(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「鋤」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

すき」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
Anakabot (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく)
m Bot作業さぎょう依頼いらい#Cite bookの更新こうしんともな修正しゅうせい
Miiron (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく)
 
(おな利用りようしゃによる、あいだの3はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
'''すき'''(すき)は、表土ひょうどこしにもちいられる農工のうこう一種いっしゅ<ref name="ueda" /><ref name="shimizu">{{Cite book |和書わしょ |author=志水しみず直彦なおひこ |title=土木どぼく工事こうじよう器具きぐ機械きかい |publisher=常磐ときわ書房しょぼう |year=1931|url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/03262/03262_A_03.pdf}}</ref>。[[農具のうぐ|農耕のうこう]]であるとともに<ref name="ueda" />、掘鑿くっさく掘削くっさくよう手道具てどうぐるいにも分類ぶんるいされる<ref name="shimizu" />。英語えいごめいでスペード(Spade)とばれる手道具てどうぐ相当そうとうする<ref name="hoshi" />。


同音どうおん漢字かんじすき(すき)があるが、すき作業さぎょうもの体重たいじゅうをかけてもちいるのにたいし<ref name="ueda" />すきうしうま作業さぎょうしゃ後方こうほうからしてもちる(すき英語えいごめいはPlough([[プラウ]])である)<ref name="shimizu" />。なお、中国ちゅうごくでは元来がんらいすき」のは“[[くわ|くわ]]”を意味いみしていたが、日本にっぽんではすき使役しえき動物どうぶつかせて使つか農耕のうこう(つまり、すき)であると誤認ごにんされ、“くわ”にたる漢字かんじ存在そんざいしないとかんがえて、“くわ”を意味いみする[[国字こくじ]]「くわ」を創作そうさくしたとされている<ref>[[#古賀こが|古賀こが(2012)p.195]]</ref>。
[[画像がぞう:A_peasant1.JPG|right|thumb|300px|江戸えど時代じだいすき]]
'''すき'''(すき)とは、農作業のうさぎょう土木どぼく工事こうじ使用しようされた、[[地面じめん]]をったり、土砂どしゃなどをかきせたり、[[]]のなか雑草ざっそうの[[]]をるのに使用しようされる[[道具どうぐ]]、[[農具のうぐ]]である。スペード(Spade)ともばれる。


== 概要がいよう ==
== 概要がいよう ==
[[画像がぞう:A_peasant1.JPG|right|thumb|300px|江戸えど時代じだいすき]]
構造こうぞうは、[[かい]]じょうであり、[[]]せいか[[金属きんぞく]]せいながと、金属きんぞくせい、または[[たけ]]でんだ[[]]で構成こうせいされ、これらが一直線いっちょくせんじょうにあるか、または鈍角どんかくをなしている。使用しようほうは、手力てじからすきじゅうとによる押込おしごめりょくと、手力てじからによる土壌どじょう反転はんてんとを適当てきとう利用りようして、農地のうちたがやせおこりする。「踏鍬」(ふみぐわ)としょうされるものは、すきの1しゅであり、踏圧りょく利用りようしてその鑱床土中どちゅうふか挿入そうにゅうし、これを両手りょうてたおし、土壌どじょうこしつつ、がわ退すさこうすきするものである。
すき作業さぎょうしゃ体重たいじゅうをかけながらあしをかけたりんで使用しようする道具どうぐである<ref name="ueda">{{Cite journal |和書わしょ |author= 植田うえだ育代いくよ |title=弥生やよい時代じだい後期こうき農耕のうこうをめぐって |journal=高円こうえん史学しがく |issue=1 |publisher=高円こうえん学会がっかい |date=1985-10-10 |pages=18-43 |url=http://hdl.handle.net/10105/8616}}</ref>。


本来ほんらい木製もくせいで、全体ぜんたいかい(かい)の形状けいじょう木製もくせい長柄ながえすきと、すき部分ぶぶんべつになっているちゃくがらすきがある<ref name="ueda" />。
すき人間にんげん作業さぎょう使つか道具どうぐでありうまうしなどに引せる[[すき]]すき、[[プラウ]])とは、おな発音はつおんではあるがべつ道具どうぐである。なお、中国ちゅうごくでは元来がんらいすき」のは“[[くわ|くわ]]”を意味いみしていたが、日本にっぽんではすき使役しえき動物どうぶつかせて使つか農耕のうこう(つまり、すき)であると誤認ごにんされ、“くわ”にたる漢字かんじ存在そんざいしないとかんがえて、“くわ”を意味いみする[[国字こくじ]]「くわ」を創作そうさくしたとされている<ref>[[#古賀こが|古賀こが(2012)p.195]]</ref>。


