(Translated by https://www.hiragana.jp/)
野生の思考 - Wikipedia

野生やせい思考しこう』(やせいのしこう、ふつ: La Pensée sauvage)は、1962ねんフランス人類じんるい学者がくしゃクロード・レヴィ=ストロースによって発表はっぴょうされた著作ちょさくをさす。表紙ひょうしには「思考しこう(pensée)」と「パンジー(pensée)」をけて野生やせいしゅパンジーであるさんしょくスミレえがかれる。

内容ないよう

編集へんしゅう

本書ほんしょは、レヴィ・ストロースが本書ほんしょ発表はっぴょうする以前いぜん著作ちょさく親族しんぞく基本きほん構造こうぞう』(1949ねんかん)とのち発表はっぴょうする著作ちょさく神話しんわ論理ろんり』(1964 - 71ねん)のあいだに位置いちづけられる。同年どうねんに『今日きょうのトーテミスム』も発表はっぴょうされているが、該書は本書ほんしょの「歴史れきしてき批判ひはんてき序説じょせつ」にたるとされ、相互そうご緊密きんみつ関係かんけいにある。

この著作ちょさくは、パリ出版しゅっぱんされた当初とうしょから、1960年代ねんだいにわたって、人類じんるいがく研究けんきゅうにとどまらず構造こうぞう主義しゅぎ思想しそう勃興ぼっこううながした。レヴィ・ストロースは、自然しぜん環境かんきょうにおいて具体ぐたいてき事物じぶつ一定いってい記号きごうとしてあつか思考しこう、すなわち野生やせい思考しこう本書ほんしょ主題しゅだいえて、それを文明ぶんめい社会しゃかいにおいて発達はったつした科学かがくてき思考しこう対比たいひしながら、考察こうさつすすめた。

野生やせい思考しこうとは、ありあわせの素材そざいもちいてようものつく場合ばあいブリコラージュ)にたとえられ、器用きようじん思考しこう様式ようしき特徴とくちょうづけられる。それは、眼前がんぜん事象じしょうかんがえるさいに、その事象じしょうべつ事象じしょうとのあいだにある関係かんけい注目ちゅうもくし、それと類似るいじする関係かんけいせいべつ事象じしょうぐん連想れんそうしつつ、それらをさい構成こうせいすることである。そして、それらの事象じしょうことなる意味いみあたえ、あたらしい「構造こうぞう」をせる。それは、理論りろん仮説かせつつうじてかんがえる科学かがくてき思考しこう基本きほんてき同質どうしつなものである。両者りょうしゃ相違そういについては、科学かがくてき思考しこうもちいるものが「概念がいねん」であるのにたいして、野生やせい思考しこうもちいるものは「記号きごう」である。

たとえば、オーストラリアニューサウスウェールズのある部族ぶぞくは、トーテムとしてコウモリ部族ぶぞくと、キバシリ部族ぶぞくけられる。その場合ばあい、トーテムとなる動物どうぶつ部族ぶぞくとのあいだには、実際じっさいてき直接的ちょくせつてき関係かんけいはない。そのかわり、それらの動物どうぶつは、一方いっぽうり、もう片方かたがたぬすむという特徴とくちょうがある。野生やせい思考しこうによって、その特徴とくちょう部族ぶぞくあいだ社会しゃかいてき関係かんけい関連かんれんづけられ、それら部族ぶぞくのトーテムにされる。つまり、野生やせい思考しこうは、比喩ひゆもとづく類推るいすいほう論理ろんりっているのである。

刊行かんこう書誌しょし

編集へんしゅう
  • クロード・レヴィ=ストロース 『野生やせい思考しこう大橋おおはし保夫やすおやくみすず書房しょぼう、1976ねん

作品さくひんろん

編集へんしゅう
  • 出口いでぐちあらわ国際こくさい養子ようしたちの彷徨ほうこううアイデンティティ レヴィ=ストロース『野生やせい思考しこう』をなおす』現代書館げんだいしょかん:いまむ!名著めいちょ、2015ねん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう