(Translated by https://www.hiragana.jp/)
黄梅院 (京都市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

黄梅おうばいいん (京都きょうと)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去かこはんです。いいすく (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) による 2024ねん5がつ10日とおか (金)きん 06:33個人こじん設定せってい設定せっていならUTC時点じてんはんであり、現在げんざいはんとはおおきくことなる場合ばあいがあります。

黄梅おうばいいん
ちょく中庭なかにわ
所在地しょざいち 京都きょうと京都きょうときた紫野むらさきの大徳だいとく寺町てらまち83-1
宗派しゅうは 臨済宗りんざいしゅう大徳寺だいとくじ
寺格じかく 大徳寺だいとくじ塔頭たっちゅう
本尊ほんぞん 釈迦如来しゃかにょらい
創建そうけんねん えいろく5ねん1562ねん
開山かいさん はる林宗りんそう
開基かいき 織田おだ信長のぶなが
文化財ぶんかざい 本堂ほんどう玄関げんかん)、庫裏くりかみほん墨画ぼくが竹林ちくりんななけん でん雲谷うんこく等顔とうがんふで 16めんほか(重要じゅうよう文化財ぶんかざい
法人ほうじん番号ばんごう 6130005001207 ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ

黄梅おうばいいん(おうばいいん)は、京都きょうときた紫野むらさきの大徳だいとく寺町てらまちにある臨済宗りんざいしゅう大徳寺だいとくじ寺院じいん大本山だいほんざん大徳寺だいとくじ塔頭たっちゅう本尊ほんぞん釈迦如来しゃかにょらい通常つうじょう公開こうかいされている。また、はるあきには特別とくべつ公開こうかいされる。

歴史れきし

えいろく5ねん1562ねん)に織田おだ信長のぶながちち信秀のぶひで追善ついぜん供養くようのため、はる林宗りんそう大徳寺だいとくじ98せい)をむかえて創建そうけんしたのにはじまる。当初とうしょ黄梅おうばいあん名付なづけられた。名前なまえひろにん大満だいま禅師ぜんじゆかりのである現在げんざい中国ちゅうごく湖北こほくしょう黄梅おうばいけんやぶ頭山つむりやま東禅寺とうぜんじ由来ゆらいする。

天正てんしょう10ねん1582ねん)の本能寺ほんのうじへんにより信長のぶなが自害じがいすると、その葬儀そうぎ羽柴はしば秀吉ひでよしにより大徳寺だいとくじ盛大せいだいおこなわれた。秀吉ひでよし信長のぶながとうしょとして黄梅おうばいあん改築かいちくしたが、主君しゅくんとうしょとしてはちいさすぎるという理由りゆうから大徳寺だいとくじ山内さんないあらたに塔頭たっちゅう総見そうけんいん創建そうけんした。そのとういんはるりん法嗣ほうしたまなかはじめ大徳寺だいとくじ112せい)がにゅうてらすると、小早川こばやかわ隆景たかかげ帰依きえけて堂宇どうう整備せいびおこなわれた。天正てんしょう16ねん1588ねん)には隆景たかかげ援助えんじょ本堂ほんどう建立こんりゅうされている。よく天正てんしょう17ねん1589ねん)に黄梅おうばいいんあらためられた。

とういん近世きんせいつうじて小早川こばやかわ宗家そうけである毛利もうり保護ほごにあり、毛利もうり京都きょうとでの菩提寺ぼだいじとなった[1]

院内いんないには毛利もうり織田おだ墓所はかしょのほか、小早川こばやかわ隆景たかかげ蒲生がもうきょうなどのはかとうがある(非公開ひこうかい)。

境内けいだい

やぶあたまにわ
さくふつにわ
  • 本堂ほんどう客殿きゃくでん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 天正てんしょう16ねん1588ねん)に小早川こばやかわ隆景たかかげ援助えんじょにより建立こんりゅうされたほん瓦葺かわらぶき入母屋いりもやづくり建物たてもので、禅宗ぜんしゅう特有とくゆう方丈ほうじょう建築けんちくである。内部ないぶふすま重要じゅうよう文化財ぶんかざい)は雪舟せっしゅう画風がふう継承けいしょうした毛利もうり御用ごよう絵師えしである雲谷うんこく等顔とうがんさくで、しつちゅうの「竹林ちくりんななけん」や檀那だんなあいだの「西湖さいこ」など44めんのこ[2]1977ねん昭和しょうわ52ねん)にやく400ねんぶりに解体かいたい修理しゅうりおこなわれた。
  • 庭園ていえんやぶあたまにわ(はとうてい)」 - 本堂ほんどう前庭ぜんていにあたる簡素かんそ枯山水かれさんすい庭園ていえんで、天正てんしょう年間ねんかん1573ねん - 1592ねん)につくられたといわれる。
  • とうもん玄関げんかん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 天正てんしょう14ねん1586ねん建立こんりゅう。 
  • 書院しょいんきゅうのき(じきゅうけん)」 - うけたまわおう元年がんねん1652ねんごろ建立こんりゅう[3]扁額へんがくきゅう」は大徳寺だいとくじひらいたそうみねたえちょうだい国師こくし)のふでで、それをのきめいとしたものである。
  • 茶室ちゃしつさくゆめのき(さくむけん)」 - 千利休せんのりきゅう武野むの紹鴎このみとつたわる4じょうはん茶室ちゃしつ書院しょいんきゅうのき」にまれているがもと独立どくりつした建物たてもの境内けいだい東南とうなんがわにあり、書院しょいん建立こんりゅう移築いちくされたという。千利休せんのりきゅうより時代じだいてきふるい紹鴎の「このみ」とするには様式ようしきてき不審ふしんてんもあり、江戸えど時代じだい後期こうき復興ふっこうされたものとの見方みかたもある[3]
  • 庭園ていえんちょく中庭なかにわ(じきちゅうてい)」 - 書院しょいん南庭なんてい千利休せんのりきゅう62さいときつくられたとつたえるこけいちめんいけいずみ回遊かいゆうしき庭園ていえん豊臣とよとみ秀吉ひでよし希望きぼうによる瓢箪ひょうたんかたどったいけ手前てまえはいし、加藤かとう清正きよまさ朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺいさいかえった朝鮮ちょうせん灯籠どうろうえられている[4]
  • 茶室ちゃしつ一枝いちえだあん」 - 1999ねん平成へいせい11ねん)のちく裏千家うらせんけ15だい家元いえもとせん宗室そうしつこのみの茶室ちゃしつ
  • 庭園ていえんさくふつにわ(さぶつてい)」 - 本堂ほんどう北裏きたうらがわにある枯山水かれさんすい庭園ていえんで、生々流転せいせいるてん(しょうじょうるてん)をあらわしているという。
  • 茶室ちゃしつひがしぜんのき
  • 庭園ていえん「閑坐にわ」 - 本堂ほんどう庫裏くりあいだにあるつぼにわ
  • 庫裏くり重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 天正てんしょう17ねん1589ねん)に小早川こばやかわ隆景たかかげにより建立こんりゅう切妻きりづまづくりつまいれ・杮葺の建物たてもので、禅宗ぜんしゅう寺院じいん庫裏くりとしては日本にっぽん最古さいこきゅうのものである[5]
  • 茶室ちゃしつこうはるあん」 - 1998ねん平成へいせい10ねん)のちく
  • 茶室ちゃしつ鳳來ほうらいあん」 - 裏千家うらせんけ15だい家元いえもとせん宗室そうしつこのみの茶室ちゃしつ
  • 茶室ちゃしつせきあん
  • 茶室ちゃしつげんとくのき
  • 織田おだ信秀のぶひではか
  • 小早川こばやかわ隆景たかかげはか
  • 蒲生がもうきょうはか
  • 鐘楼しゅろう - 天正てんしょう年間ねんかん(1573ねん - 1592ねん)に小早川こばやかわ隆景たかかげにより建立こんりゅう梵鐘ぼんしょう天正てんしょう19ねん1592ねん)に加藤かとう清正きよまさにより寄進きしんされたもので、朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺいさい清正きよまさかえったものとつたわる。
  • 庭園ていえん
  • 表門おもてもん - 天正てんしょう17ねん(1589ねん)に小早川こばやかわ隆景たかかげにより建立こんりゅう2005ねん平成へいせい17ねん)に修理しゅうりされた。

文化財ぶんかざい

重要じゅうよう文化財ぶんかざい

  • 本堂ほんどう 玄関げんかん
  • 庫裏くり
  • かみほん墨画ぼくが竹林ちくりんななけん でん雲谷うんこく等顔とうがんふで 16めん
  • かみほん墨画ぼくがあしかり でん雲谷うんこく等顔とうがんひつ 14めん
  • かみほん墨画ぼくが山水さんすい でん雲谷うんこく等顔とうがんひつ 14めん

アクセス

脚注きゃくちゅう

  1. ^ 昭和しょうわ京都きょうと名所めいしょ図会ずえ 5 洛中らくちゅう』、p.118; 『国史こくしだい辞典じてん』8かん、p.813
  2. ^ 昭和しょうわ京都きょうと名所めいしょ図会ずえ 5 洛中らくちゅう』、p.118
  3. ^ a b 国史こくしだい辞典じてん』8かん、p.813
  4. ^ このにわについては、「江戸えど末期まっきさくにわで、明治めいじ以後いごにたびたび改造かいぞうされている」とする資料しりょうもある(『昭和しょうわ京都きょうと名所めいしょ図会ずえ 5 洛中らくちゅう』、p.119)
  5. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「黄梅おうばいいん庫裏くり

参考さんこう文献ぶんけん

座標ざひょう: 北緯ほくい352ふん30.2びょう 東経とうけい13544ふん45.8びょう / 北緯ほくい35.041722 東経とうけい135.746056 / 35.041722; 135.746056