Filter search result

Search Results 24 results

  • 1 / 1

  • General Remarks on the International Scientific Organization and Contributions of Science Council of Japan

    SATAKE Kenji TRENDS IN THE SCIENCES 26 (8), 8_56-8_58, 2021-08-01

    ...国際こくさい学術がくじゅつ連合れんごうなかにはひゃくねん以上いじょう歴史れきしつものもあるが、1957~58ねん国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん契機けいき地球ちきゅう観測かんそくかんする国際こくさい連携れんけい活発かっぱつし、おおくの学際がくさい組織そしき結成けっせいされた。これらの学術がくじゅつ連合れんごう学際がくさい組織そしきは、大型おおがた国際こくさい観測かんそく計画けいかく立案りつあん実行じっこうするとともに、国際こくさいてき規則きそく標準ひょうじゅん策定さくていするなどの活動かつどうおこなっており、地球ちきゅうじょうでの位置いち情報じょうほう時間じかんなど我々われわれ生活せいかつにも密接みっせつ関係かんけいしている。...

    DOI Web Site Web Site

  • Antarctica, the Ice Continent, Is Significantly Related to the Global Future: Activities of the Science Committee on Antarctic Research (SCAR), Japan's Contribution and Investigation of the Earth System From the Antarctic

    NAKAMURA Takuji TRENDS IN THE SCIENCES 26 (8), 8_22-8_25, 2021-08-01

    ...<p> 巨大きょだいこおりゆかおおわれた大陸たいりく南極なんきょく」は、1957−58ねん国際こくさい科学かがく会議かいぎ(ICSU)が主導しゅどうした国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん(IGY)で12かこくおこなった南極なんきょく観測かんそく契機けいき国際こくさい共同きょうどう観測かんそく研究けんきゅう推進すいしんする体制たいせい構築こうちくされ、南極なんきょく研究けんきゅう科学かがく委員いいんかい(SCAR)が1958ねん設置せっちされるとともに、1961ねんには南極なんきょく条約じょうやく発効はっこうし、国境こっきょうがなく科学かがくてき活動かつどう自由じゆう担保たんぽされた大陸たいりくとして国際こくさい協力きょうりょく科学かがく研究けんきゅうすすめられてきた。...

    DOI Web Site Web Site 1 References

  • Preliminary results of the detectionof the marginal fluctuation of the Antarctic ice sheet by multi-temporal stereo images

    Sawagaki Takanobu, Komazawa Kou, Miura Hideki Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2014s (0), 100050-, 2014

    ...1.はじめに 近年きんねん人工じんこう衛星えいせいによる観測かんそくにより,氷河ひょうがこおりゆか質量しつりょう変化へんかが,すうねんからすうじゅうねんスケールで検出けんしゅつされるようになった.しかし,人工じんこう衛星えいせい技術ぎじゅつによってさかのぼれるのはせいぜい20ねん程度ていどであり,それより長期ちょうきてき変動へんどう傾向けいこうはほとんどあきらかになっていない.一方いっぽう空中くうちゅう写真しゃしん撮影さつえい衛星えいせい観測かんそく開始かいしされるよりも以前いぜんからおこなわれており,これらを併用へいようすることで,より長期ちょうきてき変動へんどう検出けんしゅつできる可能かのうせいがある.日本にっぽんは,1957ねん国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん...

    DOI

  • 海洋かいようかいした物質ぶっしつ循環じゅんかん気候きこう変化へんかかんする研究けんきゅう

    Tugaino Shizuo Abstracts of Annual Meeting of the Geochemical Society of Japan 57 (0), 180-180, 2010

    ...わたし大学だいがくはいった1957 ねんに,Keeling はIGY 国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん一環いっかんとしてハワイのマウナロアで大気たいきちゅうCO2 濃度のうど連続れんぞく観測かんそく開始かいしした.このとしくれに315 ppm(ぶし変動へんどう補正ほせい)だったその濃度のうどは,2010 ねんには390 ppm にたっした.その増加ぞうか主因しゅいん人間にんげん活動かつどうであるが,人間にんげん大気たいき放出ほうしゅつしたCO2 りょうはその2 ばい以上いじょうだった.今後こんごどうなり,なにこすかについては,大気たいきのCO2 の測定そくていだけではわからない...

    DOI

  • Ecological research fields around Syowa Station, Antarctica (From field research sites (10))

    Kudoh S., Tanabe Y. JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY 58 (3), 231-236, 2008

    ...国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん(IGY:1957/58)を契機けいき開始かいしされたわがくに南極なんきょく地域ちいき観測かんそく事業じぎょうは、現在げんざいはん世紀せいきえ、南極なんきょくいきでの各種かくしゅ自然しぜん科学かがくかんする研究けんきゅう観測かんそく展開てんかいされている。その活動かつどう拠点きょてんとしての「南極なんきょく昭和しょうわ基地きち」の名称めいしょうは、ひろ国民こくみんわたっていることとおもう。...

