(Translated by https://www.hiragana.jp/)
tailwindの人気記事 247件 - はてなブックマーク

検索けんさく対象たいしょう

ならじゅん

ブックマークすう

期間きかん指定してい

  • から
  • まで

1 - 40 けん / 247けん

tailwindの検索けんさく結果けっか1 - 40 けん / 247けん

tailwindかんするエントリは247けんあります。 cssTailwindreact などが関連かんれんタグです。 人気にんきエントリには 『【夫婦ふうふ開発かいはつ】1ねんかけて1週間しゅうかんかええるアプリを本気ほんき開発かいはつしてみた』などがあります。
  • 夫婦ふうふ開発かいはつ】1ねんかけて1週間しゅうかんかええるアプリを本気ほんき開発かいはつしてみた

    1ねんと2ヶ月かげつかけて開発かいはつしていたアプリがリリースできたので記事きじにしました。 くわしい開発かいはつのログは以下いかのスクラップにまとめています 👌 リリースしたアプリ ダウンロードはこちら。 ■ iOS ■ Android LPサイト アプリを開発かいはつしたきっかけ 以前いぜんからしゅう1で家族かぞくがえりの時間じかんもうけていて、今週こんしゅうあった出来事できごとたがいに共有きょうゆうして議事ぎじろくのこすことを習慣しゅうかんにしていました。 ただ、上記じょうき運用うんようをしているあいだ以下いかのような問題もんだいがあることにづきました。 がえりのさいに、今週こんしゅう出来事できごとおもせない まとまった期間きかんかえりたいときに、テキスト情報じょうほうのみだとピックアップしづらい かった出来事できごとのみピックアップしたい がえりを開催かいさいする時間じかん毎回まいかいズレる 日付ひづけわすれてスキップしてしまう そこで、上記じょうき改善かいぜんするためアプリを家族かぞく開発かいはつしようというはなしになりました。 どんなアプリ? memoirは1週間しゅうかんえるアプリとし

      【夫婦で開発】1年かけて1週間を振り返えるアプリを本気で開発してみた
    • Magic UI

      50+ free and open-source animated components built with React, Typescript, Tailwind CSS, and Framer Motion. Perfect companion for shadcn/ui.

        Magic UI
      • 2020ねんのフロントエンドエンジニアの技術ぎじゅつスタックのいちれい

        としなので、わたし自身じしん今年ことし利用りようした技術ぎじゅつをベースに技術ぎじゅつスタックをまとめてみようとおもいます。 とはいえ Web Standard といったひろ対象たいしょうから、フレームワークやライブラリまで、つぶちがうものをすべ言及げんきゅうするのは無理むりがあるというもの。とくつよ言及げんきゅうできるものは個別こべつ説明せつめいしつつ、最後さいご利用りようする機会きかいがなかったものも最後さいご記載きさいするかたちで。 以下いか常体じょうたい追記ついき: マイナー企業きぎょうのようなので一応いちおういておきますが、筆者ひっしゃ本業ほんぎょうではLINE株式会社かぶしきがいしゃという組織そしきでいわゆるエンジニアリングマネージャーとわれるような業務ぎょうむとその採用さいようかかわる仕事しごとをしています。 利用りようした技術ぎじゅつ一覧いちらん HTML/CSS/JS みたいなことをいてるとキリがないので、独断どくだん偏見へんけん区分くわけして適宜てきぎいています。とく利用りようする機会きかいおおかったものは太字ふとじでピックアップ。 Frontend Language/Platform TypeScript JavaScr

          2020年のフロントエンドエンジニアの技術スタックの一例
        • Webフロントエンド入門にゅうもん

          まずはじめに HTML、CSS、JSをまなんだのちにモダンなweb制作せいさくおこなうえでこれからなにまねべばいいだろうと手探てさぐ状態じょうたいだった過去かこがあるので、こんおななやみをかかえているほうけてこの記事きじこうとおもいました。また、自分じぶん自身じしんが2023ねんおおくのことをまなんだのでそれの整理せいりになればというおもいもあります。 あと、いいね、コメントいただけると記事きじ作成さくせいはげみになります😇 この記事きじ対象たいしょうしゃ HTML, CSS, JSはある程度ていど理解りかいした モダンなWeb制作せいさくおこないたい これからまなぶべき技術ぎじゅつ React, Next.js いちいたことあるひとおおいとおもいます。これは、Webサイトを効率こうりつてき開発かいはつすることを目的もくてきつくられたJSのフレームワーク(正確せいかくにいうとReactはライブラリ)です。 ReactはFacebookしゃ開発かいはつしたもので、それをVercelしゃがより使つかいやすくしたものがNext.jsです。 作成さくせいするものによっ

            Webフロントエンド入門
          • テックリードとして入社にゅうしゃしてからやったことをまとめてみた。 - Qiita

            現在げんざい会社かいしゃにテックリード(1人ひとり正社員せいしゃいんエンジニア)として入社にゅうしゃして、2年間ねんかんやってきたことをいています。 エンジニアねんでテックリードとして試行しこう錯誤さくごしてきて、自分じぶんかえりもしたいというおもいから記事きじきました。 (前提ぜんていとして、シードのスタートアップで実行じっこうしてきたことです。) 入社にゅうしゃのチーム課題かだい 入社にゅうしゃ当時とうじは、2週間しゅうかん単位たんいのスプリントでスクラムをまわしてましたが、全員ぜんいん業務ぎょうむ委託いたくだったこともあり、完全かんぜんうちせいすすめる必要ひつようがあり、おも課題かだい以下いかでした。 継続けいぞくてきリリースが困難こんなん状態じょうたいになっており、それを解消かいしょうすることが急務きゅうむ 社内しゃないにエンジニアがいなかったので、開発かいはつ組織そしき体制たいせいづくりが必要ひつようだった。 ウォーターフォールりのリリースがおおく、継続けいぞくてきにリリースする文化ぶんかがなかった。 リファクタリングやテストコードが不十分ふじゅうぶんだった。 改善かいぜんしたこと Zenhubを導入どうにゅう それまでは、GitHub Projectで進捗しんちょく管理かんりをし

              テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita
            • Next.js + TypeScript + Tailwind CSS の開発かいはつ環境かんきょうをできるだけ丁寧ていねい構築こうちくする【2024ねん

              はじめに 最近さいきん、Next.js、TypeScript、Tailwind CSSを使つかって技術ぎじゅつブログをげました。(まだあまり更新こうしんすすんでいませんが…) このプロジェクトをつうじて構築こうちくした開発かいはつ環境かんきょうがわりと快適かいてきだったので、だれかの参考さんこうになるかもしれないと記事きじいてみることにしました。 できるかぎりわかりやすく詳細しょうさい説明せつめいこころがけましたが、その結果けっか記事きじのボリュームがおおきくなってしまいました。長文ちょうぶんですが、興味きょうみのあるほうはぜひんでみてください🙏 また、この記事きじない紹介しょうかいした内容ないようをセットアップしたリポジトリを公開こうかいしています。 Next.jsのボイラープレートとして活用かつよう可能かのうですので、興味きょうみのあるほうはぜひのぞいてみてください。

                Next.js + TypeScript + Tailwind CSS の開発環境をできるだけ丁寧に構築する【2024年】
              • いまNext.jsで新規しんきサービスをげるときの観点かんてん(Router・CSS・認証にんしょうかんなど/2023ねんまつ

                免責めんせき事項じこう 社内しゃないけに展開てんかいするようにざつにまとめました Next.jsの知見ちけんふかくないひとがリードしてPoCをげなきゃいけなくなったが、社内しゃないてきにはNext.jsを推奨すいしょうしているみたいな場面ばめん想定そうていしています なので自信じしんないところもおおいですがわり断言だんげんするようにこころがけていています PoCの想定そうていなので、jest/Storybookなど内部ないぶ品質ひんしつめんについてあまりふかくことをけています ほぼ自分じぶん知識ちしきだけでいており私見しけんおおいですし、そもそも自分じぶん自身じしんがトップクラスの知識ちしき視座しざゆうしているわけでもないので、まずは以下いかはなし理解りかいはしたうえで、踏襲とうしゅうするかどうかは別途べっと記事きじやGitHub、公式こうしきドキュメントなどをあさって判断はんだんすることを推奨すいしょう App RouterかPages Routerか 2023ねんまつ現在げんざいまだApp Routerは技術ぎじゅつ記事きじりてきている印象いんしょうではないため、社内しゃないでノウハウを積極せっきょくてきめていく

                  いまNext.jsで新規サービスを立ち上げるときの観点(Router・CSS・認証・監視など/2023年末)
                • 【2024ねん】React, Tailwind CSSでメルカリクローンサイトをつくろう【入門にゅうもん

                  メルカリのクローンサイトをつくりながら、React・Tailwind CSSがまなべるほんです。

                    【2024年】React, Tailwind CSSでメルカリクローンサイトを作ろう【入門】
                  • 色々いろいろくらべた結果けっかTailwind CSSにしたというはなし - Qiita

                    Twitterでこういう発言はつげんかけまして Tailwind CSSはデザインにってるサイトでは使つかえない こだわりが場合ばあいいている は?なにいってんの? っておもったので、自分じぶんがいろいろためした結果けっか、Tailwind CSSをえらんだはなしきます。 はじめに 以前いぜん、Tailwind CSSは結構けっこういいぞってはなしいたんですが、この記事きじ位置いちてきにはそのつづきみたいなものなので、以下いか記事きじはじめにご参照さんしょういただけるとよりかりやすいかもしれないです。 この記事きじでは、前回ぜんかい記事きじいたのち個人こじん仕事しごとでWebサイトをGatsbyでつくり、そのなかで、どうやってCSSをくのがいのか模索もさくした結果けっか自分じぶんはこれをえらんだっていうのを、おなじUIを色々いろいろ方法ほうほうくらべたコードをならべつつ、どうのこうの筆者ひっしゃかんがえをべていきます。 その仕事しごとはほとんど筆者ひっしゃが「まかせてくださいよーいいかんじにつくりますよー。デザインそろってない

