス講義こうぎ1983-1984年度ねんど(ミシェル・フーコー講義こうぎ集成しゅうせい13)』,筑摩書房ちくましょぼう 459p. ISBN-10: 4480790535 ISBN-13: 9784480790538 \5900+ぜい [amazon][kinokuniya]

原著げんちょはGallimard/Le Seuilから1997ねん刊行かんこう開始かいし日本語にほんご筑摩書房ちくましょぼう版元はんもと

ミシェル・フーコー思考しこう集成しゅうせい

Foucault, Michel 1994 Dits et écrits, 4 tômes, Gallimard.(=1998-2002, 蓮實はすみ重彦しげひこ渡辺わたなべまもるあきら監修かんしゅう小林こばやし康夫やすお石田いしだえいけい松浦まつうら寿ひさしてるへんミシェル・フーコー思考しこう集成しゅうせいぜん10かん, 筑摩書房ちくましょぼう. ) ※

『ミシェル・フーコー思考しこう集成しゅうせい ぜん10かん筑摩書房ちくましょぼう
蓮實はすみ重彦しげひこ渡辺わたなべまもるあきら 監修かんしゅう小林こばやし康夫やすお石田いしだえいけい松浦まつうら寿ひさしてるへん
◆Ⅰ1954-1963 狂気きょうき精神せいしん分析ぶんせき精神せいしん医学いがく
◆Ⅱ1965-1967 文学ぶんがく言語げんご・エピステモロジー』
◆Ⅲ1968-1970 歴史れきしがく系譜けいふがく考古学こうこがく
◆Ⅳ1971-1973 規範きはん社会しゃかい
◆Ⅴ1974-1975 権力けんりょく処罰しょばつ
◆Ⅵ1976-1977 『セクシュアリティ・真理しんり
◆Ⅶ1978    身体しんたい
◆Ⅷ1979-1981 政治せいじ友愛ゆうあい
◆Ⅸ1982-1983 自己じこ統治とうちせい快楽かいらく
◆Ⅹ1984-1988 倫理りんり道徳どうとく啓蒙けいもう

原著げんちょ収録しゅうろくのすべてのテキストにしるされた番号ばんごう対応たいおうするかたち日本語にほんごやく掲載けいさいされているが, 実際じっさいには全訳ぜんやくでないもの(収録しゅうろくにあたってあらたに訳出やくしゅつしたわけではなく、既存きそんわけをそのまま収録しゅうろくしている。おも来日らいにちのインタビューや講演こうえん)もふくまれる。

『フーコーコレクション』ちくま学芸がくげい文庫ぶんこぜんかん+1かん
フーコー・ガイドブック
1 狂気きょうき理性りせい
2 文学ぶんがく侵犯しんぱん
3 言説げんせつ表象ひょうしょう
4 権力けんりょく監禁かんきん
5 せい真理しんり
6 なま政治せいじ統治とうち

だい1かん著作ちょさくのごく簡単かんたん要約ようやくと『思考しこう集成しゅうせいⅠ』所収しょしゅう年譜ねんぷ以降いこうは『思考しこう集成しゅうせい』の選集せんしゅう

その

英語えいごばん独自どくじ編集へんしゅう(インタビュー、論文ろんぶん講演こうえんなど)
◆Foucault, Michel Morris, Meaghan and Paul Patton, eds. 1979 Michel Foucault: Power, Truth, Strategy, Sydney: Feral Publications.
◆Foucault, Michel Gordon, Colin ed., Gordon, Colin et al, trs. 1980 Power/knowledge: selected interviews and other writings 1972-1977, New York: Pantheon. ※
◆Foucault, Michel Rabinow, Paul ed. 1984 The Foucault Reader, New York: Pantheon Books.
◆Foucault, Michel Kritzman, Lawrence D. ed. 1988 Politics, Philosophy, Culture: Interviews and Other Writings 1977-1984, New York: Routledge.
◆Martin, Luther H., Huck Gutman and Patrick H. Hutton eds. 1988 Technologies of the self: a seminar with Michel Foucault, Amherst: University of Massachusetts Press. =19900129 田村たむら俶・くも和子わこやく自己じこのテクノロジー――フーコー・セミナーの記録きろく』,セレクション21,岩波書店いわなみしょてん 249p. ISBN-10: 4000040561 ISBN-13: 978-4000040563
→19900907 田村たむら俶・くも和子わこやく自己じこのテクノロジー――フーコー・セミナーの記録きろく』,セレクション21,岩波書店いわなみしょてん 249p. ISBN-10: 4000264095 ISBN-13: 978-4000264099
→20040116 田村たむら俶・くも和子わこやく自己じこのテクノロジー――フーコー・セミナーの記録きろく』,岩波いわなみ現代げんだい文庫ぶんこ 278p. ISBN-10: 4006001169 ISBN-13: 978-4006001162
◆Foucault, Michel Sylvère Lotringer ed., Hochroth, Lysa and John Johnston trs. 1996 Foucault Live (Interviews 1961-1984) , New York: Semiotext(e).
◆Foucault, Michel Sylvère Lotringer ed., Hochroth, Lysa and Catherine Porter trs. 1997 The politics of Truth , New York: Semiotext(e).
◆Foucault, Michel Joseph Pearson ed., 2001 Fearless speech , New York: Semiotext(e). =200209 中山なかやま はじめ やく 『真理しんりとディスクール――パレーシア講義こうぎ』,筑摩書房ちくましょぼう 274p. ISBN-10: 448084712X ISBN-13: 978-4480847126 \2800+ぜい [amazon][kinokuniya]

◇その文献ぶんけん資料集しりょうしゅう
◆Perrot, Michelle ed. 1980 L'Impossible prison: recherches sur le système pénitentiaire au XIXe siècle, Seuil.
◆Foucault, Michel 1990, "Qu'est-ce que la critique ? [Critique et Aufklärung] (27 mai 1978)," Bulletin de la Société française de Philosophie, 84(2): 35-63. (=2008, ちゅう山元やまもとやく批判ひはん啓蒙けいもう」ミシェル・フーコー『わたし花火はなびです』筑摩書房ちくましょぼう, 69-140. )
◆Foucault, Michel 1981 Omnes et Singulatim: Vers une Critique de la Raison Politique, the University of Utha Press. =19930225 北山きたやま 晴一せいいち山本やまもと 哲士てつし 『フーコーの〈全体ぜんたいてきなものとてきなもの〉』三交社さんこうしゃ,152p. ISBN-10: 4879191124 ISBN-13: 9784879191120 \1748 [amazon][kinokuniya] ※ p
◆Artières, Philippe, Laurent Quéro, et Michelle Zancarini-Fournel (édition établie et présentée par) 2003 Le Groupe d'information sur les prisons: archives d'une lutte 1970-1972, Editions de l'IMEC.
◆Foucault, Michel Saison, Maryvonne ed. 2004 La peinture de Manet, suivi de Michel Foucault, un regard, Editions du Seuil. (=2006, 阿部あべたかしやく『マネの絵画かいが筑摩書房ちくましょぼう. )
◆Foucault, Michel and Roger-Pol Droit 2004 Michel Foucault: Entretiens, Odile Jabob. (=2008,ちゅう山元やまもとやくわたし花火はなびです』筑摩書房ちくましょぼう. )※2へんのみ訳出やくしゅつ
◆Foucault, Michel, Davidson, Arnold I., et Frédéric Gros eds. 2004 Philosophie: anthologie, Gallimard. ※フーコーの著作ちょさくとDits et écritsからの抜粋ばっすいしゅう
◆ミシェル・フーコー/渡辺わたなべ まもるしょう 2007, 『哲学てつがく舞台ぶたい』(増補ぞうほ改訂かいていばん朝日出版社あさひしゅっぱんしゃ.
◆Defert, Daniel, François Ewald, et Frédéric Gros eds. 2008 E. Kant, Anthropologie d'un point de vue pragmatique. précédé de Michel Foucault, Introduction à l'Anthropologie, Vrin. =201003 王寺おうじ 賢太けんた やく『カントの人間にんげんがく』,新潮社しんちょうしゃ,229p. ISBN-10: 4105067079 ISBN-13: 978-4105067076 2400+ぜい [amazon][kinokuniya]
邦訳ほうやくはフーコーの論文ろんぶんのみ
◆Philippe, Artières, Jean-François Bert, Pierre Lascoumes, Pascal Michon, Luca Paltrinieri, Ariane Revel, Judith Revel, et Jean-Claude Zancarini (textes choisis, traduits et présentés par) 2009 Les Mots et les Choses de Michel Foucault. Regards critiques 1966-1968, Caen: Presses universitaires de Caen/Saint-Germain-la-Blanche-Herbe: IMEC éditeur.
◆Philippe, Artières, Jean-François Bert, Pierre Lascoumes, Pascal Michon, Luca Paltrinieri, Ariane Revel, Judith Revel, et Jean-Claude Zancarini.(textes choisis, traduits et présentés par) 2010 Surveiller et Punir de Michel Foucault : Regards critiques 1975-1979, Caen: Presses universitaires de Caen/Saint-Germain-la-Blanche-Herbe: IMEC éditeur.

