(Translated by https://www.hiragana.jp/)
標本化定理 - Wikipedia

標本ひょうほん定理ていり(ひょうほんかていり、えい: sampling theorem)またはサンプリング定理ていりは、連続れんぞくてき信号しんごうアナログ信号しんごう)を離散りさんてき信号しんごうデジタル信号しんごう)へと変換へんかんするさいもと信号しんごう忠実ちゅうじつであるにはどの程度ていど間隔かんかく標本ひょうほん(サンプリング)すればよいかをしめす、情報じょうほう理論りろん定理ていりである。

概要がいよう

編集へんしゅう

標本ひょうほん定理ていりは、もと信号しんごうをその最大さいだい周波数しゅうはすうの2ばいえた周波数しゅうはすう標本ひょうほんすれば完全かんぜんもと波形はけいさい構成こうせいされることをしめす。

標本ひょうほんとは、数学すうがくてきには連続れんぞく関数かんすうからあるてんだけを標本ひょうほんとしてして離散りさん関数かんすう変換へんかんする操作そうさであり、あたえられた連続れんぞく関数かんすう g標本ひょうほん関数かんすう δでるたせきもとめることとひとしい。標本ひょうほん関数かんすう δでるた とは、ある離散りさん連続れんぞくでない、びのxたいしてのみ δでるた(x) = 1 となり、そのxたいしては δでるた(x) = 0 となるような関数かんすうである。対象たいしょうとなるげん関数かんすう g(x)標本ひょうほん関数かんすう δでるた(x)せきると、関数かんすう  られる。δでるた(x) = 1 となる xたいしてのみ   となり、それ以外いがい領域りょういきでは G(x) = 0 となる。

標本ひょうほん定理ていりとは、ある関数かんすう g(x)フーリエ変換へんかんした関数かんすう F(f)成分せいぶんスペクトル)が、 範囲はんいF(f) = 0 であるような関数かんすう g(x)たいして、  よりちいさい周期しゅうき標本ひょうほん関数かんすう標本ひょうほんしたときにられる関数かんすうは、そのスペクトルのうち  げん関数かんすうのスペクトルに一致いっちするというものである。

工学こうがくてきには、原信はらしんごう成分せいぶん最大さいだい周波数しゅうはすう fmax の2ばい2fmax)よりもたか周波数しゅうはすう  標本ひょうほんした信号しんごうは、ローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)でこういき成分せいぶん除去じょきょすることで原信はらしんごう完全かんぜん復元ふくげんできることをしめしている。たとえばげん信号しんごうふくまれる周波数しゅうはすう最高さいこうfmax = 22.05 kHz だった場合ばあい2fmax = 44.1 kHz よりもたか ふくまない)周波数しゅうはすう標本ひょうほんすれば、はら信号しんごう完全かんぜん復元ふくげんすることができる。原信はらしんごう復元ふくげん可能かのう周波数しゅうはすう上限じょうげん  ナイキスト周波数しゅうはすう、またナイキスト周波数しゅうはすう逆数ぎゃくすうをナイキスト周期しゅうきう。

標本ひょうほん周波数しゅうはすう2fmax 以下いかであった場合ばあい原信はらしんごうにはないにせ周波数しゅうはすう  エイリアス信号しんごうとして復元ふくげん信号しんごうあらわれる。よって連続れんぞく信号しんごう標本ひょうほんにおいては、ナイキスト周波数しゅうはすう 2fmax よりもたか周波数しゅうはすう標本ひょうほんしなければならない。

 
ナイキスト周波数しゅうはすうおな周波数しゅうはすう信号しんごう標本ひょうほんあおせん信号しんごう標本ひょうほんする(あおまる)と0の信号しんごうだいだいせんだいだいまる)と見分みわけがつかなくなりげん信号しんごう完全かんぜん復元ふくげんできない。

