テクニカルサポート

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
AT&T Mobilityは以前いぜん、デバイスサポートセンターから一部いちぶ携帯けいたい電話でんわのテクニカルサポートを提供ていきょうしていた。

テクニカルサポートえい: Technical support)または技術ぎじゅつサポート技術ぎじゅつ支援しえんは、おおくの場合ばあいテックサポート、またはテクサポりゃくされ、組織そしき団体だんたいがテクノロジー製品せいひん・サービスのユーザーに提供ていきょうするカスタマーサービスのことをす。一般いっぱんに、テクニカルサポートは、製品せいひんのトレーニング、プロビジョニング、カスタマイズ、またはそののサポートサービスを提供ていきょうするのではなく、製品せいひんまたはサービスの特定とくてい問題もんだいかんする支援しえん提供ていきょうする。ほとんどの企業きぎょうは、販売はんばいする製品せいひん・サービスのテクニカルサポートを提供ていきょうしており、費用ひようはあらかじめ売価ばいかふくめているか、追加ついか料金りょうきん請求せいきゅうする。テクニカルサポートは、電話でんわ電子でんしメールチャットウェブサイト、ユーザーがインシデントを記録きろくできるツールなどによって提供ていきょうされる。だい規模きぼ組織そしきでは、従業じゅうぎょういんがコンピューター関連かんれん問題もんだい解決かいけつ社内しゃないのテクニカルサポートを利用りようできることがある。インターネットは、ヘビーユーザー問題もんだい解決かいけつさく自分じぶんつけることができる、無料むりょうのテクニカルサポートの役割やくわりたす。 一部いちぶ有料ゆうりょうサービス会社かいしゃは、プレミアムテクニカルサポートサービスを有料ゆうりょう提供ていきょうしている[1]

通常つうじょうのテクニカルサポートは、顧客こきゃく問題もんだい俯瞰ふかんしてプロアクティブに解決かいけつさく提示ていじする形式けいしきではなく、顧客こきゃくいちもんいちとう形式けいしき課題かだい回答かいとうする形式けいしきる。

サポート範囲はんい[編集へんしゅう]

テクニカルサポートは、状況じょうきょうおうじてさまざまなテクノロジーによって提供ていきょうされる。たとえば、いちもんいちとう質問しつもんには、電話でんわ、SMS、オンラインチャット、サポートフォーラム、電子でんしメール、またはファックスを使つかう。基本きほんてきなソフトウェアの問題もんだいは、電話でんわまたはリモートアクセスによる修復しゅうふくサービスが使つかわれる。ハードウェアにかんするより複雑ふくざつ問題もんだいは、直接ちょくせつ対処たいしょすることもある。

テクニカル[編集へんしゅう]

受電じゅでん[編集へんしゅう]

この種類しゅるいのテクニカルサポートは、サービス業界ぎょうかいでは非常ひじょう一般いっぱんてきである[よう出典しゅってん]。 "タイム・アンド・マテリアル"(T&M)ITサポートともばれる[よう出典しゅってん]顧客こきゃく物品ぶっぴん(ハードドライブ、メモリ、コンピューター、デジタルデバイスなど)の料金りょうきん支払しはらい、問題もんだい発生はっせいした場合ばあい事前じぜん合意ごういしている料金りょうきんもとづいて技術ぎじゅつしゃにサポート料金りょうきん支払しはら[よう出典しゅってん]

事前じぜん購入こうにゅう[編集へんしゅう]

事前じぜん購入こうにゅうでは、クライアントはあらかじめ合意ごういした価格かかくなんあいだまえもって時間じかん購入こうにゅうできる。一般いっぱんてきには時間じかん単価たんか値引ねびきがおこなわれるが、値引ねびきがないケースや最低さいてい料金りょうきん課金かきんするケースもある。通常つうじょうは、顧客こきゃくつき単位たんいまたはとし単位たんいでサポート時間じかんをあらかじめ購入こうにゅうしておくことで、事務じむ処理しょり複数ふくすう請求せいきゅうしょ支払しはらいの手間てまをかけずに、サポートをることができる[よう出典しゅってん]

マネージドサービス[編集へんしゅう]