文献ぶんけんかんするウェブサイト

◆IMEC: Foucault, Michel(1926-1984) [外部がいぶリンク(ウェブページ)] http://www.imec-archives.com/fonds_archives_fiche.php?i=FCL
フーコーのいち資料しりょう関連かんれん資料しりょうは、Institute Mémoires pour l'Éditions contemporaines (IMEC、フランス・カーン)に所蔵しょぞうされている。所蔵しょぞう資料しりょう一覧いちらんひょうもこのページからPDFファイルで閲覧えつらんできる。
◆Richard A. Lynch, Michel Foucault's shorter works in English Bibliography [外部がいぶリンク(PDFファイル)] http://www.michel-foucault.com/bibmf/mfbiblio.pdf
全体ぜんたいは3構成こうせい。1)本編ほんぺん:Dits et écrits所収しょしゅう論文ろんぶん英訳えいやく英語えいごばんしょうやくのため)の所在しょざい、2)Appendix I:DE原著げんちょだいかん(=Quartoばんだいかん)にある追加ついか文献ぶんけんひょう(DE収録しゅうろくぶん英訳えいやく所在しょざい、3)Appendix II:上記じょうき1、2にふくまれない文献ぶんけん英語えいごのみふくむ)の英訳えいやく所在しょざい


文献ぶんけん

邦語ほうごたんちょ

* 1994ねん以前いぜん日本語にほんごでのフーコーのいち文献ぶんけんについてはつぎ文献ぶんけんひょう参照さんしょう
滝本たきもと往人 1994, 「《資料しりょう》――ミシェル・フーコー文献ぶんけん一覧いちらん」『思想しそう』, 846: 1-80.

◆1978 蓮實はすみ 重彦しげひこ 『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』 朝日出版社あさひしゅっぱんしゃ 1500 
◆1984 桑田そうでん れいあきら福井ふくい 憲彦のりひこ山本やまもと 哲士てつし へん 『ミシェル・フーコー』 しん評論ひょうろん ※
◆19871215 山本やまもと 哲士てつし 『ディスクールの政治せいじがく――フーコー, ブルデュー, イリイチをむ』 しん曜社, 429p. 2900
◆19890520 田村たむら 俶  『フーコーの世界せかい』 世界せかい書院しょいん, 240p. 杉並すぎなみ135-5
内田うちだ 隆三りゅうぞう 19900320 『ミシェル・フーコー――主体しゅたい系譜けいふがく講談社こうだんしゃ,212p. ISBN-10:4061489895 ISBN-13: 978-4061489899 \756 [amazon][kinokuniya]
金森かなもり おさむ 19940630 『フランス科学かがく認識にんしきろん系譜けいふ――カンギレム・ダゴニェ・フーコー』,勁草書房しょぼう,321p. ISBN-10:4326252958 \3000[amazon][kinokuniya] ※
中山なかやま はじめ 199606 『フーコー入門にゅうもん,ちくま新書しんしょ,238p. ISBN-10: 4480056718 ISBN-13: 978-4480056719 \777 [amazon][kinokuniya] ※ p0206
山田やまだ 富秋とみあき 20000630 日常にちじょうせい批判ひはん――シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』,せりか書房しょぼう,209+24p.  ISBN-10: 4796702261 ISBN-13: 978-4796702263 \2625 [amazon][kinokuniya] ※
せき 良徳よしとく 20010405 『フーコーの権力けんりょくろん自由じゆうろん――その政治せいじ哲学てつがくてき構成こうせい,勁草書房しょぼう,243,20p. ISBN-10: 4326351233 ISBN-13: 978-4326351237 \3465 [amazon][kinokuniya]
重田しげた 園江そのえ 20030915 『フーコーのあな――統計とうけいがく統治とうち現在げんざい木鐸ぼくたくしゃ.281p. ISBN-10: 4833223376 ISBN-13: 978-4833223379 [amazon]
檜垣ひがき 立哉たつや 20060510 なま権力けんりょく哲学てつがく筑摩書房ちくましょぼう,252p. ISBN-10:448006303X ISBN-13:978-4480063038 \777 [amazon][kinokuniya] bp fm05 ※
沢野さわの 雅樹まさき 20060623 自由じゆう――フーコー、ドゥルーズ、そしてバロウズ』青土おうづちしゃ,257p. ISBN-10:4791758188 ISBN-13:978-4791758180 \2310 [amazon][kinokuniya] ※ l03 d01 fm05
小畑おばた きよしつよし 20070517 ,ナカニシヤ出版しゅっぱん,308p. ISBN-10: 4779501407 ISBN-13: 978-4779501401 2730 [amazon][kinokuniya] ※ b
芹沢せりざわ 一也かずや高桑たかくわ 和巳かずみへん 20070910 『フーコーののちで――統治とうち・セキュリティ・闘争とうそう 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい,278p.  ISBN-10: 4766414047 ISBN-13: 978-4766414042 2100 [amazon] ※
箱田はこだ てっ 20130920 『フーコーの闘争とうそう――〈統治とうちする主体しゅたい〉の誕生たんじょう慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい,320p. ISBN-10: 4766420667 ISBN-13: 9784766420661 \2500+ぜい [amazon][kinokuniya] ※

邦語ほうご論文ろんぶん

◆1980 杉山すぎやま 光信みつのぶ 「権力けんりょく概念がいねん転換てんかん――社会しゃかい科学かがくにとってのフーコー」 『中央公論ちゅうおうこうろん』1980-7→1983 杉山すぎやま 光信みつのぶ 『思想しそうとその装置そうち2 現代げんだいフランス社会しゃかい科学かがく革新かくしん』 しん曜社,[1983b:1-22]
◆19841210 せき 曠野あらの  「(書評しょひょう――桑田くわた『ミシェル・フーコー』)」 『日本にっぽん読書どくしょ新聞しんぶん』19841210→せき[1985:241-243](「フーコーとはなにぶつなのか『ミシェル・フーコー』」)
 せき 曠野あらの 1985 『資本しほん主義しゅぎ』 かげ書房しょぼう  
◆19860520 金塚かなつか 貞文さだふみ 「ポルグラフィーと身体しんたい, そしてオナニスムの仕掛しかけ――フーコー『せい歴史れきし』とからめて」 栗原くりはらへん[86:236-253]  
◆19861016 養老ようろう 孟司たけし  「書評しょひょう――M・フーコー『せい歴史れきしⅠ への意志いし』 『週刊文春しゅうかんぶんしゅん』1986-10-16→養老ようろう[198909:140-144](「フーコーの「への意志いし」」)
 養老ようろう 孟司たけし 19890925 『ただのうろん』 青土おうづちしゃ, 269p. 1600 三鷹みたか114
◆198712 立岩たていわ しん也  「FOUCAULTの場所ばしょへ――『かん処罰しょばつ――監獄かんごく誕生たんじょう』をむ」, 『社会しゃかい心理しんりがく評論ひょうろん』6, pp.91-108. (1987ねん12がつ) 70まい
◆19890820 野島のしま 直子なおこ 「現代げんだい医学いがくの「系譜けいふがく」――フーコーをむ」 中川なかがわへん[89:234-243]  
◆19951231 栗栖くりす さとし  「フーコー――権力けんりょくゲームの分析ぶんせきがく」 藤原ふじわら飯島いいじまへん[1995:355-374]
 藤原ふじわら 保信やすのぶ飯島いいじま のぼるぞう 19951231 西洋せいよう政治せいじ思想しそう・Ⅱ』 しん評論ひょうろん, 488p. 4429 ※
◆199612 米谷こめたに 園江そのえ 「ミシェル・フーコーの統治とうちせい研究けんきゅう」『思想しそう』870 pp.77-105
◆19981001 酒井さかい 隆史たかし 「なまたたまれる――フーコーの権力けんりょくろん再考さいこうする」 『現代げんだい思想しそう』26-12(1998-10):104-133 
◆19981122 ほり だいみき  「身体しんたいろんからみた主体しゅたい形成けいせい――精神せいしん分析ぶんせき経由けいゆしたフーコーのさい解釈かいしゃく」 日本にっぽん社会しゃかい学会がっかいだい71かい大会たいかい報告ほうこく 
◆200006 山田やまだ 富秋とみあき 『日常にちじょうせい批判ひはん─シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』, せりか書房しょぼう
◆20010515 園田そのだ 浩之ひろゆき  「行為こういとしてのフーコー――構築こうちく主義しゅぎ言説げんせつ分析ぶんせき/オートポイエーシス」, 馬場ばば靖雄やすおへん[2001:159-200]
 *馬場ばば 靖雄やすお へん 20010515 はん理論りろんのアクチュアリティー』, ナカニシヤ出版しゅっぱん, 244p. 2500 ※
◆20010913 林田はやしだ 幸広ゆきひろ 「ポスト・フーコーてきほう権力けんりょく台頭たいとう――のべ感染かんせんする<いや(ノン)>権力けんりょく」 『九大きゅうだい法学ほうがく』82:163-236
◆2005/05/25 立岩たていわ しん也 せいほん・5――『せい歴史れきし』」医療いりょう社会しゃかいブックガイド・49)
 『看護かんご教育きょういく』46-05:(医学書院いがくしょいん
◆2012/11/01 箱田はこだ てっ 市民しみん社会しゃかい抵抗ていこうしない――フーコー自由じゆう主義しゅぎろん浮上ふじょうする政治せいじ情況じょうきょう』「思想しそう理論りろんへん」1(201212べつ: 223-243 ※

