(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アンバガイ・カン - Wikipedia コンテンツにスキップ

アンバガイ・カン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アンバガイ・カンモンゴル: Ambaγがんまai Qanなま没年ぼつねんしょう)は、モンゴルボルジギンモンゴルこくだい2だいカン。セングン・ビルゲの祖父そふのチャラカイ・リンクゥにはじまるネグスわり、タイチウト創始そうしし、そのとなる。『元朝がんちょう秘史ひし』ではアンバガイ・カハンおれともえ孩合罕、Ambaγがんまai Qahan)、『しゅう』ではハンバカーイー・カーアーン(Hambaqāī qā'ān)、『もと』では咸補うみ表記ひょうき書籍しょせきによってはアバガイ・カンとも表記ひょうきされる。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

又従兄弟またいとこカブル・カンくなると、そのいでモンゴルこくだいだいのカンとなり、「あまねきモンゴル(カムク・モンゴル)」を統治とうちした。

アンバガイ・カンはブユルコレンあいだのウルシウンかわのふもとにあるアイリウト・ビルウトというタタルみんむすめあたえるため、みずかむすめおくりにったが、タタルの乣のみん(ジュイン・イルゲン)[1]によってとらえられ、きむちょう皇帝こうていのもとへと連行れんこうされた。このとき、アンバガイ・カンはベストぞくのバラカチ使臣ししん(エルチン)にことづけて、息子むすこのカダアン・タイシにぞくクトラ(カブル・カンのよんなん)とともかたきれとめいじた[2]

アンバガイ・カンはきむ帝国ていこく連行れんこうされると、木馬もくばくぎちのけいしょされてはりつけのようなかたち死亡しぼうした[3]

[編集へんしゅう]

アンバガイ・カンには10にんがいた。

  • アダル・カン(Adal Qan)…タルグタイ・キリルトク(Tarγがんまutai Qiriltuγがんま,Tarqūtāī Qirīltūq)のちち
  • アウチュ・バアトル(アンク・ハクチュ)(A'uču Ba'atur,Āngqū Hāqūčū)[4]
  • カダアン・タイシ(Qada'an Taiši)
  • クリル・バアトル
  • トドエン・ギルテ(Tödö'en Girte)[5]
  • コドン・オルチャン(Qodun Orčang)
  • バカチ
  • ウドル・バヤン

系図けいず[編集へんしゅう]

  • ボドンチャルからカブル・カンまでのボルジギン系図けいず

ボドンチャルからカブル・カンまでのボルジギン氏の系図

  • カブル・カンからはじまるキヤト系図けいずと、アンバガイ・カンからはじまるタイチウト系図けいず

カブル・カンから始まるキヤト氏の系図と、アンバガイ・カンから始まるタイチウト氏の系図

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 元朝がんちょう秘史ひし』には「主因しゅいんまたけん」という文字もじかれる。この「あるじ」ǰü~ǰuが、『りょう』『きむふみ』あるいは『もと』に「乣」という特殊とくしゅ文字もじうつされたものの原音げんおんられるが、『くろ韃事りゃく』の説明せつめいによると、じゅうにんいちたいとして編成へんせいされた、国境こっきょう防備ぼうびのための外人がいじん傭兵ようへい部隊ぶたいすものであった。おそらくはちぎり由来ゆらいするかたりであって、最初さいしょりょうした保有ほゆうゆるされた王侯おうこう貴族きぞくわたしぞく軍隊ぐんたい名指なざしたが、つぎかねあさにはいると、このかたり自国じこくきずなしたかれた北方ほっぽう遊牧民ゆうぼくみんから編成へんせいした国境こっきょう守備しゅびたい意味いみするように使用しようされて、ぞくからた「咩乣」、タングートぞくからた「唐古からこ乣」、モンゴルぞくからた「もえこつ乣」などのおおくの乣軍の輩出はいしゅつするようになったらしい。ここにえる「タタル乣」もそのひとつであろう。≪むらじょう 1970,p69≫
  2. ^ 村上むらかみ 1970,p66-67
  3. ^ おんなしんかねあさ皇帝こうていはかつて自分じぶん役人やくにんがカブル・カンによってころされたことをおもし、遊牧民ゆうぼくみんはん懲罰ちょうばつする刑法けいほうである木馬もくばくぎちのけいしょした。≪こう 1968,P27≫
  4. ^ おやせいろく』に「沆忽おもねゆるがせ」とえる人物じんぶつどう一人物いちじんぶつで、『しゅう』ではĀngqū Hāqūčūとうつされている。このangquには「最初さいしょの、だいいちの」という意味いみがある。また「アウチュ」はhaquču<a'ačuで、haqučuはhawurla-すなわち「おこる」という動詞どうしからた「おこれるひと」ののhaqurčuがhaqučuになったものであろうとポール・ペリオく。『あつまり』によると、この人物じんぶつはアンバガイ・カンのまごで、タルグタイ・キリルトクおよびコドン・オルチャンと従兄弟いとこにあたり、タイチウト集団しゅうだん有力ゆうりょく領袖りょうしゅう一人ひとりとある。≪むらじょう 1970,p322≫
  5. ^ 「トドエン」とは「ズボンのひも」の。「ギルテ」はポール・ペリオによると、kkirtei~kirteiで「きたない」という意味いみがあるという。また、この人物じんぶつは『おやせいろく』に「だつはししん(トドン・コルチン)」とえるが、この「しん」はおそらくqorčin(「えびら(やなぐい)をうたもの」)、すなわち「靭負ゆきえ(ゆげい)」のではなく、『あつまり』にしたがうとquhurčinとむべきものであろうから、「箜篌くご(くご、クフル)というふえおとこ」のであろうという。つまりかれ笛吹うすいきの名人めいじんであり、ものぐさで薄汚うすぎたななかったことからであろうという。≪むらじょう 1970,p105≫

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

先代せんだい
カブル・カン
モンゴルのカン
だいだい
?とし - ?とし
次代じだい
クトラ・カン