                      色々書き比べた結果Tailwind CSSにしたという話 - Qiita
                    • 個人こじん開発かいはつ収益しゅうえきしたサービスのコードを50%以上いじょう削除さくじょしてられた境地きょうち

                      さき境地きょうち個人こじん開発かいはつ場合ばあいすくないコード・最低限さいていげんのシステム構成こうせい正義せいぎ。 なぜなら、時間じかんやおかね制限せいげんがある個人こじん開発かいはつしゃにとってサービスの継続けいぞくかかわる問題もんだいだからです。 たとえば、自分じぶんのサービスをひろめたいとか、一発いっぱつてたいとか、つくったサービスで生活せいかつをしたいとか、 なにか目標もくひょうがあるなら達成たっせいする方法ほうほうは、達成たっせいするまでやめないことです。 なのでサービスを提供ていきょうつづけることはもっと大切たいせつなことです。 これまで個人こじん開発かいはつしゃとしては↓の気持きもちで開発かいはつすすめてきました。 しかし、この経験けいけんのちにこの↓の名言めいげん大切たいせつさをあらためてかんじることができました。 シンプルにしておけおろもの また、ほん記事きじ本文ほんぶんより たくさんプラグインやモジュールをれたシステムはメンテナンスがしんどいです。「デフォルトで使つかう」ということの魅力みりょくあらためて実感じっかんしています。リソースがかぎられている個人こじん開発かいはつ場合ばあい、このような時間じかん消費しょうひ極力きょくりょくなくす方向ほうこうにしていくべきです。

                        【個人開発】収益化したサービスのコードを50%以上削除して得られた境地
                      • 指示しじしたUIをAIがTailwindベースで実装じっそうしてくれるv0がすご

                        v0とは v0は自然しぜん言語げんごつくりたいUIをAIに指示しじするとそのUIをTailwind (shadcn/ui)ベースでつくってくれるサービスです。 shadcn/uiとは shadcn/uiはRadix UIというUIをもたないヘッドレスUIにたいしてスタイルをてたコンポーネントしゅうで、TailwindというCSSライブラリを使つかってRadix UIにたいしてスタイルをてています。 shadcn/ui本体ほんたいのライブラリがあるわけではなく、自身じしんのプロジェクトにコンポーネントを直接ちょくせつコピーして使つかうことが特徴とくちょうです! Tailwindがきなひとにはたまらないコンポーネントしゅうですね! shadcn/uiに最適さいてきつくられていますが、TailwindユーザーであればつくられたUIをほぼそのまま使つかうことができます。 した画像がぞうのようなチャットふうのUIが特徴とくちょうなサービスになっていて、このチャットに指示しじすことでUIをつくってくれ

                          指示したUIをAIがTailwindベースで実装してくれるv0が凄い
                        • ssig33: "最近さいきん最小限さいしょうげんのReactアプリをつくるのに使つかってるもの についてとりあえずメモしとく。 ##..."

                          新人しんじん声優せいゆう +81-9014502501 mail@ssig33.com 0088-7709-7529 it/it. my opinion may be not my own. but my fate is my own. 最近さいきん最小限さいしょうげんのReactアプリをつくるのに使つかってるもの についてとりあえずメモしとく。 前提ぜんてい: デカいフレームワークは使つかわない next.js, Astro, Remixは使つかわない。next.jsとAstroは大好だいすきなのだが、社内しゃないけとか個人こじんようとかちいさいアプリに使つかうにはあきらかに恐竜きょうりゅうであるとおもう。Remixは大好だいすきではない。 前提ぜんてい: SSRしない SSRもSSGもISGもしない。CSRでいい。SSRしたいならReactをそもそもぶんげたほうが(個人こじんレベルなら)いいとおもってる。それがほしいならPHPやRails でええ。今更いまさらRailsでViewきたくないとかおもうかもしれない

                            ssig33: "最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 ##..."
                          • フロントエンド界隈かいわいあたらしく提唱ていしょうされているT3 Stackについて調しらべてみた

                            T3 Stackとは 昨今さっこんのWeb開発かいはつではTypescriptによるかた安全あんぜんなWebアプリケーションの開発かいはつもとめられている。またバックエンドとフロントエンド、さらにBFFによる構成こうせいにおいていかにかた安全あんぜん効率こうりつよく開発かいはつするかはWebアプリ開発かいはつにおいて非常ひじょう重要じゅうよう課題かだいとなっている。 そこでTheoによって「T3 Stack」という技術ぎじゅつスタックが提唱ていしょうされた。 これは最近さいきん注目ちゅうもくのWeb開発かいはつ技術ぎじゅつスタックとなっている T3 Stackにおいては以下いか3つの思想しそう焦点しょうてんてられている。 simplicity(簡潔かんけつさ) modularity(モジュールせい) full-stack typesafety(フルスタックのかた安全あんぜん) そしてこれらの思想しそう実現じつげんするためにT3 Stackでは以下いか6つの技術ぎじゅつ採用さいようする Next.js tRPC Tailwind CSS Typescript Prisma NextAuth.j

                              フロントエンド界隈で新しく提唱されているT3 Stackについて調べてみた
                            • AIUI.me - Screenshot to code

                              This project is on sale, contact me if you are interested. Contact Transform any screenshot into a fully functional, reusable component with just a single click.

                                AIUI.me - Screenshot to code
                              • フロントエンド初心者しょしんしゃがGatsbyでブログをつくなおしたはなし - As a Futurist...

                                フロントエンド初心者しょしんしゃ無事ぶじに Hugo のブログを Gatsby でいちからつくなおすことができた。そのがえり。 歴史れきし インターネットを小中学生しょうちゅうがくせい(もはや 25 ねん以上いじょうまえ)にさわめたころに、HTML で文章ぶんしょう構造こうぞうつくり CSS でデザインする、ということができるのをって感動かんどうしたけど、結局けっきょく自分じぶんにはなにかがわなくてそれをめることができなかった。というか、それをったがゆえにテーブルレイアウトとかがどうしてもらず、かといって CSS は float がむずかしすぎて、結局けっきょくウェブサイトをつくる、という根本こんぽんてきいとなみをずっとけてきてしまった。 ときぎ、Wordpress のようなブログエンジンや Hugo のよう仕組しくみがあったおかげでブログをはじめてつづけることはできた。13 ねんまえにレンタルサーバに Wordpress をいてはじめたこのブログも 9 ねんまえには VPS での Wordpress 運用うんよう

                                  フロントエンド初心者がGatsbyでブログを作り直した話 - As a Futurist...
                                • ユーティリティーファーストとTailwind CSSのススメ - Qiita

                                  .align-left { text-align: left; } .align-center { text-align: center; } .align-right { text-align: right; } .align-top { vertical-align: top; } .align-middle { vertical-align: middle; } .align-bottom { vertical-align: bottom; } .mb-1 { margin-bottom: 1rem; } .mb-2 { margin-bottom: 2rem; } .mb-3 { margin-bottom: 3rem; } これをHTMLにてまくって画面がめんつくればほら簡単かんたん!お手軽てがる画面がめんつくれるね! とかんじである。 これのいところというのは、サクサク画面がめんつくれること。これをからだ

                                    ユーティリティーファーストとTailwind CSSのススメ - Qiita
                                  • 2024ねんのCSSのかた、ワークフローとツールについて

                                    CSSにはおおきくわるタイミングがなんかありました。レスポンシブ対応たいおう、メディアクエリ、Flexbox、CSS Gridなどはそのおおきくわったタイミングでしょう。 そして、2024ねんもこれらと同様どうようおおきくわりそうです。CSSのネスト、:has()疑似ぎじクラス、subgrid、コンテナクエリ、ビューポート単位たんいなどのしん機能きのうがすべてのブラウザにサポートされました。 2024ねんのCSSのかたとして、より保守ほしゅしやすいCSS、ワークフロー、ツールについて紹介しょうかいします。 How I'm Writing CSS in 2024 by Lee Robinson 下記かきかくポイントを意訳いやくしたものです。 ※とうブログでの翻訳ほんやく記事きじは、もとサイトさまにライセンスを翻訳ほんやくしています。 はじめに デザインの制約せいやく 2024ねんのCSS おすすめのCSSツール わりに はじめに 2024ねんのCSSは、素晴すばらしいの一言ひとこときます。

                                      2024年のCSSの書き方、ワークフローとツールについて
                                    • 「shadcn/ui」ってなにすごいの?実装じっそうらないWebデザイナーが調しらべてみた|akane

                                      はじめにこんにちは!株式会社かぶしきがいしゃRabeeのデザイナーのakaneです。 今回こんかいは、最近さいきんよくみみにする「shadcn/ui」について調しらべてみました。どうやらUIコンポーネントっぽいことはかるけど、一体いったいなにすんだろう?いわゆる「UIライブラリ」とのちがいってなに?といった疑問ぎもんをデザイナー目線めせんでおはなしします。 どうぞ最後さいごまでおたのしみください🐰 「shadcn/ui」って最近さいきんよくきますよね「shadcn/ui」という単語たんご最近さいきんよくみみにしませんか?たとえば、最近さいきん話題わだいになった10Xさんの記事きじ。 なんだかよくからないけど、UIコンポーネントのはなしをしているらしい。shadcn/uiはコンポーネントのあつまりらしい。それを使つかうと、スピーディーなプロダクト開発かいはつができるらしい…。 なんとなくはかるがするけれど、shadcn/uiって一体いったいなになのでしょうか?UIコンポーネントしゅうえるけど、既存きそんのいわゆる「UIラ

                                        「shadcn/ui」って何が凄いの?実装知らないWebデザイナーが調べてみた|akane
                                      • 「Tailwind CSSめっちゃ負債ふさいになりそう」はそうでもないのでは、とおもっている