※のあるものは生存せいぞんがく書庫しょこにあり

邦語ほうご以外いがいたんちょ

伝記でんき評伝ひょうでん
◆Mauriac, Claude, [1988] 1976 Le Temps immobile, vol. 3: Et comme l'espérance est violente, Grasset.
◆Eribon, Didier 1989 Michel Foucault (1926-1984), Flammarion (=1991, 田村たむら俶訳『ミシェル・フーコーでん新潮社しんちょうしゃ. )
◆Macey, David 1993 The Lives of Michel Foucault, London: Hutchinson.
◆Miller, James 1993 The Passion of Michel Foucault, New York: Simon and Schuster(=1998, 田村たむら俶ほかやく『ミシェル・フーコー――情熱じょうねつ受苦じゅく筑摩書房ちくましょぼう. )
◆Colombel, Jeannette 1994 Michel Foucault: la clartè de la mort, Odile Jacob.
◆Eribon, Didier 1994 Michel Foucault et ses contemporains, Fayard.

研究けんきゅうしょ
【1970年代ねんだい
◆Guédez, Annie 1972 Foucault, Editions Universitaires. (=1975, 久重くしげ忠夫ただおやく『ミシェル・フーコー』朝日出版社あさひしゅっぱんしゃ. )
◆Baudrillard, Jean 1977 Oublier Foucault, Auvers-sur-Oise: Galilée. (=1984, 塚原つかはらふみやく誘惑ゆうわくろん序説じょせつ――フーコーをわすれよう』国文こくぶんしゃ. )
◆Veyne, Paul, [1996] 1979 Comment on écrit l'histoire, suivi de Foucault révolutionne l'histoire, Seuil. (=1982, 大津おおつしんさく歴史れきしをどうくか――歴史れきし認識にんしきろんについての試論しろん法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく. )

【1980年代ねんだい
◆Dreyfus, Hubert L., and Paul Rabinow 1982 Michel Foucault: Beyond Structuralism and Hermeneutics, with an afterword by Michel Foucault, Chicago: University of Chicago Press. (=1996, 山形やまがたよりゆきようほかやく『ミシェル・フーコー――構造こうぞう主義しゅぎ解釈かいしゃくがくえて』筑摩書房ちくましょぼう. ) (=1984, Fabienne Durand-Bogaert, trans., Michel Foucault, un parcours philosophique: au-delà de l'objectivité et de la subjectivité, avec un entretien et deux essais de Michel Foucault, Gallimard. )
◆Badinter, Robert et al. eds. 1985 Michel Foucault: une histoire de la vérité, Syros. (=1986, 桜井さくらい直文なおふみやく『ミシェル・フーコー――真理しんり歴史れきししん評論ひょうろん. ※)
◆Kremer-Marietti, Angèle 1985 Michel Foucault: Archéologie et généalogie, Livre de Poche. (=1992, 赤羽あかはね研三けんぞうほかやく『ミシェル・フーコー――考古学こうこがく系譜けいふがくしん評論ひょうろん. ※) ◆Rajchman, John 1985 Michel Foucault: the Freedom of Philosophy, New York: Columbia University Press.(=1987, 田村たむら俶訳『ミシェル・フーコー――権力けんりょく自由じゆう岩波書店いわなみしょてん. )
◆Smart, Barry 1985 Michel Foucault =19910730 山本やまもと まなぶ やく 『ミシェル・フーコー入門にゅうもんしん曜社,274p. ISBN: 4788503964 ISBN-13: 978-4788503960 ¥2625 [amazon][kinokuniya] ※ p
◆Blanchot, Maurice 1986 Michel Foucault tel que je l'imagine, Montpellier: Editions Fata Morgana. (=1986, 豊崎とよさき光一こういちやく『ミシェル・フーコー――おもいにうつるまま』哲学てつがく書房しょぼう. )
Deleuze,Gilles 1986 Foucault,Les Editions de Minuit =198710 宇野うの 邦一くにかず やく 『フーコー』河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ,228p. ISBN-10:4309240976 ISBN-13:978-4309240978 \  [amazon] →199905 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ新装しんそうばん,228p. ISBN-10:4309242189 ISBN-13:978-4309242187 \  [amazon] →20070820 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ河出かわで文庫ぶんこ,263p. ISBN-10:4309462944 ISBN-13:978-4309462943 \1050 [amazon]
◆Hoy, David Couzens ed. 1986 Foucault: A Critical Reader, New York: Blackwell. (=1990, 椎名しいな正博まさひろ椎名しいな美智みちやく『フーコー――批判ひはんてき読解どっかい国文こくぶんしゃ
◆Merquior, José-Guilherme 1986 Foucault ou le nihilisme de la chaire, Presses Universitaires de France. (=1995, 財津ざいつやく『フーコー――全体ぜんたいぞう批判ひはん河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ. )
◆Certeau, Michel de 1987 Histoire et psychanalyse entre science et fiction, Gallimard. → Certeau, Michel de 2002 Histoire et psychanalyse entre science et fiction (Nouvelle édition revisée et augmentée, précédé de Luce Giard, " Un chemin non tracé "), Gallimard. (=2003, 内藤ないとう雅文まさふみやく歴史れきし精神せいしん分析ぶんせき――科学かがく虚構きょこうあいだで』法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく. )
◆Association pour le Centre Michel-Foucault 1989 Michel Foucault philosophe: rencontre internationale, Paris, 9, 10, 11 janvier 1988, Seuil.
◆Gary, Gutting 1989 Michel Foucault's archaeology of scientific reason, Cambridge: Cambridge University Press. (=1993, 金森かなもり おさむ大谷おおやたかしあきらやく理性りせい考古学こうこがく――フーコーと科学かがく思想しそう産業さんぎょう図書としょ. ※)

【1990年代ねんだい前半ぜんはん
◆Bernauer, James W. 1990 Michel Foucault's Force of Flight: Towards An Ethics for Thought, New Jersey: Humanities Press International. (=1994, ちゅう山元やまもとやく逃走とうそうちから――フーコーと思考しこうのアクチュアリティ』いろどりりゅうしゃ. )
◆Burchell, Graham, Colin Gordon and Peter Miller eds. 1991 The Foucault Effect: Studies in Governmentality: with Two Lectures by and an Interview with Michel Foucault, Chicago: The University of Chicago Press.
◆Rajchman, John 1991 Truth and Eros: Foucault, Lacan, and the Question of Ethics, New York: Routledge.
◆Giarded, Luce ed. 1992 Michel Foucault: Lire l'oeuvre, Grenoble: J. Millon.
◆Lazzeri, Christian, et Dominique Reynié eds. 1992 La raison d'Etat: politique et rationalité, Presse Universitaire de France.
◆Roudinesco, Elisabeth 1992 Penser la folie, Galilée.
◆Brossat, Alain ed. 1994 Michel Foucault: les jeux de la vérité et du pouvoir, Nancy: Presses universitaires de Nancy.
◆Adorno, Francesco Paolo 1996 Le Style du philosophe: Foucault et le dire-vrai, Éditions Kimé.
◆Gutting, Gary ed. 1994 The Cambridge Companion to Michel Foucault, New York: Cambridge University Press.
◆Kelly, Michael ed. 1994 Critique and Power: Recasting the Foucault/Habermas Debate, Cambridge, Mass.: MIT Press.
◆Smart, Barry ed. 1994-1995 Michel Foucault: Critical Assessments, 7 volumes, London: Routledge.
◆Halperin, David M. 1995 Saint Foucault: Towards A Gay Hagiography, New York: Oxford University Press.(=1997, 村山むらやま敏勝としかつやくせいフーコー――ゲイのせい人伝ひとづてけて』太田おおた出版しゅっぱん. ) (=2000, Didier Eribon, trans., Saint Foucault, EPEL.)

【1990年代ねんだい後半こうはん
◆Barry, Andrew, Thomas Osborne and Nikolas Rose eds. 1996 Foucault and Political Reason: Liberalism, Neo-liberalism and Rationalities of Government, Chicago: University of Chicago Press.
◆Gros, Frédéric 1996 Michel Foucault, Presses universitaires de France. (=1998, 露崎つゆさきしゅん和訳わやく『ミシェル・フーコー』白水しろみずしゃ. )
◆Davidson, Arnold I. ed. 1997 Foucault and His Interlocutors, Chicago: University of Chicago Press.
◆Fortier, Frances 1997 Les stratégies textuelles de Michel Foucault: un enjeu de véridiction, Québec, Nuit blanche.
◆Franche, Dominique ed. 1997 Au risque de Foucault, Editions du Centre Georges-Pompidou.
◆Gros, Frédéric 1997 Foucault et la folie, Presses universitaires de France. (=2002, 菊地きくち昌実まさみやく『フーコーと狂気きょうき法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく. )
Monod, Jean-Claude 1997 Foucault: la police des conduites, Michalon.
◆Fimiani, Mariapaola, Nadine Le Lirzin, trans. 1998 Foucault et Kant: critique, clinique, éthique, L'Harmattan.
◆D'Alessandro, Lucio, et Adolfo Marinoed, Francesco Paolo Adorno et Nadine Le Lirzin, trans. 1998 Michel Foucault: trajectoires au coeur du présent, L'Harmattan.
◆Han, Béatrice 1998 L'ontologie manquée de Michel Foucault, Grenoble: J. Millon. (=2002. Edward Pile, trans., Foucault's Critical Project: Between the Transcendental and The Historical, Stanford, Calif.: Stanford University Press.)
◆Moss, Jeremy ed. 1998 The Later Foucault: Politics and Philosophy, London: Sage.

【2000年代ねんだい前半ぜんはん
◆Carrette, Jeremy 2000 Foucault and Religion: Spiritual corporality and political spirituality, London: Routledge.
◆Zancarini, Jean-Claude ed. 2000 À propos de "Il faut défendre la société": lectures de Michel Foucault 1, Lyon: ENS Editions,
◆Artières, Philipp, et Emmanuel Da Silva eds. 2001 Michel Foucault et la médecine, Editions Kimé.
◆Bonnafous-Boucher, Maria 2001 Un libéralisme sans liberté: pour une introduction du terme de "libéralisme" dans la pensée de Michel Foucault, L'Harmattan.
◆Eribon, Didier dir. 2001 L'Infréquentable Michel Foucault: renouveaux de la pensée critique, EPEL.
◆Gros, Frédéric, ed. 2002 Foucault: le courage de la vérité, Presses universitaires de France.
◆Revel, Judith 2002 Dictionnaire Foucault, Ellipses. → 2008 Dictionnaire Foucault, Ellipses.
◆Boullant, François 2003 Michel Foucault et les prisons, Presses universitaires de France.
◆Gros, Frédéric, et Carlos Lévy eds. 2003 Foucault et la philosophie antique, Editions Kimé.
◆Le Blanc, Guillaume, et Jean Terrel eds. 2003 Foucault au Collège de France: un itinéraire, Bordeaux: Presses universitaires de Bordeaux.
◆Moreau, Pierre-François ed. 2003 Sur les Dits et écrits: Lectures de Michel Foucault 3, Lyon: ENS Editions.
◆da Silva, Emanuel ed. 2003 Foucault et la philosophie: Lectures de Michel Foucault 2, Lyon: ENS Editions.
◆Artières, Philippe ed. 2004 Foucault, la littérature et les arts: actes du colloque de Cerisy, juin 2001, Editions Kimé.
◆Bernauer, James and Jeremy Carrette eds. 2004 Michel Foucault and Theology: The Politics of Religious Experience, Burlington: Ashgate.
◆Chevallier, Philippe 2004 Michel Foucault: Le pouvoir et la bataille, Nantes: Pleins Feux.
◆Le Blanc, Jocelyne 2004. L'archéologie du savoir de Michel Foucault : pour penser le corps sexué autrement, L'Harmattan.
◆Leclercq, Stéfan, ed. 2004 Abécédaire de Michel Foucault, Mons: Sils Maria.
◆Potte-Bonneville, Mathieu 2004 Michel Foucault: l'inquiétude de l'histoire, Presse Universitaire de France.
◆Beaulieu, Alan (sous la direction de) 2005 Michel Foucault et le contrôle social, Québec: Presses de l'Université Laval.
◆Cusset, François 2005 French Theory: Foucault, Derrida, Deleuze & Cie et les mutations de la vie intellectuelle aux Etats-Unis, La Découverte. (=2010, 桑田くわたひかりたいら鈴木すずきあきらたいら畠山はたけやまいたる本田ほんだ貴久たかひさやく『フレンチ・セオリー――アメリカにおけるフランス現代げんだい思想しそう』NTT出版しゅっぱん. )
◆Gutting, Gary 2005 Foucault: A Very Short Introduction, New York: Oxford University Press. (=2007, 井原いはら健一郎けんいちろうやく『フーコー』岩波書店いわなみしょてん. )
◆Gutting, Gary ed. 2005 The Cambridge Companion to Michel Foucault (Second Edition), New York: Cambridge University Press.
◆Revel, Judith 2005 Foucault: expériences de la pensée, Bordas. → 2010 Foucault, une pensée du discontinu, Fayard/Mille et une nuits
◆Afary, Janet and Kevin B. Anderson 2005 Foucault and the Iranian Revolution: Gender and the Seductions of Islamism, Chicago: University of Chicago Press.
◆Granjon, Marie-Christine ed. 2005 Penser avec Michel Foucault: théorie critique et pratiques politiques, Karthala.

【2000年代ねんだい後半こうはん
◆Chartier, Roger, et Didier Eribon eds. 2006 Foucault aujourd'hui: actes des neuvièmes rencontres INA-Sorbonne, 27 novembre 2004, L'Harmattan.
◆Cusset, Yves, et Stéphane Habered eds. 2006 Habermas et Foucault: parcours croisés, confrontations critiques, CNRS.
◆Artières, Philippe, et Mathieu Potte-Bonneville 2007 D'après Foucault: gestes, luttes, programmes, Prairies ordinaires.
◆Legrand, Stéphane 2007 Les Normes chez Foucault, Presses Universitaires de France.
◆Bellahcene, Driss 2008 Michel Foucault ou l'ouverture de l'histoire à la vérité: Eloge de la discontinuité, L'Harmattan.
◆Bourdin, Jean-Claude, Frédéric Chauvaud, Vincent Estellion, Bertrand Greay, et Jean-Michel Passerault eds. 2008 Michel Foucault: savoirs, domination et sujet, Rennes: Presses Universitaires de Rennes.
◆Dillon, Michaeul, and Andrew W. Neal (ed.) 2008 Foucault on Politics, Security and War, Houndmills, Basingstoke, Hampshire : Palgrave Macmillan
◆Razac, Olivier 2008 Avec Foucault, après Foucault : Disséquer la société de contrôle, L'Harmattan.
◆Veyne, Paul 2008, Michel Foucault. Sa pensée, sa personne, Albin Michel. (=2010, まきあらため康之やすゆきやく『フーコー――そのひとその思想しそう筑摩書房ちくましょぼう. )
◆Binkley, Sam and Jorge Capetill (ed.) 2009 A Foucault for the 21st Century : Governmentality, Biopolitics and Discipline in the New Millennium, Newcastle : Cambridge Scholars.
◆Fimiani, Mariapaola, Nadine Le Lirzin, trans. 2009 Erotique et rhétorique: Foucault et la lutte pour la reconnaissance, L'Harmattan.
◆Cassou-Noguès, Cassou-Noguès et Pascale Gillot (Sous la direction de) 2009 Le Concept, le sujet et la science. Cavaillès, Canguilhem, Foucault, Vrin.
◆Chevallier, Philippe, et Tim Greacen eds. 2009 Folie et justice: relire Foucault, Toulouse: Erès.
◆Machery, Pierre 2009 De Canguilhem à Foucault: la force des normes, La Fabrique.
◆Potte-Bonneville, Mathieu. 2009 Foucault, Ellipses.
◆Dupont, Nicolas-Alexandre 2010 L'impatience de la liberté : Ethique et politique chez Michel Foucault, Editions Kimé.
◆Terrel, Jean 2010 Politiques de Foucault, Presses Universitaires de France.
◆Vigo de Lima, Iara 2010 Foucault's Archaeology of Political Economy, Palgrave Macmillan, 256p. ISBN-10:0230242618 ISBN-13: 9780230242616 US$100.00 [amazon][kinokuniya] .


