日本の水道に初めて鋳鉄管が使用されたのは明治18年の横浜市水道である。当時鋳鉄管は日本国内で生産されておらず、イギリスから輸入されたものが使用された。その後、明治26年から鋳鉄管の国産がはじまり、明治40年代に入るとほぼ全てを国産品で賄えるようになった。昭和5年には、より高い強度を持つ(JIS G 5501 FC250に相当)鋳鉄管が開発された。この鋳鉄管は高級鋳鉄管と名付けられ、従来の鋳鉄管を普通鋳鉄管と呼び、区別された(普通鋳鉄・高級鋳鉄は水道用語[1]であり、学術上は、どちらもねずみ鋳鉄(片状黒鉛鋳鉄)に分類される。)。高級鋳鉄管が普及したことから、普通鋳鉄管は使用されなくなり、昭和15年頃には製造を終了している。昭和28年には、より優れた特性を持つダクタイル鋳鉄管が製品化され、その後普及したことから、高級鋳鉄管も徐々に使用されなくなり、最終的に昭和46年頃(1971年)には製造を終了している[2][3][4]。