                                        「Tailwind CSSめっちゃ負債ふさいになりそう」はそうでもないのでは、とおもっている Tailwind CSS 1 を一目いちもくひととくにCSS初学しょがくしゃのうちけっこうな割合わりあいが「これエグい負債ふさいになりそう」とおもがする。なぜなら実際じっさいにそのような意見いけんをちらほらるからなんだけども、自分じぶんはあんまりそうはおもっていないし、微妙びみょういまのCSSについて誤解ごかいがあるような空気くうきかんじるのでその理由りゆう説明せつめいしたい2。JSXとおなじでうれしさを理解りかいして使つかれればなんてことはないのだけど、一方いっぽうでその背景はいけいにあるはなしはJSXより複雑ふくざつなので単純たんじゅん使つかってれればいいというはなしでもなさそう。 なお、この記事きじわたし以下いかの2ツイートをふくらませたものです。 Tailwind CSS、がすのは大変たいへんそうだけどそれをもって重大じゅうだい負債ふさいになるとひょうせるかは微妙びみょうおもっている https://x.com/aumy_f/status/18220941478532

                                        • Tailwind CSSの入門にゅうもんに!コピペで簡単かんたん利用りようできるUIコンポーネントのまとめ

                                          WebサイトやスマホアプリでかけるUIコンポーネントをTailwind CSSで実装じっそうされたコンポーネントしゅう紹介しょうかいします。 Tailwind CSSをはじめてれるひとにも簡単かんたんで、デフォルト構成こうせい機能きのうし、HTMLをコピペするだけで簡単かんたん使用しようできます。 Flowrift Flowrift -GitHub ほかにも、Tailwind CSSで実装じっそうされたUIコンポーネントをさがしているひと下記かきもごらんください。 Tailwind CSSで実装じっそうされたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用しょうようプロジェクトで無料むりょうのものをまとめました Flowriftは、Tailwind CSSで実装じっそうされたUIコンポーネントのライブラリです。通常つうじょうのHTMLに、Tailwind CSSのデフォルト構成こうせい機能きのうします。コンポーネントをわせて、ページレイアウトを作成さくせいすることもできます。 Flowrift ライセンスが明記めいきされてい

                                            Tailwind CSSの入門に!コピペで簡単に利用できるUIコンポーネントのまとめ
                                          • Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN ばん) でつく

                                            Claude Code で HTML と Tailwind CSS (CDN ばん) でモックアップをつくるのが便利べんりというはなしをお手伝てつださきの CTO からおしえてもらって、ためしたところとてもかったのでざついてく。 そもそも HTML はなんとなくわかってるが、 CSS はまったくけないのでモックアップはいままでは Figma を使つかってつくっていた。なぜ Figma なのかというと、たんに Figma 有名ゆうめいだし、おそらくおおくのひと使つかってるっぽいから情報じょうほうおおいのだろうというだけ。 Figma の解説かいせつしょんだり、Figma 公式こうしき YouTube をたりして色々いろいろまなんで、本当ほんとう最低限さいていげんつくれるようになった。実際じっさい自社じしゃサービスをつくとき開発かいはつ担当たんとうしゃには Figma でこんなデザインがよいですみたいなものをつくり、共有きょうゆうして作業さぎょうをおねがいしていた。 Claude Code でのモックアップ作成さくせいClaude Code を

                                              Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る
                                            • Tailwindこう - uhyo/blog

                                              みなさんこんにちは。最近さいきんとある事情じじょうでTailwind CSSにわりと真剣しんけんわないといけなくなった筆者ひっしゃです。 Tailwind CSSの話題わだいは、Twitterのフロントエンド界隈かいわいでは定番ていばんのトークテーマのひとつです。しかし、筆者ひっしゃかんがえを文章ぶんしょうにまとめたことはかったので、このたびブログ記事きじにすることにしました。 結論けつろん筆者ひっしゃ一番いちばんみなさんにつたえたいことは、Tailwind CSSはかんがしに採用さいようしてよい技術ぎじゅつではなく、採用さいようするには熟慮じゅくりょ必要ひつようだということです。とくに、フロントエンドのスターターキットてきなプロジェクトのなかにTailwind CSSがざっていることがありますが、あれはけっこうなわなです。気軽きがる採用さいようすべきものではありません。 筆者ひっしゃかんがえでは、Tailwind CSSの採用さいよう考慮こうりょれてよいのはつぎの2つの場合ばあいです。 デザインにこだわりがなく、最低限さいていげんととのっていればいい場合ばあい。デザイナー不在ふざいのプロジ

                                                Tailwind考 - uhyo/blog
                                              • Next.jsを使つか必要ひつようがない小規模しょうきぼなSPAの最小さいしょう構成こうせいかんがえてみた

                                                はじめに React開発かいはつにおけるNext.jsのプレゼンスがしている今日きょうこのころですが、Next.jsを使つか必要ひつようがない小規模しょうきぼなSPAをつく場合ばあいかたしくなり、色々いろいろ調しらべて技術ぎじゅつ選定せんていをしたうえ実際じっさいつくってみるところまでやったので、その技術ぎじゅつ選定せんてい理由りゆうとセットアップ手順てじゅん共有きょうゆうしたいとおもいます。 フロントエンドのうつわりははやいとはいえ、わりとホットな技術ぎじゅつ選定せんていできたとおもうのでしばらくは使つかっていけそうです(そうおもいたい…)。 前提ぜんてい 趣味しゅみ小規模しょうきぼなSPAをつく場合ばあい想定そうてい ルーティングなしのたん機能きのうアプリ SSRが必要ひつようない モーダルなどのうごきのあるUIが必要ひつようない 技術ぎじゅつスタック Vite Preact TypeScript Tailwind CSS Cloudflare Pages 技術ぎじゅつ選定せんてい理由りゆう Vite すこまえまではこういうケースではcreate-react-appを使用しようしていましたが、Viteに

