(Translated by https://www.hiragana.jp/)
トリオ・ソナタ - Wikipedia コンテンツにスキップ

トリオ・ソナタ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

トリオ・ソナタえい: trio sonataどく: Triosonate)は、17世紀せいきすえから18世紀せいきはじめにかけてとく人気にんきのあった音楽おんがく形式けいしき。2つの旋律せんりつ楽器がっきと1つのつうそう低音ていおんのために作曲さっきょくされ、3つのこえ形成けいせいするところから、「トリオ・ソナタ」 の名称めいしょうがある。ただし、つうそう低音ていおん複数ふくすう奏者そうしゃによって演奏えんそうされる場合ばあいもあるので奏者そうしゃかずが3にんであるとはかぎらない。

旋律せんりつ楽器がっきは、ヴァイオリン2ていおおもちいられるほかリコーダーフルートオーボエなどの旋律せんりつ楽器がっき各種かくしゅわせたものもおおい。ヴィオラ・ダ・ガンバのようななか低音ていおん楽器がっきもちいたれいられる。バッハの 《音楽おんがくささげもの》 の有名ゆうめいなトリオ・ソナタではヴァイオリンとフルートがもちいられている。

またバッハは、オルガンのために6つのトリオ・ソナタ作曲さっきょくし(BWV 525-530)、3つのこえ右手みぎて左手ひだりて、ペダルにり、ひとつの楽器がっきにまとめて演奏えんそうさせている(近年きんねんでは、この作品さくひん通常つうじょうのトリオ・ソナタの編成へんせい編曲へんきょくして演奏えんそうすることも人気にんきがある)。

  • コレッリ作品さくひん1~作品さくひん4の48きょくのトリオソナタは、ほとんどが2ていのヴァイオリンとつうそう低音ていおんのためにかれている。これらはトリオソナタの教科書きょうかしょてき存在そんざいで、ヨーロッパ各国かっこく作曲さっきょく多大ただい影響えいきょうあたえた。
  • ブクステフーデの 《6つのトリオ・ソナタ》 作品さくひん1と 《7つのトリオ・ソナタ》 作品さくひん2は、このふたつだけが作曲さっきょくしゃ生前せいぜん出版しゅっぱんされた。
  • パッヘルベルの 《音楽おんがくよろこMusikalische Ergötzung》 は、スコルダトゥーラされた2つのヴァイオリンとつうそう低音ていおんのためのトリオ・ソナタしゅう(6きょく)である。
  • ヴィヴァルディの《トリオ・ソナタしゅう作品さくひん1は完全かんぜんにコレッリのスタイルを踏襲とうしゅうしている
  • ゼレンカの 《ソナタしゅう》 ZWV181は、オーボエとファゴットつうそう低音ていおんのためのきょくしゅうで、オーボエが2ほん使つかわれカルテット・ソナタになることもある。ファゴットに超絶ちょうぜつ技巧ぎこう要求ようきゅうされるなど、なんたか作品さくひんしゅうである。
  • テレマン種々しゅじゅ楽器がっき編成へんせいによる多数たすうのトリオ・ソナタをのこしているが、そのなかでも室内楽しつないがくきょくしゅう音楽おんがく練習れんしゅうちょう」 には旋律せんりつ楽器がっき+チェンバロ+つうそう低音ていおんという編成へんせい作品さくひんが4きょくふくまれている。
  • バッハのトリオ・ソナタは 《音楽おんがくささげもの》 以外いがいに4きょくあるが(BWV 1036-1039)、偽作ぎさくうたがいもある。このうち2ほんのフルートが旋律せんりつ楽器がっきとして使つかわれているBWV1039は、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタだい1ばんBWV1027とほぼおなきょくである。バッハは典型てんけいてきなトリオ・ソナタよりも、旋律せんりつ楽器がっきとチェンバロ(右手みぎて左手ひだりて独立どくりつしたこえとしてあつかう)でさんこえをなす形式けいしきこのんでもちいた。むしろ、バッハの息子むすこたちのほうが、伝統でんとうてきつうそう低音ていおんづけのトリオ・ソナタやソロ・ソナタ(1つの旋律せんりつ楽器がっきつうそう低音ていおん)を多数たすう作曲さっきょくしている。

トリオ・ソナタをいたおも作曲さっきょく[編集へんしゅう]

生誕せいたんねんじゅん

 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]