(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ゲオルゲニ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ゲオルゲニ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゲオルゲニ

ジェルジョーセントミクローシュ
基礎きそ自治体じちたい
ゲオルゲニの紋章
紋章もんしょう
位置図
位置いち
ゲオルゲニの位置(ルーマニア内)
ゲオルゲニ
ゲオルゲニ
位置いち
北緯ほくい4643ふん12びょう 東経とうけい2535ふん24びょう / 北緯ほくい46.72000 東経とうけい25.59000 / 46.72000; 25.59000座標ざひょう: 北緯ほくい4643ふん12びょう 東経とうけい2535ふん24びょう / 北緯ほくい46.72000 東経とうけい25.59000 / 46.72000; 25.59000
くに  ルーマニア
けん ハルギタけん
形態けいたい 基礎きそ自治体じちたい
政府せいふ
 • 首長しゅちょう ナジ・ゾルターン (ハンガリー市民しみんとう)
面積めんせき
 • 合計ごうけい 222 km2
人口じんこう
(2002ねん
 • 合計ごうけい 20,018にん
民族みんぞく構成こうせい
 • ハンガリーじん 87.54%
 • ルーマニアじん 10.79%
ひとしときおび UTC+2 (ひがしヨーロッパ時間じかん)
 • 夏時間なつじかん UTC+3 (ひがしヨーロッパ夏時間なつじかん)
ウェブサイト www.gheorgheni.ro

ゲオルゲニ (Gheorgheni [ɡe̯orˈɡenʲ])、ハンガリージェルジョーセントミクローシュ (Gyergyószentmiklós [ˈɟerɟoːsɛntmikloːʃ]) 、ドイツはニクラスマルクト (Niklasmarkt [ˈnɪklasmarkt])。ルーマニアりょうトランシルヴァニアハルギタけんにある基礎きそ自治体じちたい。ハルギタけんでは人口じんこうだい3。セーケイ地方ちほうはハンガリーじん居住きょじゅう地域ちいきなので、市長しちょうもハンガリーじん。そのためにこの記事きじ市長しちょうめい日本人にっぽんじん同様どうようせいさき表記ひょうきされている。歴史れきしてきにはトランシルヴァニアセーケイ地方ちほうぞくするセーケイじんハンガリーじん居住きょじゅう地域ちいき市外しがい下記かきの4つのむら)が同市どうし所属しょぞくしている(ひだりがルーマニアめいみぎがハンガリーめい)。

  • コヴァチペテル (Covacipeter) / コヴァーチペーテル (Kovácspéter [ˈkovɑ̈ːt͡ʃpe̝ːtɛr])
  • ラク・ロシュ(Lacu Roșu) / ジルコシュトー (Gyilkostó [ˈɟilkoʃtoː])[1]
  • ヴァルガタク (Vargatac) / ヴァルガタグ (Vargatag [ˈvɒrɡɒtɒɡ])
  • ヴィサフォリオ (Visafolio) / ヴィッサフォヨー (Visszafolyó [ˈvisːsɒfojoː])

名前なまえ起源きげんはハンガリーGyergyó [ˈɟerɟoː]「ジェルジョー」にせいニコラウスを意味いみする Szent Miklós [ˈsɛnt ˌmikloːʃ]「セント・ミクローシュ」がいたもの。Gyergyó はこの地域ちいき一帯いったい地名ちめいであるが、語源ごげん複数ふくすうせつがある。ひとつは「ゴロゴロころがる」と意味いみのハンガリー擬態語ぎたいご動詞どうしの「グログ」gurog [ˈɡuroɡ]現代げんだい共通きょうつうの「ゲレグ」görög [ˈɡørøɡ])から転化てんかしたものというせつ。2つはハンガリーじん男性だんせいめいの「ジェルジュ」(György [ˈɟørɟ]) の名前なまえいた「かわ」( [ˈjoː]) の「ジェルジョー」Győrgyjó [ˈɟørɟːɟoː]てんじたもの。3つせつせいゲオルギウス (Szent György [ˈsɛnt ˌɟørɟ]) の名前なまえてんじたもの。