                                                  Next.jsを使う必要がない小規模なSPAの最小構成を考えてみた
                                                • Next.js, Prisma, GraphQL Code Generator でつくるフルスタック Web アプリケーション

                                                  Next.js, Prisma, GraphQL Code Generator でつくるフルスタック Web アプリケーション おもにNext.js、Prisma、GraphQL Code GeneratorをもちいたWebアプリケーションの構築こうちく手法しゅほうについて解説かいせつした書籍しょせきとなります。 上記じょうき技術ぎじゅつくわえて、以下いか技術ぎじゅつ採用さいようしています。 ・Tailwind CSS ・NextAuth.js ・Apollo GraphQL ・Prettier ・ESLint ・Vitest ・React Testing Library ・GitHub Actions モダンなWebアプリケーションの開発かいはつ手法しゅほうについて興味きょうみがあるほうにオススメです。 1しょう Next.jsのセットアップ 2しょう Prismaのセットアップ 3しょう GraphQL Code Generatorのセットアップ 4しょう テストコードの追加ついか 5しょう 本番ほんばん環境かんきょう

                                                    Next.js, Prisma, GraphQL Code Generator で作るフルスタック Web アプリケーション
                                                  • Auth.js v5ではじめる本格ほんかく認証にんしょう入門にゅうもん

                                                    Next.js 14 / Auth.js v5 / Prisma / Planet Scale / shadcn/ui / Tailwind CSS をもちいた認証にんしょう認可にんかをハンズオン形式けいしきまなびます。

                                                      Auth.js v5ではじめる本格認証入門
                                                    • 『Tailwind CSS実践じっせん入門にゅうもん出版しゅっぱん記念きねん基調きちょう講演こうえん

                                                      「Tailwind CSS実践じっせん入門にゅうもん出版しゅっぱん記念きねんイベントの基調きちょう講演こうえん使用しようしたスライドです。 イベント詳細しょうさい → https://pixiv.connpass.com/event/310073/ 書籍しょせき → https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-13943-8

                                                        『Tailwind CSS実践入門』 出版記念基調講演
                                                      • Tokens Studio(Figma Tokens) でちいさくはじめるデザインシステム

                                                        📝 はじめに こんにちはいぬです。 デザインシステムをはじめるうえで、 Figma のかみプラグインをつけたので共有きょうゆうします! わたしがたずさわっているプロジェクトでは、エンジニアとデザイナーの双方向そうほうこうのコミュニケーションツールとして Figma Tokens を採用さいようしています。 📝 Figma本体ほんたい だけでは実現じつげんむずかしいいろ管理かんり手法しゅほう Figma と フロントエンド実装じっそういろ管理かんりについては以下いかのようにめました。 # いろ定義ていぎ利用りよう方法ほうほう 1. Primitive colors を定義ていぎ ここで定義ていぎしたいろをサイト全体ぜんたい使用しようする。 ※ 定義ていぎはするものの、すべてのいろをサイト全体ぜんたい利用りようするとはかぎらない。 基本きほんしょくあかあお、、、など)からアルファいろどり明度めいど機械きかいてき算出さんしゅつしてぜんカラーパレットを作成さくせい機械きかいてきしたいろ微妙びみょうなものがあった場合ばあいほろ調整ちょうせいする Primitive colors のれい red.10

                                                          Tokens Studio(Figma Tokens) で小さくはじめるデザインシステム
                                                        • Tailwind CSSの入門にゅうもんに! コピペで簡単かんたん実装じっそうできるUIコンポーネントとページレイアウトのまとめ -Preline UI

                                                          Webサイトでよく使用しようされるさまざまなUIコンポーネントとページレイアウトをTailwind CSSで実装じっそうしたコンポーネントしゅう紹介しょうかいします。 Tailwind CSSをこれからはじめるというひとにも簡単かんたんで、デフォルト構成こうせいのまま機能きのうし、かくUIコンポーネントとページレイアウトはHTMLをコピペするだけで簡単かんたん実装じっそうできます。 Preline UI Preline UI -GitHub ほかにも、Tailwind CSSで実装じっそうされたUIコンポーネントをさがしているひと下記かきもごらんください。 Tailwind CSSで実装じっそうされたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用しょうようプロジェクトで無料むりょうのものをまとめました Preline UIの特徴とくちょう Preline UIのUIコンポーネントとページレイアウト Preline UIの使つかかた Preline UIの特徴とくちょう Preline UIは、ユーティリティファーストのTai

                                                            Tailwind CSSの入門に! コピペで簡単に実装できるUIコンポーネントとページレイアウトのまとめ -Preline UI
                                                          • 朗報ろうほう! CSSの:has()疑似ぎじクラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似ぎじクラスの便利べんり使つかかたのまとめ