マネージドサービスとは、明確めいかく定義ていぎされたサービスのリストにもとづき、定額ていがく料金りょうきん明確めいかく定義ていぎされた "応答おうとう時間じかん解決かいけつ時間じかん" のサービスを企業きぎょうける形式けいしきである。サーバーの24あいだ年中ねんじゅう無休むきゅう監視かんし毎日まいにちのコンピューターの問題もんだいたいする24あいだ年中ねんじゅう無休むきゅうヘルプデスクサポート、問題もんだいをリモートで解決かいけつできない場合ばあい技術ぎじゅつしゃによるオンサイト訪問ほうもんなどがこれにあたる[よう出典しゅってん]一部いちぶ企業きぎょうは、プロジェクト管理かんり、バックアップと災害さいがい復旧ふっきゅう、ベンダー管理かんりなどの追加ついかサービスも月額げつがく提供ていきょうする。この種類しゅるいのテクニカルサポートを提供ていきょうする会社かいしゃは、マネージドサービスプロバイダーばれる。

クラウドソーシングによるテクニカルサポート[編集へんしゅう]

おおくの企業きぎょう組織そしきは、製品せいひん利用りようするユーザーが対話たいわできるディスカッション掲示板けいじばん提供ていきょうしている。このようなフォーラムにより、企業きぎょう顧客こきゃくからのフィードバックをけつつ、サポートコストを削減さくげんできる[2]

セルフヘルプ (自助じじょ)[編集へんしゅう]

ほとんどすべてのメーカーやサービス提供ていきょうしゃは、ユーザーにテクニカルサポートの無料むりょうオンラインライブラリを提供ていきょうしている。これらはユーザーにステップバイステップで解決かいけつさくつたえて自分じぶん解決かいけつしてもらうための巨大きょだいなデータベースである。また、解決かいけつさく動画どうが提供ていきょうする方法ほうほう徐々じょじょひろまってきている。

アウトソーシング[編集へんしゅう]

テクノロジーの使用しよう増加ぞうかともない、テクニカルサポートを提供ていきょうする必要ひつようせいがどんどんたかまっている。おおくの組織そしきは、テクニカルサポート部門ぶもんまたはコールセンターをていコストのくにまたは地域ちいき配置はいちしている。デルは、2001ねんにテクニカルサポートおよびカスタマーサービス部門ぶもんをインドにアウトソーシングした最初さいしょ企業きぎょうの1つである[3]。 テクニカルサポート提供ていきょう専門せんもんとする企業きぎょう成長せいちょうしている。これらは、MSP(マネージドサービスプロバイダー)とばれる[4]

テクニカルサポートを提供ていきょうする企業きぎょうは、アウトソーシング活用かつようすることで、サービスをたか可用性かようせい運営うんえいできる。にちちゅう通話つうわりょうのピークがたり、しん製品せいひんやメンテナンスサービスパックの導入どうにゅう開始かいしによるサポートコールの増加ぞうか、そしてていコストでこうレベルのサービスを顧客こきゃく提供ていきょうする場合ばあいに、アウトソーシング活用かつようすることで、従業じゅうぎょういん本来ほんらい仕事しごと集中しゅうちゅうすることができる[5]

多層たそうテクニカルサポート[編集へんしゅう]

テクニカルサポートは、ビジネスまたは顧客こきゃくベースによりいサービスを提供ていきょうするために、おおくの場合ばあいそうまたはレベルにかれている。テクニカルサポート部門ぶもんのレベルすうは、企業きぎょうのニーズによってことなる。 1そうのサポート部門ぶもんではなく多層たそうのサポート部門ぶもんける理由りゆうは、もっと効率こうりつ最高さいこうのサービスを提供ていきょうするためだ。多層たそうサポート部門ぶもんでは、技術ぎじゅつしゃ各層かくそう責任せきにん範囲はんい顧客こきゃくへの応答おうとう時間じかん許容きょよう範囲はんい問題もんだい適切てきせつにエスカレーションするタイミングとレベルを理解りかいすることが重要じゅうようとなる[6]一般いっぱんてきなサポート部門ぶもんでは、3そうのテクニカルサポートシステムを中心ちゅうしん展開てんかいされる。

Tier 0[編集へんしゅう]

Tier 0(またはセルフヘルプ)は、Wikiチャットボット仮想かそうデジタルアシスタント、よくある質問しつもんしゅうなどの形式けいしきであり、ユーザーはヘルプデスクに連絡れんらくしなくても、自分じぶん情報じょうほうさがして解決かいけつすることになる。

Tier 1[編集へんしゅう]