西洋せいようでは[[古代こだいギリシャ]]、[[古代こだいローマ]]の時代じだいには多種たしゅの[[てつ]]の道具どうぐ使用しようされるようになり、そのなかにはスペード(すき)もふくまれている<ref name="hoshi">{{Cite journal |和書わしょ |author= 保志ほしまこと |title=零細れいさい農耕のうこう形成けいせい過程かてい |journal=農村のうそん研究けんきゅう |issue=45 |publisher=東京農業大学とうきょうのうぎょうだいがく農業のうぎょう経済けいざい学会がっかい |date=1977-09 |pages=24-33
よう東西とうざいわず、反乱はんらんや[[一揆いっき]]のさいには武器ぶきへんじた。
|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010160153.pdf}}</ref>。日本にっぽんでも[[弥生やよい時代じだい]]には金属きんぞくすきがみられるが、木製もくせいすきのほうが出土しゅつどれいおおく、湿田しつでんこうおこりには木製もくせいすき事足ことたりたのではないかという指摘してきがある<ref name="yawata">{{Cite journal |和書わしょ |author= 八幡やはた一郎いちろう |title=日本にっぽん古代こだいすき |journal=民族みんぞくがく研究けんきゅう|volume= 21 |issue=4 |publisher=日本にっぽん民族みんぞく学会がっかい |date=1957-12 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/minkennewseries/21/4/21_KJ00003557852/_pdf/-char/ja}}</ref>。


てつさききん先端せんたんけたすきは、形状けいじょうによって関東かんとうすき風呂ふろすきしゅうすきなどに分類ぶんるいされる<ref name="yawata" />。なお、これらとはべつに[[すき]]とばれるものもある。
現在げんざいでは農業のうぎょうよう土木どぼく作業さぎょうようともに、[[シャベル]]にとってわられ、日本にっぽん伝統でんとうてきすき一般いっぱんることはできなくなった。


== すきき ==
== すきき ==
なお、れたふるすき野外やがいで[[なべ]]のわりに使つかって鳥獣ちょうじゅうの[[にく]]や[[野菜やさい]]をいたのが「[[すきき]]」のはじまりといわれている。 
れたふるすき野外やがいで[[なべ]]のわりに使つかって鳥獣ちょうじゅうの[[にく]]や[[野菜やさい]]をいたのが「[[すきき]]」のはじまりとするせつがある。 


== 脚注きゃくちゅう ==
== 脚注きゃくちゅう ==

2023ねん11月7にち (火) 18:45時点じてんにおける最新さいしんばん

すき(すき)は、表土ひょうどこしにもちいられる農工のうこう一種いっしゅ[1][2]農耕のうこうであるとともに[1]掘鑿くっさく掘削くっさくよう手道具てどうぐるいにも分類ぶんるいされる[2]英語えいごめいでスペード(Spade)とばれる手道具てどうぐ相当そうとうする[3]

同音どうおん漢字かんじすき(すき)があるが、すき作業さぎょうしゃ体重たいじゅうをかけてもちいるのにたい[1]すき牛馬ぎゅうば牽引けんいんさせ作業さぎょうしゃ後方こうほうからしてもちいる(すき英語えいごめいはPlough(プラウ)である)[2]。なお、中国ちゅうごくでは元来がんらいすき」のは“くわ”を意味いみしていたが、日本にっぽんではすき使役しえき動物どうぶつかせて使つか農耕のうこう(つまり、すき)であると誤認ごにんされ、“くわ”にたる漢字かんじ存在そんざいしないとかんがえて、“くわ”を意味いみする国字こくじくわ」を創作そうさくしたとされている[4]

概要がいよう[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいすき

すき作業さぎょうしゃ体重たいじゅうをかけながらあしをかけたりんで使用しようする道具どうぐである[1]

本来ほんらい木製もくせいで、全体ぜんたいかい(かい)の形状けいじょう木製もくせい長柄ながえすきと、すき部分ぶぶんべつになっているちゃくがらすきがある[1]

西洋せいようでは古代こだいギリシャ古代こだいローマ時代じだいには多種たしゅてつ道具どうぐ使用しようされるようになり、そのなかにはスペード(すき)もふくまれている[3]日本にっぽんでも弥生やよい時代じだいには金属きんぞくすきがみられるが、木製もくせいすきのほうが出土しゅつどれいおおく、湿田しつでんこうおこりには木製もくせいすき事足ことたりたのではないかという指摘してきがある[5]

てつさききん先端せんたんけたすきは、形状けいじょうによって関東かんとうすき風呂ふろすきしゅうすきなどに分類ぶんるいされる[5]。なお、これらとはべつすきばれるものもある。

すき[編集へんしゅう]

れたふるすき野外やがいなべわりに使つかって鳥獣ちょうじゅうにく野菜やさいいたのが「すき」のはじまりとするせつがある。 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 植田うえだ育代いくよ弥生やよい時代じだい後期こうき農耕のうこうをめぐって」『高円こうえん史学しがくだい1ごう高円こうえん学会がっかい、1985ねん10がつ10日とおか、18-43ぺーじ 
  2. ^ a b c 志水しみず直彦なおひこ土木どぼく工事こうじよう器具きぐ機械きかい常磐ときわ書房しょぼう、1931ねんhttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/03262/03262_A_03.pdf 
  3. ^ a b 保志ほしまこと零細れいさい農耕のうこう形成けいせい過程かてい」『農村のうそん研究けんきゅうだい45ごう東京農業大学とうきょうのうぎょうだいがく農業のうぎょう経済けいざい学会がっかい、1977ねん9がつ、24-33ぺーじ 
  4. ^ 古賀こが(2012)p.195
  5. ^ a b 八幡はちまん一郎いちろう日本にっぽん古代こだいすき」『民族みんぞくがく研究けんきゅうだい21かんだい4ごう日本にっぽん民族みんぞく学会がっかい、1957ねん12月。 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]