                                                            CSSの:has()疑似ぎじクラスは便利べんりそうだけどブラウザのサポートがまだ、と見送みおくっていたひと朗報ろうほうです。12/19にリリースされたFirefox 121(リリース情報じょうほう)でサポートされ、これで:has()疑似ぎじクラスがすべてのブラウザにサポートされました。 そんな:has()疑似ぎじクラスの便利べんり使つかかた紹介しょうかいします。 :has()疑似ぎじクラスのサポートじょうきょう ※まだFirefox 121のぶんがアップデートされていないようです。 Chrome, Edgeは105から、Safariは15.4からサポートされているので、来年らいねんは:has()疑似ぎじクラスを使用しようする機会きかいえるでしょう。 また、12/20にアップデートされたTailwind CSS v3.4(リリース情報じょうほう)でも:has()疑似ぎじクラスがサポートされました。 :has()疑似ぎじクラスの基礎きそ知識ちしき CSSの:has()疑似ぎじクラスとは、指定していした要素ようそがある場合ばあいにのみ

                                                              朗報! CSSの:has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました、:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
                                                            • 個人こじん開発かいはつでデザインになやむエンジニアへ。工数こうすうおさえていいかんじのUIをつく方法ほうほう【Meraki UI】

                                                              この記事きじは「RUNTEQ Advent Calendar 2024」23にち記事きじになります。 はじめに プログラミングスクールRUNTEQでエンジニアけん講師こうしをしているいっぺい(@ippei_111)ともうします。 いきなりですが個人こじん開発かいはつおこなときにアプリケーションのUIをかんがえるのになやんだ経験けいけんはありませんか? エンジニアあるあるかもしれませんが、個人こじん開発かいはつをするさい機能きのう実装じっそうはできるが、デザインの部分ぶぶんでどうしたらいのかまよってしまい、まってしまうことがあるとおもいます。 本来ほんらい機能きのう開発かいはつ時間じかんをかけたいが、デザインにりすぎてしまい、余計よけい工数こうすう時間じかんがかかってしまうことも多々たたあるとおもいます。 また、デザインにかんする知識ちしき経験けいけんがないエンジニアがデザインをかんがえると、「なんかダサいデザイン」「使つかいづらいUI」になってしまうのもエンジニアあるあるかとおもいます。 ほん記事きじでは、デザインに不慣ふなれなエンジニアで

                                                                個人開発でデザインに悩むエンジニアへ。工数を抑えていい感じのUIを作る方法【Meraki UI】
                                                              • 【2024ねん】React, TypeScript, Tailwind CSSでTodoアプリをつくろう

                                                                Todoアプリをつくりながら、React, TypeScript, Tailwind CSSがまなべるほんです。

                                                                  【2024年】React, TypeScript, Tailwind CSSでTodoアプリを作ろう
                                                                • Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理ごうりてきであることの説明せつめいと、CSSによるUI開発かいはつ小史しょうし

                                                                  目次もくじ CSS小史しょうし SUIT CSS - 命名めいめい規約きやくベースのCSS方法ほうほうろん styled-components - CSS in JS Tailwind CSS - Utility-first CSS なぜインラインスタイルではダメなのか まとめ タイムライン 参考さんこうリンク CSS小史しょうし CSSでアプリのUIを実装じっそうするための手法しゅほうは、これまでいくかの変遷へんせん辿たどってきた。 はるかむかし、CSSがまれてあいだもないころには、関心かんしん分離ぶんりという文脈ぶんみゃくから、FONT要素ようそなどの物理ぶつりタグはよくないものとされ、 コンテンツ(HTML)とスタイル(CSS)をきっちりと分離ぶんりすることが奨励しょうれいされはじめた。 そこでは、HTMLはあくまで文書ぶんしょであり、CSSのクラスセレクタという接点せってんでコンテンツと隔離かくりされることで、それらは別世界べっせかいのものとして管理かんりされていた。 また、だい規模きぼサービス開発かいはつにおいていかにCSSを管理かんりするかという問題もんだい意識いしきはまだ

                                                                    Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史
                                                                  • モダンな技術ぎじゅつ手軽てがる地図ちずアプリをはじめてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita

                                                                    モダンな技術ぎじゅつ手軽てがる地図ちずアプリをはじめてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl)TypeScriptNext.jsdeckgltailwindcssMapLibre はじめに はい!!!今年ことしもやってまいりましたMIERUNEアドベントカレンダー!!! 記念きねんすべき1にちは「なにをするにもまずは環境かんきょう構築こうちくからだよね!」ということで、モダンな技術ぎじゅつをふんだんに使つかってフロントエンドがわ環境かんきょう構築こうちくし、簡単かんたん地図ちずアプリようテンプレートを作成さくせいいきたいとおもいます! 最新さいしん技術ぎじゅつ利用りようすればめんどくさい環境かんきょう構築こうちく簡単かんたんおこなえるようになるぞーっていうのをってもらえればなーとおもいます! こちらに記載きさい手順てじゅん全部ぜんぶ実行じっこうしたテンプレートは以下いかのリポジトリで公開こうかいしていますので、せっかちなほうはこちらからどうぞ! https://github.com/n

                                                                      モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita
                                                                    • Tailwind CSSを本気ほんきでカスタマイズする方法ほうほう