Tier I(またはレベル1、りゃくしてT1またはL1)は、基本きほんてき問題もんだい担当たんとうする最初さいしょのサポートレベルである。ファーストラインサポート、レベル1サポート、フロントエンドサポート、サポートライン1、基本きほんレベルのテクニカルサポートともばれる[よう出典しゅってん]。 Tier I担当たんとうしゃ仕事しごとは、顧客こきゃく情報じょうほう収集しゅうしゅうし、症状しょうじょう分析ぶんせきして根本こんぽんてき問題もんだい把握はあくすることにより、顧客こきゃく問題もんだい特定とくていすることである[6]症状しょうじょう分析ぶんせきするときは、「問題もんだいではなく症状しょうじょう解決かいけつしようとする」ことに時間じかん浪費ろうひしないように、顧客こきゃくなに達成たっせいしようとしているのかをサポート技術ぎじゅつしゃ特定とくていすることが重要じゅうようである。

このレベルでは、エンドユーザーからできるだけおおくの情報じょうほう収集しゅうしゅうする必要ひつようがある。収集しゅうしゅうすべき情報じょうほうとしては、コンピューターシステムめい画面がめんめい、レポートめい画面がめん表示ひょうじされるエラーや警告けいこくメッセージの内容ないよう、ログファイル、スクリーンショット、エンドユーザーが使用しようしているデータ、エンドユーザーがおこなった手順てじゅんなどがある。これらの情報じょうほうは、問題もんだい追跡ついせきシステムに記録きろくされる。これらの情報じょうほうは、症状しょうじょう分析ぶんせきしな問題もんだい特定とくていされると、サポート担当たんとうしゃてはまりそうな解決かいけつさく分類ぶんるいはじめる。このレベルのテクニカルサポート担当たんとうしゃは、通常つうじょう知識ちしき管理かんりツールを使用しようして単純たんじゅん問題もんだい処理しょりする[7]物理ぶつりてき問題もんだい確認かくにん、ユーザーめいとパスワード問題もんだい解決かいけつソフトウェアアプリケーション基本きほんてきなアンインストール/さいインストール、適切てきせつなハードウェアとソフトウェアのセットアップの確認かくにん、アプリケーションメニューの使つかかた支援しえんなどのトラブルシューティングとう該当がいとうする。このレベルの担当たんとうしゃは、製品せいひんやサービスの基礎きそについて一般いっぱんてき理解りかいをしており、複雑ふくざつ問題もんだい解決かいけつするだけの知識ちしき経験けいけんがあるとはかぎらない[8]。 このレベルの部門ぶもん目標もくひょうは、問題もんだいをよりたかいレベルにエスカレーションするまえに、ユーザーの問題もんだいの70〜80%を処理しょりすることである。

銀行ぎんこう業界ぎょうかい、クレジットカード業界ぎょうかい携帯けいたい電話でんわ業界ぎょうかいなどでは、だい1レベルのサポートは、長時間ちょうじかん(または24あいだ年中ねんじゅう無休むきゅう稼働かどうするコールセンターとなっている場合ばあいがある。このコールセンターは、ユーザーリクエストのくちとなり、必要ひつようおうじて、のビジネス部門ぶもんにユーザーリクエストを転送てんそうするインシデントを作成さくせいする(盗難とうなんにあったクレジットカードや携帯けいたい電話でんわ使用しようをブロックするなど)[よう出典しゅってん]小売こうり/卸売おろしうり業界ぎょうかいでは、 だい1レベルのサポートには、技術ぎじゅつ情報じょうほうではなく、製品せいひん契約けいやく条件じょうけん知識ちしき必要ひつようとなる。

Tier 2[編集へんしゅう]

Tier II(またはレベル2、りゃくしてT2またはL2)は、Tier Iよりも高度こうどなテクニカルサポートレベルであるため、技術ぎじゅつしゃ製品せいひんやサービスについてよりおおくの経験けいけん知識ちしきっており、コストがたかくなる。レベル2サポート、サポートライン2、管理かんりレベルサポートなどともばれる。レベル2サポートの技術ぎじゅつしゃは、Tier Iの担当たんとうしゃ基本きほんてき技術ぎじゅつてき問題もんだい解決かいけつするのを支援しえんし、問題もんだい妥当だとうせい確認かくにんし、これらのより複雑ふくざつ問題もんだい関連かんれんする既知きち解決かいけつさくさがすことによって、高度こうど問題もんだい調査ちょうさする[8]。 ただし、トラブルシューティングプロセスにはいまえに、技術ぎじゅつしゃがTier I技術ぎじゅつしゃ作業さぎょう指示しじしょ確認かくにんして、すでに達成たっせいしたこと、Tier I技術ぎじゅつしゃ顧客こきゃくとどのくらいの期間きかん作業さぎょうしているかを確認かくにんすることが重要じゅうようである。これにより、Tier II 技術ぎじゅつしゃはトラブルシューティングプロセスに優先ゆうせん順位じゅんいけ、時間じかん適切てきせつ管理かんりし、顧客こきゃく自社じしゃ両方りょうほうのニーズをたせるようにする[6]