なお、アナログ信号しんごうからデジタル信号しんごうへの変換へんかんについては、標本ひょうほんのほかに量子りょうし必要ひつようである。

標本ひょうほん定理ていり証明しょうめい

編集へんしゅう

標本ひょうほん定理ていりは、フーリエ級数きゅうすうもちいると簡単かんたん証明しょうめいすることができる。

理想りそうてき標本ひょうほんパルス列ぱるすれつs(t)は、Tをサンプリング周期しゅうきとし、デルタ関数かんすう もちいて、

 

あらわされる。標本ひょうほん入力にゅうりょく信号しんごうg(t)とすると、出力しゅつりょく信号しんごうp(t)

 

であるから、

 

となり、あきらかにg(nT)系列けいれつとなる。

ここで、出力しゅつりょく信号しんごうp(t)周波数しゅうはすう成分せいぶん計算けいさんするためにs(t)をフーリエ級数きゅうすう展開てんかいすると、

 

となる。ただし、 である。

あつかいを容易よういにするために入力にゅうりょく信号しんごうg(t)振幅しんぷくA周波数しゅうはすう 単一たんいつ正弦せいげんとしてつぎのようにく。

 

これにたいする出力しゅつりょく信号しんごうp(t)は、うえしきより

 

となる。このしきから周波数しゅうはすうスペクトルのえが検討けんとうすると証明しょうめいができる。

抵抗ていこう電圧でんあつのゆらぎについてのナイキストの定理ていり

編集へんしゅう

抵抗ていこう 電圧でんあつゆらぎとの比例ひれい関係かんけい導体どうたい温度おんど にあるとき、そのりょうはしには電位差でんいさ しょうじる。このとき

 

関係かんけいナイキストの定理ていりという。この関係かんけいしきは、かく振動しんどうすう たいする電気でんき伝導でんどう  によらず ひとしい領域りょういき成立せいりつする。これは一般いっぱん線形せんけい応答おうとう理論りろんから基礎きそづけられる。これも歴史れきしてきには1つのゆらどう散逸さんいつ定理ていり発見はっけんれいになっている[1]

歴史れきしてき背景はいけい

編集へんしゅう

標本ひょうほん定理ていりハリー・ナイキストが1928ねん予想よそうしており、これにたいして1949ねんクロード・シャノン証明しょうめい有名ゆうめいである。そのため、シャノンの標本ひょうほん定理ていりナイキスト=シャノンの標本ひょうほん定理ていりばれることがおおい。

しかし、その研究けんきゅうで、シャノンとは独立どくりつ標本ひょうほん定理ていり証明しょうめいしていた人物じんぶつ次々つぎつぎつかった。ソビエト連邦れんぽうウラジーミル・コテルニコフ(1935ねん)、ドイツのH.P.ラーベ(1938ねん)、日本にっぽん染谷そめやいさお(1949ねん)の論文ろんぶん発見はっけんされ、それぞれ標本ひょうほん定理ていり証明しょうめいした数学すうがくしゃとしてげられた。このうちコテルニコフは1999ねんにドイツのエドゥアルト・ライン財団ざいだんから「標本ひょうほん定理ていり最初さいしょ証明しょうめいした」として基礎きそ研究けんきゅうしょう受賞じゅしょうしている。

また、標本ひょうほん定理ていり展開てんかいしきおなじものを補間ほかんほう公式こうしきとして、イギリスのエドマンド・テイラー・ホイッテーカーが1915ねん証明しょうめいしている。そのため、ホイッテーカーも標本ひょうほん定理ていり証明しょうめいしゃとしてみなされる場合ばあいがある。またホイッテーカーの証明しょうめい方法ほうほうからの日本にっぽん小倉おぐら金之助きんのすけ論文ろんぶん(1920ねん)が、世界せかい最初さいしょ標本ひょうほん定理ていり証明しょうめいであると、2011ねんにブッツァーらによって発表はっぴょうされている。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 物理ぶつりがく辞典じてん培風館ばいふうかん、1984ねん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう