わらわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

わらわわらはわらわわたしわらわ)は、わらわらとしたオカッパあたま髪型かみがたをした[1]10さい前後ぜんこう子供こども[2]複数ふくすうがたは「わらべ」[3]

漢字かんじの「わらわ」「わらわ」のかたち由来ゆらいあきらかではない。なお、文字もじ上部じょうぶの「だて」について入墨いれずみ道具どうぐかたどったものと説明せつめいされることがあるが、これは根拠こんきょのないあやまった分析ぶんせきもとづくもので[4][5]実際じっさいにはあたまかざりをえがいたものとかんがえられている[6][7]

概要がいよう[編集へんしゅう]

「わらわ(わらわ)」は大辞泉だいじせん以下いかよっつの意味いみ掲載けいさいされている[8]

  1. たばねないでらしたままのかみ童形どうぎょうかみ。また、そうした10さい前後ぜんこう子供こどもわらわ童女どうじょわらべ
  2. 使つかはしりの子供こども召使めしつか
  3. 五節ごせち童女どうじょ(ごせちのわらわ)。同音どうおんでも五節ごせちわらわ五節ごせちおんなことなる漢字かんじ表記ひょうきがある。五節ごせち舞姫まいひめしたが童女どうじょで、舞姫まいひめ1にんに2にんずつ[9]
  4. 寺院じいん使つか少年しょうねん

そして「わらわ(わらわ)」のから派生はせいしたのが、女性じょせいがへりくだって自分じぶんをいうかたり「わらわ(わたしわらわ)」である。一人称いちにんしょう人代名詞じんだいめいしであり、近世きんせいではとく武家ぶけ女性じょせいもちいた[10]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 福田ふくだアジオ新谷しんたに尚紀なおき渡辺わたなべ欣雄神田かんだより湯川ゆかわ洋司ようじ中込なかごめ睦子むつこ日本にっぽん民俗みんぞくだい辞典じてんうえ〉あ~そ』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1999ねん、634ぺーじISBN 9784642013321 
  2. ^ 明鏡めいきょう国語こくご辞典じてん大修館書店たいしゅうかんしょてん©Kitahara Yasuo and Taishukan 2002-2009.
  3. ^ 使つかかたかる類語るいごれいかい辞典じてん小学館しょうがくかん、2003ねん
  4. ^ 于省われ (1996), 甲骨文字こうこつもじ詁林, 北京ぺきん: 中華ちゅうかしょきょく, pp. 2500–2501, ISBN 7-101-01430-5 
  5. ^ 蔡一ほう (2015). "《せつぶん》"䇂""からし"二部及相関諸字芻議". 文字もじ論壇ろんだん. 1: 353–371.
  6. ^ 于省われ (1943), そうけん古文こぶんざつしゃく, 大業おおわざ印刷いんさつきょく, p. 2 
  7. ^ しゅうただしへい (2011). "したがえかぶとこつ金文きんぶん材料ざいりょうしょうしゅうてきすみけい". 出土しゅつど文献ぶんけんあずか文字もじ研究けんきゅう. 4: 14–32.
  8. ^ 『デジタル大辞泉だいじせん』-わらわ〔わらは〕【▽わらわ
  9. ^ 『デジタル大辞泉だいじせん』-ごせち‐の‐わらわ〔‐わらは〕【五節ごせちわらわおんな
  10. ^ 『デジタル大辞泉だいじせん』-わらわ〔わらは〕【▽わたし/×わらわ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]