このチームは、ためして効果こうかがなかったプログラムやアプリケーションの名前なまえ、データベース関連かんれん詳細しょうさい(テーブルめい、ビューめい、パッケージめいなど)、またはAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイスめいなどの情報じょうほう収集しゅうしゅうする必要ひつようがある。これらの詳細しょうさいは、Tier III のサポートにエスカレーションするさいにも役立やくだ[よう出典しゅってん]

あつかっている問題もんだい新規しんきで、このグループの担当たんとうしゃ解決かいけつできない場合ばあいは、この問題もんだいをTier III テクニカルサポート部門ぶもんにエスカレーションすることになる。その場合ばあい経験けいけん知識ちしき豊富ほうふ技術ぎじゅつしゃが、困難こんなん問題もんだい複雑ふくざつさを確実かくじつ解決かいけつするために、められたトラブルシューティングソリューションを実行じっこうすることになる。これには、現場げんばでのインストールやハードウェア機器きき交換こうかん、ソフトウェアの修復しゅうふく診断しんだんテスト、トラブルシューティングと解決かいけつさく発見はっけんのためのリモート制御せいぎょツールの利用りようなどがげられる[6][9]

Tier 3[編集へんしゅう]

Tier III(またはレベル3、T3またはL3とりゃくされる)は、もっと困難こんなんまたは高度こうど問題もんだい処理しょり担当たんとうする3そうのテクニカルサポートモデルのさい上位じょういのサポート部門ぶもんである。これは、レベル3サポート、サードラインサポート、バックエンドサポート、サポートライン3、ハイエンドサポートなどともばれる。Tier III 技術ぎじゅつしゃかく分野ぶんや専門せんもんであり、TierIとTierIIの両方りょうほう担当たんとうしゃ支援しえんするだけでなく、あたらしい問題もんだいまたは未知みち問題もんだい解決かいけつさく研究けんきゅう開発かいはつ担当たんとうする。 Tier IIIの技術ぎじゅつしゃは、Tier IIの技術ぎじゅつしゃ同様どうよう既存きそん作業さぎょう指示しじしょ確認かくにんし、顧客こきゃくすでついやした時間じかん評価ひょうかして、作業さぎょう優先ゆうせん順位じゅんいける[6]場合ばあいによってはTier III 技術ぎじゅつしゃ顧客こきゃく直接ちょくせつ問題もんだい解決かいけつむこともある。あたらしい問題もんだい発生はっせいした場合ばあい、Tier III担当たんとうしゃ最初さいしょ問題もんだい根本こんぽん解決かいけつするか回避かいひさくるのかとう判断はんだんする必要ひつようがある。場合ばあいによっては、顧客こきゃく連絡れんらくさき情報じょうほう必要ひつようになる場合ばあいがある[8]開発かいはつ経験けいけんがあったり製品せいひんのコードやバックエンドの知識ちしきがある技術ぎじゅつがTier3サポート担当たんとうしゃになるのが一般いっぱんてきである。

このTier3チームは、Tier1とTier2のサポート部門ぶもん取得しゅとくした情報じょうほう使用しようしながらコードとデータを分析ぶんせきする[よう出典しゅってん]

場合ばあいによっては、問題もんだい非常ひじょう複雑ふくざつになり、製品せいひん修復しゅうふくできず、交換こうかんする必要ひつようしょうじることがある。このおおきな問題もんだいは、詳細しょうさい分析ぶんせきのために開発元かいはつもとにも報告ほうこくされる。問題もんだい解決かいけつできると判断はんだんされた場合ばあい、このグループは1つ以上いじょうのアクションを設計せっけい開発かいはつし、テストケース環境かんきょうかくアクションを評価ひょうかし、問題もんだいたいする最善さいぜん解決かいけつさく実装じっそうする責任せきにんがある[8]解決かいけつさく検証けんしょうできる、顧客こきゃく提供ていきょうされると同時どうじに、将来しょうらいのトラブルシューティングと分析ぶんせき利用りようできるようになる。

Tier 4[編集へんしゅう]

一般いっぱんてき用意よういされているわけではないが、だい4レベルは、組織そしきえたエスカレーションポイントをあらわすことがよくある。 Tier IV(またはレベル4、りゃくしてT4またはL4)は、通常つうじょう、ハードウェアやソフトウェアメーカー(の開発かいはつ部門ぶもん)である[10]企業きぎょうのインシデント管理かんりシステムないでは、メーカーが対応たいおうしている場合ばあいでもインシデントを追跡ついせきつづけることが重要じゅうようであり、サービスレベル契約けいやく(SLA)にはこれにかんする特定とくてい規定きていがある場合ばあいがある[よう出典しゅってん]