雑誌ざっし特集とくしゅうごう
◆"Michel Foucault: le monde entier," Critique, 471-472, août-septembre 1986.
Le Débat, 41, septembre-novembre 1986.
◆"Michel Foucault et la (post)modernité," Criminologie, 1(26),1993 (http://www.erudit.org/revue/crimino/1993/v26/n1/index.html).
◆"Michel Foucault, surveiller et punir: la prison vingt ans après," Sociétés et représentations, 3, novembre 1996.
◆"Michel Foucault et la subjectivité," Archive de philosophie, 65(2), avril-juin 2002, (http://www.cairn.info/revue-archives-de-philosophie-2002-2.htm).
◆"Biopolitique et biopouvoir," Multitudes, 1, mars 2000, (http://multitudes.samizdat.net/rubrique.php3?id_rubrique=61).
◆"Michel Foucault: de la guerre des races au biopouvoir," Cités, 2, avril 2000.
◆"Marx et Foucault," Actuel Marx, 36, 2e sémestre 2004.
◆"Michel Foucault (1984-2004)," Vacarme, 29, 2004, (http://www.vacarme.org/rubrique105.html).
◆"Foucault, dix ans après," Rue Descartes, 11a, 1994.
◆"Michel Foucault: généalogie, esthétique, contrôle," Chimères, 54/55, 2004, (http://www.revue-chimeres.fr/).
◆"La biopolitique (d')après Michel Foucault," Labyrinthe, 22, 2005, (http://www.revuelabyrinthe.org/sommaire1010.html).
◆"Gilles Deleuze, Michel Foucault, Continuité et disparité," Concepts, 8, 2004.
◆"Des sociétés ingouvernables?," Esprit, Novembre 2005, (http://www.esprit.presse.fr/archive/review/detail.php?code=2005_11).
◆"Special Issue Commemorating the 20th Anniversary of Foucault's Death," Philosophy & Social Criticism, 5-6(31), September 2005, (http://psc.sagepub.com/content/vol31/issue5-6/).
◆"Présence de Foucault," Critique, 696, mai 2005.
◆"Michel Foucalt: de Kant à soi," Critique, 749, octobre 2009.
◆"Special Issue Michel Foucault," Theory, Culture & Society, 6(26), November 2009, (http://tcs.sagepub.com/content/vol26/issue6/).



関連かんれん雑誌ざっし

◇ Foucault Studies (えい) http://rauli.cbs.dk/index.php/foucault-studies/
◇ Materiali Foucaultiani (えいふつ) http://portail-michel-foucault.org/関連かんれん行事ぎょうじ出版しゅっぱんぶつ案内あんないなど。

>TOP

引用いんよう言及げんきゅう

一望いちぼう監視かんし方式ほうしき (panopticon)

立岩たていわ私的してき所有しょゆうろんだいしょうちゅう9(p.252)より

内田うちだ隆三りゅうぞう[1990:176-180]、ひとし。その具体ぐたいてき仕組しくみについてはよくられているから紹介しょうかいするまでもない――つねかんされうるが、監視かんししゃかんされるものには不可視ふかし装置そうちであり、かんされるもの視線しせん可能かのうせいによりみずか行為こうい規制きせいしてしまい、常時じょうじ監視かんし不要ふようになる。図式ずしきとして随分ずいぶんすっきりとしているためもあるだろう、おおくのひとによってそれ(だけ)がされ、わたしわたし行為こうい監視かんししゃ、「主体しゅたい」になる「せい」がかたられた。だがすくなくとも監獄かんごくとう採用さいようされた具体ぐたいてき装置そうちとしての一望いちぼう監視かんし方式ほうしきは、監視かんししゃ現実げんじつにいる可能かのうせいがあるという前提ぜんていしたにのみ成立せいりつする。この装置そうちは、まず規律きりつ訓練くんれんのための監視かんし最大限さいだいげん効率こうりつ達成たっせいするものであり、とくとのむすびつきが重要じゅうようである。フーコーは、規律きりつ訓練くんれんてき社会しゃかい形成けいせいむすびつく学問がくもんてき歴史れきし過程かていかんし、「臨床りんしょう医学いがく精神せいしん医学いがく児童じどう心理しんりがく心理しんりてき教育きょういくがく労働ろうどう管理かんりなどが、規律きりつ訓練くんれん構成こうせい要素ようそとして形成けいせいされる」とべ、ここで一望いちぼう監視かんし方式ほうしき発明はつめい重要じゅうようせいう(Foucault[1975=1977:224])。」

告白こくはく

すくなくとも中世ちゅうせい以来いらい西洋せいよう社会しゃかいは、告白こくはくというものを、それから真理しんり産出さんしゅつ期待きたいされている重要じゅうよう儀式ぎしきひとつにれていた。いちいちねんのラテラーノこう会議かいぎによる改悛かいしゅん秘蹟ひせき規則きそく、それにつづ告解こっかい技術ぎじゅつ発展はってん刑事けいじ裁判さいばん手続てつづきにおける告発こくはつ重点じゅうてん方式ほうしき後退こうたい有罪ゆうざいせいためし誓言せいげん、[探湯くかたちのような]神明しんめい裁判さいばんかみさばき)の消滅しょうめつ訊問じんもんならびに調査ちょうさ方法ほうほう発展はってん犯罪はんざい追及ついきゅうにおいて行政府ぎょうせいふめる役割やくわり増大ぞうだい――しかもそれはわたし人間にんげん調停ちょうていという方策ほうさく犠牲ぎせいにして実現じつげんされた――、異端いたん審問しんもん裁判所さいばんしょ設置せっち、これらすべては、世俗せぞくてきならびに宗教しゅうきょうてき権力けんりょく次元じげんにおいて、告白こくはく中心ちゅうしんてき役割やくわりあたえることに寄与きよしてきた。そもそも「告白こくはく(aveu)」というかたりならびにこのかたりがさししめしてきた法律ほうりつてき機能きのう変遷へんせんは、それ自体じたいにおいて特徴とくちょうてきである。しゃによってある人間にんげんあたえられる、身分みぶん本性ほんしょう価値かち保証ほしょうとしての「告白こくはく告解こっかい]」から、ある人間にんげんによる、自分じぶん自身じしん行為こうい思考しこう認知にんちとしての「自白じはく告解こっかい]」へとうつったのである。個人こじんとしての人間にんげんながいこと、人間にんげんたち保証ほしょうもとめ、また他者たしゃとのきずな顕示けんじすることで、(家族かぞく忠義ちゅうぎ庇護ひごなどの関係かんけいがそれだが)自己じこ存在そんざい認識にんしきしてきた。ところが、かれ自分じぶん自身じしんについてかたることができるかかたることを余儀よぎなくされている事実じじつ言説げんせつによって、かれ他人たにん認識にんしきすることになった。真実しんじつ告白こくはくは、権力けんりょくによる個人こじん形成けいせいという社会しゃかいてき手続てつづきの核心かくしん登場とうじょうしていったのである。
 ……告白こくはくは、西洋せいよう世界せかいにおいては、真理しんりすための技術ぎじゅつのうち、もっとたか評価ひょうかされるものとなっていった。(9)それ以来いらい我々われわれ社会しゃかいは、異常いじょうなほど告白こくはくこの社会しゃかいになったのである。告白こくはくはその効力こうりょくはるとおくまでひろめることになった。裁判さいばんにおいて、医学いがくにおいて、教育きょういくにおいて、家族かぞく関係かんけいにおいて、あい関係かんけいにおいて、もっとも日常にちじょうてき次元じげんからもっとおごそかな儀式ぎしきまでである。……ひと告白こくはくをする――というか、告白こくはくをするようにいられているのだ。告白こくはく自発じはつてきでないか、あるいはなんらかの内的ないてき要請ようせいによって強制きょうせいされていない場合ばあいには、告白こくはくうばられる。ひと告白こくはくたましいのなかからし、肉体にくたいからうばる。中世ちゅうせい以来いらい拷問ごうもん告白こくはくにはかげのようにつきまとい、告白こくはくちからうしないそうになると、それをささえてやるくろ双子ふたごなのである。(10)もっとやさしい愛情あいじょうがそうであるように、権力けんりょくもっと血腥ちなまぐさいものも、告白こくはく必要ひつようとしている。西洋せいよう世界せかいにおける人間にんげん告白こくはくししとなった。」(Foucault [1976=1977:273-274=1978:58-59])

権力けんりょくについてのまった転倒てんとうしたイメージ(13)をいだかないかぎりは、我々われわれ文明ぶんめいにおいてあれほどひさしい以前いぜんから、自分じぶん何者なにものであるか、自分じぶんなにをしたか、自分じぶんなにおぼえているか、なにわすれたか、かくれているもの、かんがえもおよばないもの、かんがえなかったとかんがえるもの、それがなにかをわなければならぬという途方とほうもない要請ようせい執拗しつようかえすあれらのすべてのこえが、我々われわれ自由じゆうかたっているなどとはかんがえられないはずだ。西洋せいよう世界せかいいく世代せだいもの人間にんげんをそれに従事じゅうじさせた、産出さんしゅつするための厖大ぼうだい仕事しごとであり――そのあいだに、作業さぎょう資本しほん蓄積ちくせき保証ほしょうしていたわけだが――そこにされたのは、人間にんげんの《assujettissement》[服従ふくじゅう主体しゅたい]にならなかった。人間にんげんを、かたりじゅう意味いみにおいて《sujet》[臣下しんか服従ふくじゅうしたもの主体しゅたい]として成立せいりつさせるという意味いみっているのである。想像そうぞうしてみなければならぬのは、じゅうさん世紀せいき初頭しょとうに、すべてのキリスト教徒きりすときょうとたいして、すくなくともいちねんいちかいひざまずいて、自分じぶんおかしたあやまちのことごとくを、どのひとつもとすことなく、ひとひと告解こっかいしなければならぬという命令めいれいが、どれほど途方とほうもない要求ようきゅうおもえたかということである。」(Foucault [1976=1977:275=1978:60])