                                                                      2024-04-19に開催かいさいされたBARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」(サイボウズ)での登壇とうだん資料しりょうです。 イベント → https://cybozu.connpass.com/event/311066/

                                                                        Tailwind CSSを本気でカスタマイズする方法
                                                                      • TailwindCSSをはじめようとしているひと

                                                                        TailwindCSSをはじめようとしているひとへ JSフレームワークないでスタイルをどのようにてるべきかは,おお議論ぎろんされるものであるが,そんななかでTailwindCSSが注目ちゅうもく人気にんきあつめている様子ようすである. それはそうとわたしはなかなか使つかうまでせなかったが,v3.0以降いこうにようやく使つかってみたので, 使つかかたをざっくりりたいひと できることをざっくりりたいひと TailwindCSSをエアプしたいひとけて個人こじんてき所感しょかん要点ようてんいていく. TailwindCSSをすごく簡単かんたんに classNameに特定とくていのclassを指定していすることでStyleをてていくCSSフレームワーク. たとえば,ここにあるように, bg-red-600とclassNameをつけることで,CSSのbackground-color: #dc2626;と同様どうようのCSSプロパティをてたことになる. 普段ふだんこのようにくところを

                                                                          TailwindCSSを始めようとしている人へ
                                                                        • Tailwind CSS を使つかとき一緒いっしょれたいライブラリ

                                                                          Tailwind CSS はすべてをユティリティクラスでくという特性とくせいじょう、HTML にはクラスがたくさんかれることになります。1 つの要素ようそたいしてクラスがたくさんならんでいると、視覚しかくてきにどのようなスタイルが適用てきようされているのかを把握はあくするのがむずかしくなります。条件じょうけんによってクラスめいえる処理しょりおこなっているとさら複雑ふくざつになります。 <button className={` ${variant === "primary" && "border border-blue-500 bg-blue-500 text-white"} ${ variant === "secondary" && "border border-gray-500 bg-gray-500 text-white" } ${variant === "default" && "border border-gray-500 bg-white

                                                                            Tailwind CSS を使う時に一緒に入れたいライブラリ
                                                                          • Token CSS

                                                                            Token CSS is a work-in-progress. Bugs, missing features, and breaking changes are expected! Token CSS is a new tool that seamlessly integrates Design Tokens into your development workflow. Conceptually, it is inspired by tools like Tailwind, Styled System, and many CSS-in-JS libraries that provide tokenized constraints for your styles—but there's one big difference. Token CSS embraces .css files a

                                                                              Token CSS
                                                                            • Tailwind CSSのめんせい、デザインシステムをりるということ | lacolaco's marginalia

                                                                              この雑記ざっき問題もんだい意識いしきは、Tailwind CSSにたいしてけられている人々ひとびと不満ふまんが、Tailwind CSSがコミットしていることからはずれた、お門違かどちがいの期待きたいしつけになっているのではないかとかんじるところにある。 ライブラリやフレームワーク、道具どうぐにはそれがつくられた目的もくてきがあり、たそうとするコミットメントがある。その圏内けんないにおいてたされていないコミットメントにたいする不満ふまんは、それ自体じたい存在そんざい意義いぎにかかわる意味いみつが、しかし利用りようしゃ一方いっぽうてきせた期待きたいたされないことにたいする不満ふまんはそうではない。 ねんしするまでもないとおもうが、これはTailwind CSSにたいして不満ふまんけるべきではないというはなしではまったくない。むしろ、その不満ふまん下敷したじきとなっている Tailwind CSS への期待きたいが Tailwind CSS 自体じたいによってコミットされたものでないとしたら、不満ふまんけてもしょうがないのでは

                                                                                Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | lacolaco's marginalia
                                                                              • v0 by Vercel

                                                                                Chat with v0. Generate UI with simple text prompts. Copy, paste, ship.

                                                                                  v0 by Vercel
                                                                                • CSS設計せっけいにおける、すべてがコンポーネントであるという誤謬ごびゅう

                                                                                  後日ごじつ追記ついき: WEB+DB PRESS Vol.133でさらにくわしくいた。 BEMによってもたらされた、コンポーネントベースのアプローチでは、「ページはコンポーネントの集合しゅうごうによって表現ひょうげんされるべきであり、ページにふくまれるのはすべてがコンポーネントである」とかんがえる。しかしこれまでCSSをいてきた経験けいけんから、これではデザイン意図いとをまともに表現ひょうげんすることができないとかんはじめた。なぜなら、普通ふつうデザイナーはページのすべてがコンポーネントであるとはかんがえないからだ。 もちろんページの構成こうせい要素ようそのなかには、あきらかにそれが「コンポーネント」であると意識いしきしてつくられたものもある。ただしそれは一部いちぶであり、全部ぜんぶではない。「コンポーネントもあれば、コンポーネントではないものもある」という感覚かんかくのほうが普通ふつうなのだ。 典型てんけいてきなUIライブラリにある、「ザ・コンポーネント」みたいなものだけではページは完成かんせいしない。れいとして、一貫いっかんしてB

                                                                                    CSS設計における、すべてがコンポーネントであるという誤謬

                                                                                  新着しんちゃく記事きじ