(Translated by https://www.hiragana.jp/)
チェコ人 - Wikipedia

チェコじん(チェコじん、チェコ: Češi[注釈ちゅうしゃく 1])は、現在げんざいチェコ中心ちゅうしん居住きょじゅうしているスラヴけい民族みんぞく西にしスラヴけいチェコ話者わしゃである。

ケルトけい民族みんぞくボイイじん混血こんけつかえし、現在げんざい民族みんぞくになった。7世紀せいきはじめに最初さいしょのスラヴじん国家こっかサモ王国おうこく[注釈ちゅうしゃく 2]623ねん-658ねん)を建国けんこくしたが、まもなく滅亡めつぼうした。921ねんボヘミア公国こうこく建国けんこくされ、プシェミスルあさ繁栄はんえいしたが、1278ねんにボヘミアこうオタカル2せいハプスブルクルドルフ1せいによってたれると、プシェミスルあさ衰退すいたいし、オタカルのまごヴァーツラフ3せいだいでプシェミスルあさ途絶とだえると、ドイツけいルクセンブルクヨハンがボヘミアこうとなり、チェコじん王朝おうちょう消滅しょうめつした。

1212ねんにはヨハンのオットー4せいきむしるし勅書ちょくしょにより王国おうこく昇格しょうかくした。事実じじつじょうかみきよしマ帝国まていこくうちはつ独立どくりつ国家こっかとなる。13世紀せいき後半こうはん王国おうこくりょう最大さいだいとなり絶頂ぜっちょうとなる。1356ねん皇帝こうていカール4せい(ボヘミアおうねた)によるきむしるし勅書ちょくしょにより、ボヘミア王国おうこくちゅうおうにおける最高さいこう権威けんい獲得かくとくした。

しかし、14世紀せいき以降いこうは、ドイツじん支配しはいはルクセンブルクからハプスブルクへとがれる王朝おうちょうのみにとどまらず、多数たすうのドイツじん植民しょくみんによってチェコじん社会しゃかい下層かそういやられていく。これにたいするチェコじんたちの民族みんぞく意識いしき徐々じょじょたかまっていった。15世紀せいきと17世紀せいきの、支配しはいそうドイツじんたいする、プラハまどがい投擲とうてき事件じけんはじまる宗教しゅうきょう戦争せんそうはその典型てんけいともえる。2度目どめ事件じけんは、ヨーロッパ最大さいだい宗教しゅうきょう戦争せんそうであるさんじゅうねん戦争せんそう招来しょうらいするが、チェコでは支配しはいしゃハプスブルク屈服くっぷくし、従属じゅうぞくせまられた。ハプスブルク権威けんい低下ていかした19世紀せいき中庸ちゅうように、オーストリア・ハンガリー帝国ていこくという事実じじつじょう連邦れんぽう国家こっか成立せいりつする。また、ハプスブルク皇位こうい継承けいしょうしゃフランツ・フェルディナント大公たいこうつまゾフィー・ホテクがチェコじんであったために皇族こうぞく地位ちいられなかった。だいいち世界せかい大戦たいせんのちハプスブルク帝国ていこく分裂ぶんれつ解体かいたいしたものの、直後ちょくご東方とうほうスロヴァキア合同ごうどうんだチェコスロヴァキア誕生たんじょうした。

なお、広義こうぎのチェコじんにはモラヴィアじんふくんでいる。モラヴィアじんは9世紀せいき~10世紀せいきだいモラヴィア王国おうこく形成けいせいしたスラヴけい民族みんぞくであるが、元々もともとチェコじん同一どういつうわけではなかった。しかしながら、だいモラヴィア王国おうこくほろんだのちは、ボヘミアのチェコじんとも従属じゅうぞくいられ、その過程かていで、大勢おおぜいめるチェコじん同化どうかされたものとおもわれる。現代げんだいモラヴィアモラヴィア英語えいごばんは、チェコ方言ほうげんあつかいとなっている。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ チェコ: Češi, 発音はつおん [ˈtʃɛʃɪ]; 男性だんせいがた: Čech [ˈtʃɛx], 単数たんすう女性じょせいがた: Češka [ˈtʃɛʃka])。チェコひとČeský lid
  2. ^ 7世紀せいき最初さいしょのスラブじん政権せいけんのこと。