自殺じさつ

 「かれらは、自殺じさつについてしていけない唯一ゆいいついだというのに、「なぜ」といういをわずにはいられない。
 「なぜだって? たんに、わたしのぞんだからだ」。[…]
 博愛はくあい主義しゅぎしゃたちへの忠告ちゅうこくがある。本当ほんとう自殺じさつ件数けんすうることをおのぞみならば、十分じゅうぶん反省はんせいされた、平静へいせいな、確実かくじつさから解放かいほうされた意志いしをもっていのちものしかないようにしたまえ。自殺じさつそこない、みじめな出来事できごとにしてしまうおそれのある不幸ふこう人々ひとびと自殺じさつまかせてはならないのだ。いずれにせよ、不幸ふこうものほうが、幸福こうふくものよりもはるかにたくさん存在そんざいするのだから。」(Foucault[1979=1987:186-188])

Foucault, Michel 1979 "Un Plasir si simple", Gai Pied 1979=1987 増田ますだ一夫かずおやく、「かくも単純たんじゅんよろこび」、『同性愛どうせいあい生存せいぞん美学びがく』、哲学てつがく書房しょぼう:184-190 <38>*

 *立岩たていわ[1998→2000:38]で引用いんよう
 ・1998/07/01「空虚くうきょな~かたい~ゆるい・自己じこ決定けってい」、『現代げんだい思想しそう』26-7(1998-7):57-75(特集とくしゅう自己じこ決定けってい
 →立岩たていわよわくある自由じゆうへ』青土おうづちしゃ、2000)

■フーコーと社会しゃかい福祉ふくしがく

 三島みしま 亜紀子あきこ 1999 社会しゃかい福祉ふくし学問がくもん専門せんもんしょく大阪市立大学おおさかいちりつだいがく大学院だいがくいん修士しゅうし論文ろんぶん より

 「……フーコーのどういった部分ぶぶん社会しゃかい福祉ふくしがく導入どうにゅうされたかを検討けんとうしたい。引用いんようされた参考さんこう文献ぶんけんをみると、おもに『監獄かんごく誕生たんじょう』(Foucault[1975=1977])と『考古学こうこがく』(Foucault[1969=1981])、『せい歴史れきし』(Foucault[1976=1986])に集中しゅうちゅうしている。そのなかでももっともよくもちいられたのは、やはりソーシャルワーカーが名指なざしされた『監獄かんごく誕生たんじょう』であった(Rojek[1986]、Parton[1991][1994]、Hendrick[1993]、Howe[1994]、Webb[1996]など)。どうちょだい4監獄かんごく」では、だい3規律きりつ訓練くんれん」で考察こうさつした「パノプティコン」に代表だいひょうされる監獄かんごく機能きのう社会しゃかいとの相関そうかんえがいているが、とくにその周辺しゅうへん部分ぶぶん適用てきようされている。
 冒頭ぼうとう記載きさいされたダミアンの公開こうかい処刑しょけいのようなひど身体しんたいけいから、しょ権利けんり停止ていしという「おだやかな」処罰しょばつ行為こういへと移行いこうするさいに、科学かがくてき挿入そうにゅうされていくが、社会しゃかい福祉ふくしがくもそうしたひとつであったと自覚じかくされる(Howe[1994:527])。「規律きりつ訓練くんれんはんするもの危険きけん有害ゆうがいもの行為こういをむりやりに規格きかくする実務じつむ」をひとつの「技術ぎじゅつ」としてふたたび「<規律きりつ訓練くんれん=(学問がくもん)>」(Foucault[1975=1977:296])となるというフーコーのろんにアイデンティティーをみいだすのである。それゆえ、社会しゃかい福祉ふくしがく範疇はんちゅう浮遊ふゆうするうたかたのソーシャルワーク理論りろんも、「言説げんせつ」(discourse)であるという認識にんしきにいたった(Parton[1991:3-5][1994:11、29]、Howe[1994:517-519]、Payne[1997:30-31])。
 もうひとつの主体しゅたい装置そうちとして、セクシュアリテが『せい歴史れきし』で分析ぶんせきされたが、これもしばしば引用いんようされている。福祉ふくし対象たいしょうしゃである「クライエント」とは、規格きかく対象たいしょうであると同時どうじに、身体しんたいとおした「主体しゅたい」を操作そうさされるものと把握はあくされた(Hendrick[1994:2]、Parton[1994:11]、White and Smith[1997:277])。だい2しょう考察こうさつしたように、社会しゃかい福祉ふくしがくはとりわけフレックスナーの呪縛じゅばくつよまってからは、ながあいだ精神せいしん医学いがく氾濫はんらん(psychiatric deluge)」(Woodroofe[1961=1977])の時代じだいであったことをわすれてはならない。こうした過去かこ背負せおい、フーコーの精神せいしん分析ぶんせき分析ぶんせきみずからへの訓戒くんかいとしてめる(あるいは反発はんぱつする)のは、いわば自然しぜんきであった。」(三島みしま亜紀子あきこ[1999:170]、終章しゅうしょうだいせつ社会しゃかい福祉ふくしがくというにあるM.フーコー」)

■その
文芸ぶんげい復興ふっこうは、悲惨ひさんさからその神秘しんぴてき実定じっていせい*13 をうばってしまった。しかもそのことは、思考しこうじゅううごき、つまり<貧乏びんぼう>からその絶対ぜったいてき意味いみのぞき、<慈善じぜん>から、それが保持ほじする<貧乏びんぼう>の救済きゅうさいという価値かちりのぞくじゅううごきによっておこなわれた。」(Foucault[1972=1975:75])

道徳どうとく行政ぎょうせいじょう指示しじをとおして重圧じゅうあつくわえるような、強制きょうせい収容しゅうよう場所ばしょをこのようにつくしたことは重要じゅうよう現象げんしょうである。道徳どうとくてき義務ぎむづけと市民しみんほうとがおどろくべき綜合そうごうをおこなう、道徳どうとく本位ほんい施設しせつが、はじめて創設そうせつされたのである。国家こっか秩序ちつじょは、もはや心情しんじょう無秩序むちつじょ許容きょようしない。なるほど、道徳どうとくてきあやまちがよしんばもっと個人こじんてき形式けいしきにおいても、都市とし成文法せいぶんほうであれ慣習かんしゅうほうであれ、法律ほうりつたいする侵犯しんぱんというかたちをおびるのはヨーロッパ文化ぶんかでは最初さいしょのことではない。だが、古典こてん主義しゅぎ時代じだいのこの《だい幽閉ゆうへい》の本質ほんしつあたらしい事態じたいは、法律ほうりつはもはや有罪ゆうざい宣言せんげんをしない、というてんにある。つまり、ひたすら道徳どうとくてき反省はんせいをおこなう居住きょじゅうめて、そこでは、しんおさめるはずの法律ほうりつが、厳格げんかく肉体にくたいてき強制きょうせいつうじて、妥協だきょうみとめられず手加減てかげんくわえられず適用てきようされるようになる。精神せいしんてき次元じげん原理げんり身体しんたいてき次元じげんのそれへうつ一種いっしゅ転換てんかんせい前者ぜんしゃから後者こうしゃへ、強制きょうせい権力けんりょく濫用らんようによらずに完全かんぜんうつ可能かのうせいがそこには規定きていされる。道徳どうとくりつのあますところない適用てきようは、もはや完成かんせいかみおきて意志いしなどの完成かんせい)にぞくさない。それは社会しゃかいてき綜合そうごう次元じげんではすぐに効力こうりょくをあらわすことができる。道徳どうとくは、貿易ぼうえき経済けいざいがそうであるのとおなじく行政ぎょうせいてき管理かんりされるのである。  こうして、絶対ぜったい王制おうせい立法りっぽう制度せいどのなかに――おそらくその専横せんおう象徴しょうちょうとなった立法りっぽう制度せいどそのもののなかに――ブルジョアてきで、やがて共和きょうわてきとなるおおいなる観念かんねん、つまり、美徳びとくもまたひとつの国事こくじであり、それをみなぎらせるためには立法りっぽう措置そちりうるし、それを尊重そんちょうさせる確信かくしんをいだくためには権力けんりょくをうちたてることができる、そういう観念かんねんきざみこまれるのである。監禁かんきん施設しせつかべは、じゅうなな世紀せいきにブルジョア意識いしき夢見ゆめみはじめるあの倫理りんりてき居住きょじゅうがもつ、いわば否定ひていてきなものをめる。それは、そこをただちにのがようとする人々ひとびとにふりてられている倫理りんりてき居住きょじゅうであり、上訴じょうそゆるさぬちからによって――威嚇いかくだけがちほこるような、そして美徳びとくが、それじたい価値かちふくんでいるので、そのつぐないとしてばちをうけずにすむような、ぜん絶対ぜったいけんによってほう支配しはいしている居住きょじゅうである。ブルジョア中心ちゅうしん都市としやみのなかに、こうした異様いようぜん共和きょうわこくまれたのであって、あく領分りょうぶんはいっているとうたがわれるすべてのものが、この強制きょうせいてきにこのぜん共和きょうわこく収容しゅうようされた。それは、古典こてん主義しゅぎ時代じだいのブルジョアジーのおおきいゆめの、おおきい配慮はいりょ裏面りめんである、つまり、国家こっかおきて心情しんじょうおきてがついに同一どういつした姿すがただった。」(Foucault [どう:92-93])

