(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジス・ウィーク - Wikipedia コンテンツにスキップ

ジス・ウィーク

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジス・ウィーク
This Week
ジャンル 討論とうろん広報こうほう (放送ほうそう)英語えいごばんニュース分析ぶんせき番組ばんぐみ
原案げんあん ルーン・アーリッジ英語えいごばん
司会しかいしゃ デイビッド・ブリンクリー英語えいごばん
サム・ドナルドソン英語えいごばん
コーキー・ロバーツ英語えいごばん
ジョージ・ステファノプロス
ジェイク・タッパー
クリスティアン・アマンプール
マーサ・ラダッツ英語えいごばん[1][2]
ナレーター チャールズ・ギブソン
テーマきょく作者さくしゃ スコア・プロダクションズ英語えいごばん(1981ねん - 2011ねん
DreamArtists Studios(2011ねん - 現在げんざい
くに地域ちいき アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
言語げんご 英語えいご
シーズンすう 38
かくはなしなが 44ふん
製作せいさく
撮影さつえい ABCニュースワシントン支局しきょくワシントンD.C.・1981ねん - 2008ねん、2014ねん - 現在げんざい
ニュージアム(ワシントンD.C.・2008ねん - 2013ねん
ABCニュース本部ほんぶニューヨーク・2011ねん - 現在げんざい
撮影さつえい体制たいせい マルチカメラセットアップ英語えいごばん
製作せいさく ABCニュースプロダクションズ
放送ほうそう
放送ほうそうチャンネルABC
放送ほうそう期間きかん1981ねん11月15にち (1981-11-15) - 放送ほうそうちゅう
公式こうしきウェブサイト
テンプレートを表示ひょうじ

ジス・ウィークThis Week)』は、アメリカABCニュース制作せいさくする日曜日にちようびあさ政治せいじ討論とうろん番組ばんぐみ1981ねん11月15にち初回しょかい放送ほうそうされた。現在げんざい共同きょうどうアンカーのマーサ・ラダッツ英語えいごばんジョナサン・カール英語えいごばんともジョージ・ステファノプロスがアンカーをつとめている[2][3][4]放送ほうそう時間じかん毎週まいしゅう日曜にちよう 9:00 - 10:00(ET)、地域ちいきによってことなる。デイビッド・ブリンクリー時代じだいには、一貫いっかんして1視聴しちょうりつ獲得かくとくし、ステファノプロス時代じだいには、日曜日にちようびあさ政治せいじ討論とうろん番組ばんぐみなかで、NBCミート・ザ・プレス』、CBSフェイス・ザ・ネイション』にぐ3となった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1981ねん、ABCは日曜にちようあさのインタビュー番組ばんぐみ刷新さっしんするために、かねてからNBCのニュースキャスターとして高名こうみょうだったデイビッド・ブリンクリー (David Brinkley) を司会しかい起用きようした This Week with David Brinkley開始かいしする。なが報道ほうどう経験けいけん裏打うらうちされ、ウィットと皮肉ひにくまじえるブリンクリーの司会しかいぶりは、後発こうはつでありながら番組ばんぐみへの評価ひょうかおおきくたかめ、政治せいじ討論とうろん番組ばんぐみのありかたそのものにも影響えいきょうあたえた。

1996ねん11月、ブリンクリーは選挙せんきょ特番とくばんの「手落ておち」によって辞任じにん。ABCニュースの政治せいじ記者きしゃサム・ドナルドソンとコーキー・ロバーツが共同きょうどう司会しかいとしてぐ (This Week with Sam Donaldson and Cokie Roberts) 。しかしライバル番組ばんぐみとくNBCの『ミート・ザ・プレス』との視聴しちょうりつ競争きょうそうで、優勢ゆうせいから劣勢れっせいてんじていった。

2002ねん9がつ、かつてクリントン政権せいけん一期いっき)の大統領だいとうりょう報道ほうどうかんつとめ、1997ねんからABCニュースにはいったジョージ・ステファノプロス司会しかい起用きよう (This Week with George Stephanopoulos) 。2008ねん4がつ20日はつか放送ほうそうからワシントンD.C.にあるメディアけい博物館はくぶつかんニュージアムからの放送ほうそう移行いこうし、同時どうじハイビジョン制作せいさく番組ばんぐみとなった。

2009ねん12月、ステファノプロスがあさ番組ばんぐみグッド・モーニング・アメリカ』に異動いどうし、2010ねん1がつ正式せいしきに『ジス・ウイーク』を降板こうばん。ホワイトハウス記者きしゃのジェイク・タッパーらが司会しかいつとめる。8月からはCNNクリスティアン・アマンプール (Christiane Amanpour) が正式せいしき後任こうにんとして担当たんとう。しかし国際こくさい情勢じょうせい意識いしきした戦略せんりゃく上手うまくいかず、2012ねん1がつよりステファノプロスのさい起用きようとなり、ニューヨークから放送ほうそうすることとなった。

構成こうせい[編集へんしゅう]

番組ばんぐみしゅとして前半ぜんはん政治せいじへのインタビュー 、後半こうはん保守ほしゅ・リベラル双方そうほうのゲストをまじえた討論とうろん「ラウンドテーブル」 (Roundtable) で構成こうせいされる。ラウンドテーブルのコメンテーターは開始かいし以来いらいジョージ・ウィル固定こていメンバー。司会しかいしゃだったドナルドソンとロバーツおよびステファノポロスもリポーター・コメンテーターとして出演しゅつえんしていた。ほかに以下いかのコーナーがある。

今週こんしゅうこえ (Voices)
そのしゅう話題わだいひとへのインタビュー。
イン・メモリアム (In Memoriam)
そのしゅうくなった著名ちょめいじん国防総省こくぼうそうしょう公表こうひょうしたべいぐん戦死せんししゃ映像えいぞう音楽おんがくしのぶ。
サンデー・ファニーズ (Sunday Funnies)
おもにそのしゅう放送ほうそうされた深夜しんやトークショーから政治せいじてきなネタをすうへん紹介しょうかいする。

番組ばんぐみホームページでは番組ばんぐみ映像えいぞう動画どうがられるほか、This Week All WeekGreen Room(「ラウンド・テーブル」出演しゅつえんしゃによる控室ひかえしつでの討論とうろん)などインターネット独自どくじ動画どうがコンテンツを制作せいさく公開こうかいしている。また、ポッドキャスティングでもほぼ全編ぜんぺん配信はいしんしている。著作ちょさくけん配慮はいりょしてオンライン・ポッドキャストでは「ファニーズ」の映像えいぞう公開こうかいしていない(げたネタの原稿げんこうめる)。

海外かいがいでの放送ほうそう[編集へんしゅう]

海外かいがいでは日本にっぽんNHK-BS1、ヨーロッパ衛星えいせい放送ほうそうOrbit News、スカイニュース・オーストラリア、ニュージーランドのTVNZ 7で放送ほうそう。アマンプールが司会しかいいたさいBBCワールドニュースでも放送ほうそうされた。

BS1は毎週まいしゅう月曜日げつようび午後ごご2 - 240ふんに、放送ほうそう通訳つうやくつきに編集へんしゅうされたものが放送ほうそうされている。インタビューと「ラウンド・テーブル」が放送ほうそうされる。2005年度ねんど放送ほうそうしていた『BS気象きしょう情報じょうほう』の放送ほうそう終了しゅうりょうにより、2006ねん4がつから放送ほうそうわくが45ふんもどり、「サンデー・ファニーズ」もふくめて全編ぜんぺん放送ほうそうされるようになった。しかし、4かげつから放送ほうそうわくふたたび40ふん縮小しゅくしょうされ、「サンデー・ファニーズ」が放送ほうそうされなくなった。2011ねん4がつからは、放送ほうそうわく午後ごご4 - 430ふんとなり、『ワールドWave』(2014年度ねんどから『ワールドニュース アメリカ』)のなか世界せかい気象きしょう情報じょうほうなどととも放送ほうそうされるため、正味しょうみ25ふん程度ていどになっている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]