ルーマニアめいの「ゲオルゲニ」(Gheorgheni [ɡe̯orˈɡenʲ]) はおそらくハンガリーの Gyergyó のもとかたちの György が音訳おんやくされたもの。

郊外こうがいにはうつくしい山々やまやまいだかれた「あか」(ロシュ Lacul Roșu [ˈlakul ˈroʃu])(ハンガリーでは「ひとみずうみ」、「ジルコシュGyilkos-tó [ˈɟilkoʃtoː][2])やカルパティア山中さんちゅうきょうあいなビカズ渓谷けいこく (Cheile Bicazului)(ハンガリーでは「かえるはさみあいだ」、「ベーカーシュはさみあいだBékás-szoros [ˈbe̝ːkɑ̈ːʃ ˌsoro ʃ])などの名勝めいしょうがあり、後者こうしゃモルドヴァ地方ちほうネアムツけんとの県境けんきょうとなっている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1966ねん共産党きょうさんとう指導しどう訪問ほうもん

1332ねんはじめて歴史れきしじょう登場とうじょうした。ハンガリー王国おうこく中央ちゅうおうオスマン・トルコ占領せんりょうされたとき西部せいぶおうりょうハンガリートランシルヴァニア公国こうこく(1557ねん-1765ねん)に分裂ぶんれつ事実じじつじょうのハンガリーの継承けいしょう国家こっかとなった。そのトランシルヴァニア大公たいこうこく(1765ねん-1867ねん)をて1867ねんにハンガリー王国おうこく復帰ふっきした。行政ぎょうせいじょうはチークぐすくけんぞくした。だいいち世界せかい大戦たいせんトリアノン条約じょうやく(1920ねん)でハンガリーだい平原へいげん東部とうぶと、さらにそのひがしのトランシルヴァニアがルーマニアに割譲かつじょうされた。1940ねんから1944ねんだいウィーン裁定さいていではハンガリーに返還へんかんされたが、だい世界せかい大戦たいせんの1947ねんふたたびルーマニアりょうとなった。1952ねんにハンガリーじん自治じちしゅう一部いちぶ(1960ねんにムレシュ=ハンガリーじん自治じちしゅう改組かいそ)となったが、1968ねん自治じちしゅう廃止はいしされあらたに設置せっちされたハルギタけん所属しょぞくすることになった。

人口じんこう動態どうたい[編集へんしゅう]

そう人口じんこう2まん18にん(2002ねん国勢調査こくせいちょうさ)のうちルーマニアじんは10.8%(2161にん)で、ハンガリーじんが87.54%(1まん7524にん)をめる[3]

人口じんこう推移すいい
ルーマニア語版ウィキペディア

姉妹しまい都市とし[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ルーマニアでは集落しゅうらくめいはラク・ロシュ(Lacu Roșu)、集落しゅうらくめい語源ごげんとなったみずうみめいはラクル・ロシュ(Lacul Roșu)。lacul と lacu語末ごまつの -ul も -u もとも定冠詞ていかんしで、-ul が共通きょうつう語形ごけいで、-u はその異形いぎょう。ハンガリーめいでは集落しゅうらくめいはジルコシュトー (Gyilkostó)、みずうみめいはジルコシュ・トー (Gyilkos-tó) 。
  2. ^ ハンガリーでもむかし名前なまえは「あか」(ヴェレシュ Veres-tó [ˈvereʃtoː])だった。のちみずうみにまつわるセーケイじん黒髪くろかみうつくしい乙女おとめファゼカシュ・エステル (Fazekas Ester [ˈfɒzekɒʃ ˌɛster]) の伝説でんせつにより「ひとみずうみ」とばれるようになった。
  3. ^ 2002 official census
  4. ^ きゅうハンガリー王国おうこくりょう現在げんざい住民じゅうみんの6わりがハンガリーじんで、3わりがセルビアじん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]