しん教徒きょうと諸国しょこくにとってとおなじくカトリック教会きょうかいにとって、監禁かんきんは、権力けんりょく本位ほんいのモデルというかたちをとりつつ、社会しゃかい幸福こうふくについての神話しんわあらわす。つまりそれは治安ちあん宗教しゅうきょうにかかわり、治安ちあんのめざす秩序ちつじょは、宗教しゅうきょう原理げんりにとってけてみえるであろうし、宗教しゅうきょうがわ要求ようきゅうは、制約せいやくをうけずに、宗教しゅうきょうのさまざまの規則きそくにおよぼす拘束こうそく内部ないぶ充足じゅうそくされるだろう。秩序ちつじょ美徳びとく適合てきごうしうることを証明しょうめいしようという一種いっしゅくわだてが、こうした制度せいどには存在そんざいしている。その意味いみで、《幽閉ゆうへい》は、都市とし形而上学けいじじょうがくとともに宗教しゅうきょう政治せいじがくをもひめかくしている。そして、一方いっぽうにはかみくに他方たほうにはエデンのえんわれた人間にんげん自分じぶん建設けんせつしたしょ都市とし――そのしゃへだてる差異さいのなかで、監禁かんきんはいわば暴力ぼうりょくてき綜合そうごうをこころみる努力どりょくとして位置いちづけられる。古典こてん主義しゅぎ時代じだい監禁かんきん施設しせつは、《治安ちあん》の、――完全かんぜん都市とし建設けんせつという立場たちばからすると、それじたいが宗教しゅうきょう俗世間ぞくせけんてき等価とうかぶつとして把握はあくされていたところの《治安ちあん》の、もっとも密度みつどたか象徴しょうちょうかたちづくっている。『治安ちあんろん』で、ドラマールは、治安ちあんつかさどる事柄ことがらのなかのだいいちにして根本こんぽんてきなものは宗教しゅうきょうであるとかんがえているが、そのテキストには、監禁かんきんのもつあらゆる道徳どうとくてき主題しゅだい表明ひょうめいされていないだろうか?「われわれが治安ちあんによってされるいっさいの義務ぎむ完全かんぜんにはたすほど賢明けんめいであれば、ただひとつの事柄ことがらだけをつけくわえればむだろう。その場合ばあいには、事柄ことがらをくばらなくとも、もはや風俗ふうぞく堕落だらくはおこるまい。節制せっせいによって疲労ひろうはらわれ、勤勉きんべん質素しっそ先見せんけんあかりによって、生活せいかつ必要ひつようなものはいつもはいるだろう。慈善じぜんのおかげで悪弊あくへい放逐ほうちくされるので、公共こうきょう平安へいあん確保かくほされるだろう。謙虚けんきょ質朴しつぼくさが、人間にんげん学問がくもんのなかにある危険きけん無益むえきなものをとりのぞくだろうし、ただしい信仰しんこうしん学問がくもん芸術げいじゅつのなかにみなぎるだろう。――結局けっきょくまずしいもの自発じはつてき救済きゅうさいされるし、乞食こじき追放ついほうされるだろう。宗教しゅうきょうだけが遵守じゅんしゅされると、治安ちあんほかのすべての部分ぶぶん完全かんぜんになるとうのは、ほんとうだ。――かくして、あらゆる立法りっぽうが、<宗教しゅうきょう>を基礎きそにして国家こっか幸福こうふく永続えいぞくをうちたてたのは、きわめて賢明けんめいさくだった」。」(Foucault[どう:94-95])

「……人々ひとびとは、失業しつぎょうがもはや怠惰たいだ混同こんどうできないような相貌そうぼうをおびているのをてきた。人々ひとびと農村のうそんのすみずみにまで、まずしさと無為むいとの強制きょうせいひろがっているのをてきた――かつてはそうした事態じたいに、道徳どうとく生活せいかつのもっとも直接的ちょくせつてきでもっとも純粋じゅんすい形態けいたいただしくみとめていたとおもっていたのにもかかわらず、こうしたすべての事情じじょうによってあきらかになったのは、おそらくは貧困ひんこんたんつみ次元じげんにのみぞくしているのではあるまいというてんである。「乞食こじき貧困ひんこん所産しょさんであり、ひんこうじたいは、農耕のうこう手工業しゅこうぎょう生産せいさんとか商品しょうひん値上ねあがりや人口じんこう過剰かじょうのためにこった偶然ぐうぜんしょ事件じけん結果けっかである」。貧窮ひんきゅう経済けいざいてき事象じしょうになったのである。
しかしながら、貧窮ひんきゅう偶発ぐうはつてきではないし、――また永久えいきゅう排除はいじょされるようにさだめられているわけでもない。人間にんげんにはくすことのできない若干じゃっかん貧困ひんこん存在そんざいしている――社会しゃかいがどのような形態けいたいをとっても、かりに無為むい人々ひとびとがすべてはたらくようになっても、時間じかんのはてまで、そうした社会しゃかいにつきまとうはずの、貧窮ひんきゅう一種いっしゅ宿命しゅくめい存在そんざいしている。すなわち「よく統治とうちされた国家こっかにおいても、まれおちたときにまずしい人々ひとびと偶然ぐうぜんまずしくなった人々ひとびとだけは、貧乏人びんぼうにんでいなければならない」。このたね根本こんぽんてき貧困ひんこんは、いわば他人たにんゆずわたしえないものであって、まれつきにせよ偶然ぐうぜんにせよ、それは、人々ひとびとけとらぬわけにはいかぬまえのようなものである。ながあいだ人々ひとびとは、貧乏人びんぼうにん存在そんざいしていないような国家こっかおもいうかべる能力のうりょくをもたなかった。それほど、欠乏けつぼう状態じょうたい人間にんげん運命うんめい社会しゃかい構造こうぞうのなかにきざみこまれているようにおもわれたのだった。財産ざいさんpropriété、 労働ろうどうtravail、貧窮ひんきゅうindigence は、じゅうきゅう世紀せいきにいたるまで、哲学てつがくしゃたちの思考しこうのなかでずっとむすびあわされてきた用語ようごである。
 人々ひとびと努力どりょくでは排除はいじょできないてんによって必然ひつぜんてきである、この貧乏びんぼうまえは、それが富裕ふゆうというものを存在そんざい可能かのうにさせているてんからしても、必然ひつぜんてきである。欠乏けつぼう状態じょうたいにある人間にんげん階級かいきゅう労働ろうどうしてくれるが、しかもあまり消費しょうひはしないおかげで、ひとつの国民こくみん富裕ふゆうになり、その田畑たはた植民しょくみん鉱山こうざんから利益りえきをあげ、ぜん世界せかい販売はんばいされるようになる商品しょうひん製造せいぞうする。ようするに、貧乏人びんぼうにんをもたぬような国家こっか貧乏びんぼうになるだろう。貧窮ひんきゅうが、国家こっかにおける不可欠ふかけつ要素ようそとなるのである。貧窮ひんきゅうにこそ、いち社会しゃかいのもっとも秘密ひみつな、だがもっとも現実げんじつてき生活せいかつかくされている。貧乏人びんぼうにんしょ国民こくみん支柱しちゅう栄光えいこうとをかたちづくるのである。しかも貧乏人びんぼうにん貧困ひんこんは、人々ひとびとちからでは排除はいじょされえないものであって、それを賞揚しょうようし、それをうやまわなければならない。」(Foucault[1972=1975:429-430]なお最初さいしょ引用いんようぶんはJ.P.Brissot de Warville の『刑法けいほう理論りろん』、1781、つぎのものは『百科全書ひゃっかぜんしょ』の「施療せりょういん」の項目こうもく

じゅうしょう主義しゅぎ中心ちゅうしん経済けいざいでは、生産せいさんしゃでもなく消費しょうひしゃでもない<貧乏人びんぼうにん>は、めるべき位置いちをもたなかった。というのは、放浪ほうろうしゃ失職しっしょくしゃ無為むいである貧乏人びんぼうにん監禁かんきん施設しせつにのみ所属しょぞくしていたのであって、監禁かんきんこそは、貧乏人びんぼうにん社会しゃかいから追放ついほうされ、いわば抽出ちゅうしゅつされる場合ばあい処置しょちだったのだから。工業こうぎょう出現しゅつげんしはじめ、それによってはたら必要ひつようになってくると、貧乏人びんぼうにんは、国民こくみんという団体だんたいのなかにふたたびくわえられるのである。」([どう:430])

立岩たていわ しん也 2013/12/10 造反ぞうはん有理ゆうり――精神せいしん医療いりょう現代げんだいへ』青土おうづちしゃ,433p. ISBN-10: 4791767446 ISBN-13: 978-4791767441 2800+ [amazon][kinokuniya] ※ m.