リモートでのコンピューター修理しゅうり[編集へんしゅう]

遠隔えんかくからのコンピューター修復しゅうふくは、リモートデスクトップ接続せつぞくかいしてソフトウェア関連かんれん問題もんだいをトラブルシューティングする方法ほうほうである[11]技術ぎじゅつしゃは、インターネット経由けいゆでユーザーのデスクトップにアクセスできるようにするソフトウェアを使用しようする。ユーザーの許可きょかがあれば、技術ぎじゅつしゃはユーザーのマウスとキーボードの入力にゅうりょく制御せいぎょしたり、さまざまな診断しんだんおよび修復しゅうふくアプリケーションをユーザーのデスクトップに転送てんそうしたり、スキャンを実行じっこうしたり、ウイルス対策たいさくプログラムをインストールしたりできる。

オンラインのコンピューターサポートプロバイダーでおこなわれている一般いっぱんてき修復しゅうふく内容ないようには、コンピューターウイルススパイウェア削除さくじょ、コンピューターの最適さいてきWindowsレジストリ修復しゅうふくデバイスドライバ問題もんだい解決かいけつWeb関連かんれん問題もんだい、およびWindowsセキュリティ更新こうしん適用てきようなどがある[よう出典しゅってん]

通常つうじょう遠隔えんかくから修復しゅうふくできるのはソフトウェアだけで、ハードウェア部品ぶひんマザーボードハードディスクなど)がこわれているコンピューターは、ソフトウェアの診断しんだんツールで解決かいけつできる場合ばあいもあるものの、通常つうじょう現場げんば修理しゅうり交換こうかん作業さぎょうおこな必要ひつようがある。こう可用性かようせい冗長じょうちょうシステムでは、部品ぶひん障害しょうがいでシステム全体ぜんたい使用しようできなくなるとはかぎらない。その場合ばあい同等どうとうのスタンバイ機器きき遠隔えんかくからアクティブして、障害しょうがいのある機器ききわりに使用しようできる。ただし、バックアップ機器きき障害しょうがい発生はっせいするとシステムが使用しようできなくことがあり、このようなシナリオでは、現場げんば最終さいしゅうてき交換こうかん作業さぎょう必要ひつようとなる場合ばあいがある。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Technical support for the neighbours”. BBC News (2005ねん3がつ28にち). 2008ねん3がつ6にち閲覧えつらん
  2. ^ How to Use Online Forums”. Inc.. 2020ねん12月21にち閲覧えつらん
  3. ^ Dell moves outsourced jobs back to U.S. shores
  4. ^ Berkley. “Call Centre Trends”. The Great Voice Company. 2008ねん5がつ2にち閲覧えつらん
  5. ^ Perkins, Bart (2004ねん11月8にち). “Outsourcing: First Ask Why?”. Computerworld Management. 2008ねん5がつ6にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e Walker, Gary (2001). IT Problem Management (Harris Kern’s Enterprise Computing Institute Series). Upper Saddle River: Prentice Hall. pp. 85–113. ISBN 0-13-030770-X. Google Book Search 
  7. ^ Windley, Phillip J.. “Delivering High Availability Services Using a Multi-Tiered Support Model” (PDF). Windley's Technometria. http://www.windley.com/docs/Tiered%20Support.pdf 2008ねん5がつ3にち閲覧えつらん 
  8. ^ a b c d Kajko-Mattsson, Mira (July–October 2004). “Problems within front-end support”. Journal of Software Maintenance and Evolution: Research and Practice 16 (4/5): 309–329. doi:10.1002/smr.298. 
  9. ^ Leung, Nelson K. Y.; Lau, Sim Kim (Summer 2007). “Information Technology Help Desk Survey: To Identify the Classification of Simple and Routine Enquiries”. Journal of Computer Information Systems 47 (4): 70–81. 
  10. ^ Joe Hertvik (2016ねん7がつ7にち). “IT Support Levels Clearly Explained: L1, L2, L3, and More”. 2020ねん12月21にち閲覧えつらん
  11. ^ Germain, Jack (2007ねん7がつ30にち). “Remote PC Repair, Part 1: The Warranty Alternative”. TechNewsWorld. http://www.technewsworld.com/story/60053.html 2008ねん3がつ4にち閲覧えつらん