(Translated by https://www.hiragana.jp/)
脆弱性 - Wikipedia

脆弱ぜいじゃくせい(ぜいじゃくせい、えい: vulnerability)とは、情報じょうほうセキュリティサイバーセキュリティ用語ようごで、コンピュータ存在そんざいする情報じょうほうセキュリティじょう欠陥けっかんをいう。セキュリティホールともばれる[1]

ISO 27000における定義ていぎ

編集へんしゅう

ISO 27000およびそれと同等どうとうなJIS Q 27000(ISMS用語ようご規定きてい)では脆弱ぜいじゃくせい

ひと以上いじょう脅威きょういによってまれる可能かのうせいのある資産しさんまたは管理かんりさく弱点じゃくてん[2]

とより厳密げんみつ定義ていぎしている。

ここで

  • 脅威きょうい(threat)とは「システムまた組織そしき損害そんがいあたえる可能かのうせいがある、のぞましくないインシデントの潜在せんざいてき原因げんいん[3]
    • 情報じょうほうセキュリティ)インシデントとは「のぞまない単独たんどくしくは一連いちれん情報じょうほうセキュリティ事象じしょうまた予期よきしない単独たんどくしくは一連いちれん情報じょうほうセキュリティ事象じしょうであって,事業じぎょう運営うんえいあやうくする確率かくりつおよ情報じょうほうセキュリティをおびやかすかくりつたかいもの」[4]
  • 管理かんりさく(control)とは「リスクを修正しゅうせいする対策たいさく[5]
    • リスクとは「目的もくてきたいする不確ふたしかさの影響えいきょう[6]

CAPECにおける脆弱ぜいじゃくせい分類ぶんるい

編集へんしゅう

MitreしゃのCAPECでは攻撃こうげきパターンによって脆弱ぜいじゃくせいをツリーじょう分類ぶんるいしており、そのさい上位じょうい分類ぶんるい以下いかのものである[7]

分類ぶんるい 分類ぶんるい邦訳ほうやく 概要がいよう
Engage in Deceptive Interactions[7] あざむいたやりとりに従事じゅうじする 標的ひょうてきあざむき、主体しゅたいととやりとりしているようにせかけるため標的ひょうてき不正ふせいなやりとりをおこなう」攻撃こうげきパターン[8]
Abuse Existing Functionality[7] 既存きそん機能きのう悪用あくようする 悪事あくじ達成たっせいするため、もしくは標的ひょうてきとなる機能きのう影響えいきょうけるほどにリソースを枯渇こかつさせるため、アプリケーションのひと以上いじょう機能きのう使つかったりあやつったり」[9]する攻撃こうげきパターン
Manipulate Data Structures[7] データ構造こうぞうあやつ 「システムのデータ構造こうぞう本来ほんらい意図いとされた使用しよう方法ほうほう防御ぼうぎょ機構きこう違反いはんするために、そのデータ構造こうぞう特徴とくちょうあやつったり悪用あくようしたりする」[10]攻撃こうげきパターン
Manipulate System Resources[7] システムリソースをあやつ 攻撃こうげきしゃのぞ結果けっかるために、ひと以上いじょうのリソースをあやつる」[11]攻撃こうげきパターン
Inject Unexpected Items[7] 予想よそうがいのものを挿入そうにゅうする 入力にゅうりょくインターフェースから細工ざいくされたデータを挿入そうにゅうするか、あるいはターゲットのシステムに悪意あくいのあるコードをインストールして実行じっこうするかして、標的ひょうてき行動こうどうをコントロールするか邪魔じゃまするかする」[12]攻撃こうげきパターン
Employ Probabilistic Techniques[7] かくりつてき手法しゅほう採用さいようする 標的ひょうてきあざむき、主体しゅたいととやりとりしているようにせかけるため標的ひょうてき不正ふせいなやりとりをおこなう」攻撃こうげきパターン[8]
Manipulate Timing and State[7] タイミングや状態じょうたい操作そうさする 標的ひょうてきのコードやプロセスの実行じっこうフローの防御ぼうぎょ回避かいひした行動こうどうるために、関数かんすう状態じょうたいしタイミングの弱点じゃくてん利用りようする」[13]攻撃こうげきパターン
Collect and Analyze Information[7] 情報じょうほう収集しゅうしゅうし、分析ぶんせきする 情報じょうほう収集しゅうしゅう窃取せっしゅかんする」[14]攻撃こうげきパターン
Subvert Access Control[7] アクセスコントロールの破壊はかい 識別しきべつ認証にんしょう、およびリソースへのアクセスや機能きのう認可にんか管理かんりもちいているメカニズムの弱点じゃくてん制限せいげん、ないし仮定かてい能動のうどうてき悪用あくようする」[15]攻撃こうげきパターン

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 脆弱ぜいじゃくせい(ぜいじゃくせい)とは?|どんな危険きけんがあるの?|基礎きそ知識ちしき国民こくみんのための情報じょうほうセキュリティサイト”. www.soumu.go.jp. 2022ねん8がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ JIS Q 27000:2014 箇条かじょう 2.89。
  3. ^ JIS Q 13335-1 箇条かじょう 2.25、JIS Q 27000:2014 箇条かじょう 2.83。
  4. ^ JIS Q 27000:2014 箇条かじょう 2.36
  5. ^ JIS Q 27000:2014 箇条かじょう 2.16。
  6. ^ JIS Q 31000:2010 箇条かじょう 2.1、JIS Q 27000:2014 箇条かじょう 2.68。
  7. ^ a b c d e f g h i j CAPEC-1000: Mechanisms of Attack”. 2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  8. ^ a b CAPEC-156: Engage in Deceptive Interactions”. 2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  9. ^ CAPEC-210: Abuse Existing Functionality”. 2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  10. ^ CAPEC-255: Manipulate Data Structures”. 2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  11. ^ CAPEC-262: Manipulate System Resources”. 2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  12. ^ CAPEC-152: Inject Unexpected Items”. 2018ねん11月30にち閲覧えつらん
  13. ^ CAPEC-172: Manipulate Timing and State”. 2018ねん12月3にち閲覧えつらん
  14. ^ CAPEC-118: Collect and Analyze Information”. 2018ねん12月3にち閲覧えつらん
  15. ^ CAPEC-225: Subvert Access Control”. 2018ねん12月3にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう