クロスプレイ (おたく)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤオイコン(Yaoi-Con)で、男性だんせいキャラクターにふんする女性じょせいコスプレイヤー

クロスプレイ(Crossplay)は、おたく文化ぶんかにおける、演者えんじゃとキャラクターのジェンダー逆転ぎゃくてんしたコスプレのジャンルである[1]異性いせいそう(Cross-dressing)とコスプレ(Cosplay)のかばんからそのがついた。

クロスプレイの目的もくてきは、さまざまである。原作げんさくにおいて異性いせいそうをしているキャラクターをそのとおりにえんじる場合ばあいもあれば、にユーモラスな空気くうきをもたらすことを目的もくてきとしている場合ばあいもあるからである[1]。もともとコスプレ文化ぶんか母体ぼたいとなっている日本にっぽんマンガアニメにおいて、登場とうじょう人物じんぶつのジェンダーの逆転ぎゃくてん多義たぎせいめずらしくないことをかんがえれば、クロスプレイもまたけっして特異とくいなものではない(たとえば『ベルサイユのばら』のオスカルや『セーラームーン』のスリーライツ[1]一方いっぽうで、クロスプレイに積極せっきょくてきなのはもっぱら女性じょせいであり、男性だんせいはかなり消極しょうきょくてきであるという証言しょうげんもある[2]

クロスプレイは、コスプレかいにおけるおおきなトレンドにはなりにくい。そもそもコスプレとは、なりきるキャラクターとおなよそおいをして堂々どうどうとふるまうことであり、演者えんじゃのジェンダー認識にんしき性的せいてき志向しこう発信はっしんとは本来ほんらい無関係むかんけいだからである[3]

ぐるみやマスクによって、男性だんせい演者えんじゃ身体しんたいかお全体ぜんたいをおおいかくすことで女性じょせいキャラクターになりきるコスプレ集団しゅうだん「ドーラー」もクロスプレイの延長えんちょうとしてみることが可能かのうである[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c Theresa Winge (2006). “Costuming the Imagination: Origins of Anime and Manga Cosplay”. In Frenchy Lunning. Mechademia 1: Emerging Worlds of Anime and Manga. University Of Minnesota Press  pp.71-72
  2. ^ Ben Bolling; Matthew J. Smith (2014). It Happens at Comic-Con: Ethnographic Essays on a Pop Culture Phenomenon. McFarland  p.35
  3. ^ Ellyssa Kroski (2015). Cosplay in Libraries: How to Embrace Costume Play in Your Library. Rowman & Littlefield Publishers  p.95
  4. ^ Frenchy Lunning (2011). “Cosplay, drag, and the performance of abjection”. In Timothy Perper、Martha Cornog. Mangatopia: Essays on Manga and Anime in the Modern World. Libraries Unlimited  p.79

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]