 「「はん精神せいしん医学いがく」とひとまとめにしょうされたものの命脈めいみゃくきたことになっている。そしてそのような認識にんしきは、くにでもおなじようであり、そのまとめかたたとえはShorter[1997=1999]における)がずいぶんと乱暴らんぼうであることは以前いぜんべたことがある(立岩たていわ[2002])。けれどもそうではない、そしてわっていない。
 まず輸入ゆにゅうされたものとしての「はん精神せいしん医学いがく」と、実際じっさいにこのくにかんがえられ、なされたことに懸隔けんかくがある――その導入どうにゅうについては阿部あべ[2009b][2010]ひとし。たしかに、いちきゅうなな年代ねんだい初頭しょとうからつづけて書籍しょせき翻訳ほんやくされ刊行かんこうされている。『ひきかれた自己じこ』(Laing[1960a,1969=1971])、『狂気きょうき家族かぞく』(Laing & Esterson[1964=1972])、『はん精神せいしん医学いがく』(Cooper[1967=1974])、『経験けいけん政治せいじがく』(Laing[1967=1973])、『はん精神せいしん医学いがく精神せいしん分析ぶんせき』(Mannoni[1970=1974])、『狂気きょうき思想しそう――人間にんげんせい剥奪はくだつする精神せいしん医学いがく』(Szazz[1970=1975])、『自己じこ他者たしゃ』(Laing[1960b=1975])、『家族かぞく政治せいじがく』(Laing[1969=1979])。くわえれば、『狂気きょうき歴史れきし――古典こてん主義しゅぎ時代じだいにおける』(Foucault[1961→1972=1975])、『精神せいしん疾患しっかん心理しんりがく』(Foucault[1962=1970])、『ピエール・リヴィエールの犯罪はんざい――狂気きょうき理性りせい』(Foucault[1973=1975])もこのころ日本にっぽん翻訳ほんやくている(cf.廣瀬ひろせ[2010])。イタリアでのバザーリア(Franco Basaglia)らの改革かいかくについてSchmid[1977=1985→2005]☆21。(バザーリア、クーパー、レイン、サスについて小俣おまた[2013:15,41,126-127,199-200]。)」(立岩たていわ[2013:116-117])

 「かれ秋元あきもとなみ留夫とめお〕がいくさつものほんでほぼまったくおなじにかたる「歴史れきし」がおかしなものであることについて指摘してきすることはより容易よういであり、また確認かくにんしておく必要ひつようのあることである。かつて狂気きょうき鬼神きじん等々とうとうによるものであったとされる。そんなことが多様たようにあったし、いまもあることは否定ひていしない。ただ、それらと現在げんざい精神せいしん疾患しっかん(さらに発達はったつ障害しょうがい)とされるものとがどこまでかさなっていたのかはべつのことであり、実際じっさい十分じゅうぶんにはかさなってはいなかったはずだ。そして、それらのひとがフランスであればピネルがくさりから、日本にっぽんであれば、秀三しゅうぞうが「私宅したくかんおけ」からはなったという。前者ぜんしゃについて、フーコーがピネルについてしるしたことを、かれくさりいたということが史実しじつとしてことなるという指摘してきけとめ、たしかにそれは事実じじつではないようだといったことを神谷かみや美恵子みえこ紹介しょうかいしており(神谷かみや[1973])、そしてその論文ろんぶんは、ピネルの著書ちょしょ一部いちぶ(Pinel[1801=1976])とともに秋元あきもとへん[1975]に収録しゅうろくされている。けれども基本きほんてき問題もんだいにされたのがそうした事実じじつ水準すいじゅんにあったわけではないことはとらえられていない☆12。」(立岩たていわ[2013:247])

 「☆12 「いちきゅうななさんねんはじめに精神せいしん医学いがく関心かんしんあるものといでちかごろ論議ろんぎをまきおこしている話題わだいのひとつがいわゆる「ピネル神話しんわ」である。ことのおこりはミッシェル・フーコーが「狂気きょうき歴史れきし」(いちきゅうろくいち)や「精神せいしん疾患しっかん心理しんりがく」(いちきゅうろくろく)のなかでピネルの功績こうせきとしてつたえられてきたものは神話しんわにすぎない、としたことにある。ピネルはいちななきゅうさんにパリのビセートル病院びょういんくさりにつながれていた精神病せいしんびょうしゃたちを解放かいほうしたということになっているが、実際じっさいはどうかとえば、「病人びょうにんたちのまわりに道徳どうとくてきくさりふたたびはりめぐらし、収容しゅうよう施設しせつ一種いっしゅ恒久こうきゅうてき審判しんぱんしょのようなものにしてしまった」(「精神せいしん疾患しっかん心理しんりがく」、邦訳ほうやくいちぺージ)のだという。なにしろ構造こうぞう主義しゅぎしゃとして脚光きゃっこうびている人物じんぶつなんねんもかかって研究けんきゅうしたあげくの発言はつげんだから、関係かんけいしゃ一同いちどうすくなからず衝撃しょうげきをうけたのも当然とうぜんであろう。その結果けっか、いったい事実じじつはどうなのか、とあらためて検討けんとうするひとびとがてきた。そのあらわれのひとつがポステルらの論文ろんぶんいちきゅうなないち)であって、大橋おおはしがその趣旨しゅし専門せんもん紹介しょうかいしている。その紹介しょうかいぶんとの重複じゅうふくけたいが、ポステル論文ろんぶん要約ようやくするとつぎのようになる。」(神谷かみや[1973→1975:70]、文献ぶんけんはPostel[1971]、大橋おおはし博司ひろし[1971])
 「資料しりょう不足ふそくしているとはいえ、以上いじょうてきただけでも「ピネル神話しんわ」は多分たぶん神話しんわめいてかんがえられてくる。しかし精神せいしん医療いりょう現場げんばすこしでもくるしんだことのあるものならば、哲学てつがくしゃフーコーのように簡単かんたんに、はげしく、ピネルをめることはできないであろう。患者かんじゃ社会しゃかいからまもられることを必要ひつようとし、同時どうじ社会しゃかいもまた患者かんじゃからまもられることを必要ひつようとする、というきびしい事態じたいしょうじることは現場げんばではどうしてもけられないのだから、精神せいしん医学いがく自体じたいがもっと進歩しんぽしないかぎり、精神せいしん患者かんじゃ社会しゃかいとのあいだでゆれうご存在そんざいにならざるをないのだとおもう。」(神谷かみや[1973→1975:94])
 また秋元あきもとは、「しん病気びょうき社会しゃかいとは切断せつだんすることのできない関連かんれんをもっているのであり、「社会しゃかいみずからの姿すがたをそこにみとめようとしないやまいのかたちのなかに、じつは社会しゃかいがかえってみずからを表現ひょうげんしている」(ミッシェル・フーコーちょ神谷かみや美恵子みえこやく精神せいしん疾患しっかん心理しんりがく』、みすず書房しょぼう)のである。」(秋元あきもと[1971→1976a:14])とわる「しん病気びょうき社会しゃかい」という文章ぶんしょうで、「ピネルは政府せいふ意志いしこうして、狂者きょうしゃくさりから解放かいほうする「暴挙ぼうきょ」を実行じっこうした。この「暴挙ぼうきょ」がやがて世論せろん支持しじをうけることができたのは、ワイヤーの時代じだいにくらべて、はるかにひろふかくヒューマニズムが時代じだい精神せいしん底流ていりゅう形成けいせいするようになっていたためであろう。」(秋元あきもと[1971→1976a:8])としるしている。」(立岩たていわ[2013:392-393])


関連かんれんもよおしもの

◇2009/08/01
「フーコーの仕事しごとについて――酒井さかい隆史たかしろんじる」
 於:立命館大学りつめいかんだいがく衣笠きぬがさキャンパス

作成さくせい立岩たていわ しん橋口はしぐち 昌治しょうじ箱田はこだ てっ
REV:20020904 20050523 20080824,0901,0930 20090610 20100410,0411,0420,0616,1203, 1210, 1220, 20110124, 28, 20110204, 20120411, 20130526, 0914, 20140111
WHO 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)