    DOI Web Site 10 References

  • Cryospheric observations in the mountainous regions of eastern Siberia, the pole of cold,for 2004-2007

    SUGIURA Konosuke, TAKAHASHI Shuhei, KAMEDA Takao, ENOMOTO Hiroyuki, KONONOV Yuliy, ANANICHEVA Maria Journal of the Japanese Society of Snow and Ice 70 (5), 499-506, 2008

    ...国際こくさいきょくねん2007-2008にけて,かん極東きょくとうシベリア山岳さんがく周辺しゅうへん地域ちいき雪氷せっぴょうがくてき観測かんそくデータを取得しゅとくするために,スンタル・ハイアタ山脈さんみゃくとオイミヤコンを中心ちゅうしんとした観測かんそく研究けんきゅうを2004ねんから2007ねんまで実施じっしした.この山岳さんがく周辺しゅうへん地域ちいきは,はん世紀せいきまえの1957/58ねん国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねんきゅうソ連それんにより集中しゅうちゅうてき観測かんそく実施じっしされたものの, そのはほとんど観測かんそく実施じっしされていない地域ちいきである....

    DOI Web Site Web Site 2 References

  • ON CHANGE OF GRAVITY WITH TIME (Observation of Gravity for International Geophysical Year, Second Paper)

    NISHIMURA, Eiichi, ICHINOHE, Tokio, NAKAGAWA, Ichiro, FUNABIKI, Mitsuru Disaster Prevention Research Institute Annuals 2 145-147, 1958-12-01

    ...国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん事業じぎょうとして, 昨年さくねん7がつ1にちからわれわれの研究けんきゅうしつはじめた重力じゅうりょく観測かんそく目的もくてき, 観測かんそく器械きかいおよび観測かんそくてん位置いちとうについては, すでに第一報だいいっぽうにおいて詳細しょうさい報告ほうこくしているので, 本稿ほんこうではそれを省略しょうりゃくし, 観測かんそく開始かいしからこんにちまで17ケ月かげつあいだられた観測かんそく結果けっかだけを, 第一報だいいっぽう掲載けいさいしたぶんをもふくめて, 一括いっかつして簡単かんたん報告ほうこくする。なお, ひょうちゅう記号きごう意味いみも, 第一報だいいっぽう説明せつめいしているので, ここでは省略しょうりゃくする。...

    HANDLE

  • ON CHANGE OF GRAVITY WITH TIME (Observation of Gravity for International Geophysical Year, First Paper)

    NISHIMURA, Eiichi, ICHINOHE, Tokio, NAKAGAWA, Ichiro, OKAMOTO, Yoko, FUNABIKI, Mitsuru Disaster Prevention Research Institute Annuals 1 112-118, 1957-12-01

    ...昨年さくねんあきParisでひらかれた国際こくさい重力じゅうりょく委員いいんかい会議かいぎにおいて, 国際こくさい地球ちきゅう観測かんそくねん(lntemationalGeophysi-calYear, LG.Y.とりゃくす)の行事ぎょうじとして, 重力じゅうりょく部門ぶもんでは重力じゅうりょく潮汐ちょうせき変化へんか観測かんそく南極なんきょく地域ちいき重力じゅうりょく測定そくてい実施じっしすることを決議けつぎした。...

    HANDLE

  • Japan's Plan during the Geophysical Year 1957-58

    KAWABATA Yukio Journal of Geography (Chigaku Zasshi) 65 (2), 61-79, 1956

    The following observations will be made in Japan during the Geophysical Year.<BR>(1) Meteorological observations of upper atmosphere by means of radio-sondes and rawin-sondes up to 50 mb in ordinary …

    DOI Web Site 1 Citations

  • Report of the Kagoshima-maru IGY Cruise, 1958

    TAKAHASHI, Tadao, CHAEN, Masaaki, UEDA, Soichi 鹿児島大学かごしまだいがく水産すいさん学部がくぶ紀要きよう=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University 8 82-86,

    The general informations obtained from the Kagoshima-maru IGY cruise, 1958, in thewestern Equatorial Pacific are presented. A cold water of 10°C climbs up to ca 250m depthat ca 5°N. Temperature of …

    IR

  • Report of the Keiten-maru IGY Cruise, 1958

    CHAEN, Masaaki, HENMI, Tomio, TAKAHASHI, Tadao 鹿児島大学かごしまだいがく水産すいさん学部がくぶ紀要きよう=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University 8 87-88,

    Keiten-maru left Kagoshima harbour on July 9th, 1958 to complete the multiple shipsurvey in the western Equatorial Pacific, which was one of the IGY program, in cooperationwith Takuyo and Satsuma. …

    IR

  • 1 / 1
Back to top