(Translated by https://www.hiragana.jp/)
パヴェル・ヴラニツキー - Wikipedia コンテンツにスキップ

パヴェル・ヴラニツキー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Paul Wranicky

パヴェル・ヴラニツキーPavel Vranický, 1756ねん12月30にちモラヴィア地方ちほうノヴァージーシェ - 1808ねん9月26にち、ウィーン)は、チェコモラヴィア地方ちほう出身しゅっしん古典こてん音楽おんがく作曲さっきょくヴァイオリニストオルガニストウィーン活躍かつやくし、パウル・ヴラニツキーPaul Wranitzky)というドイツめいのこす。

モーツァルト同年どうねんまれの親友しんゆうとして有名ゆうめいで、モーツァルトもかれのことをたか評価ひょうかし、また同時どうじフリーメイソンのメンバーでもあった。多作たさくで、膨大ぼうだいかずのオペラ・バレエ音楽おんがく交響こうきょうきょく協奏曲きょうそうきょく室内楽しつないがくなどをのこしている。なかでもシェイクスピア戯曲ぎきょくもとづくオペラ『オベロン、妖精ようせいおう』(1789ねん)は好評こうひょうで、シカネーダーがモーツァルトに『ふえ』を作曲さっきょくさせるヒントになったとつたえられる。

なお、おとうとアントニン・ヴラニツキー作曲さっきょくとして作品さくひんのこした。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

ヴラニツキーは1756ねんチェコ南部なんぶモラヴィア地方ちほうノヴァージーシェに宿屋やどや息子むすことしてまれている。うた・オルガン・バイオリンをまちのグラマー・スクールでまなんだのち、チェコ東部とうぶオロモウツうつり、オロモウツ大学だいがく神学しんがくまなんだ。1776ねんごろになって、同年代どうねんだいわか作曲さっきょくたちとおなじようにチャンスをもとめてウィーンに移住いじゅうし、神学校しんがっこうはいって音楽おんがく習得しゅうとくした。

1783ねんにはウィーンをおとずれたスウェーデン王室おうしつ宮廷きゅうてい楽長がくちょうヨーゼフ・マルティン・クラウスについた。1784ねんエステルハージ宮廷きゅうてい音楽おんがく監督かんとくとなり、1785ねん、ウィーンのケルントナートーア劇場げきじょうオーケストラの指揮しきしゃとなり、1787にはブルク劇場げきじょうオーケストラにうつった。1808ねんくなるまで、この2つのオーケストラとかかわった。

ヴラニツキーはモーツァルトの友人ゆうじん一人ひとりで、モーツァルト未亡人みぼうじんコンスタンツェおっと遺作いさく出版しゅっぱんする交渉こうしょう手助てだすけをした。ヴァイオリニスト、作曲さっきょくとして優秀ゆうしゅうだっただけでなく、モーツァルトをはじおおくのひとから尊敬そんけいあつめた指揮しきしゃでもあった。1800ねんにはベートーベンだい1交響曲こうきょうきょく初演しょえん依頼いらいし、またハイドンオラトリオ四季しき』の初演しょえんたのんだ。またウィーンの宮廷きゅうていでも尊敬そんけいされ、マリア・テレジア女帝にょてい個人こじんてきようのために作曲さっきょくし、そのまごフランツ2せいのために戴冠たいかん交響曲こうきょうきょくいた。

作品さくひん

[編集へんしゅう]

10きょくオペラ、56きょく交響曲こうきょうきょく出版しゅっぱんみ29きょく出版しゅっぱん27きょく)、すくなくとも56きょく一説いっせつによれば73きょく)の弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょくと、厖大ぼうだいかず管弦楽かんげんがくきょく室内楽しつないがくきょくのこした。1967ねんにミラン・ポシュトルカが作品さくひんひょう発表はっぴょうしているが、作品さくひんおおくは出版しゅっぱんのままになっている。

19世紀せいきベルギーの著名ちょめい音楽おんがく評論ひょうろん音楽おんがく学者がくしゃで、フランスで活躍かつやくしたフランソワ=ジョゼフ・フェティスつぎのようにいている。「ヴラニツキーの音楽おんがくは、自然しぜんなメロディーとかがやかしいスタイルで当時とうじ流行りゅうこう音楽おんがくだった。管弦楽かんげんがくほうたくみで、とりわけ交響こうきょうきょくあつかいがひいでていた。わたしわかかりしころには、その人気にんきがハイドンの作品さくひんくらべてけをとっていなかったことをおもす。今日きょうかれ音楽おんがくはやくもわすられているのはわたしにとっておどろきのたねである。」

ハイドンについて勉強べんきょうしたとしんじる研究けんきゅうしゃもいるが、その証拠しょうこはない。ただかれがハイドンの弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょくまなび、影響えいきょうけたことはうたがいない。ハイドンと同様どうようヴラニツキーの弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょくも、ぜん古典こてん形式けいしきからウィーン古典こてん後期こうきのソナタ形式けいしきいたるまで、発展はってんしめしている。

  • オペラ『オベロン、妖精ようせいおう』 (1789ねん
  • バレエ音楽おんがくふうせいはなせい』(1795ねん)、『もりのおとめ』(1796ねん
  • 交響こうきょうきょく出版しゅっぱんしたもの)ハ長調ちょうちょう『ハンガリーじんよろこび』Op.2、ハ短調たんちょう Op.11-1、ヘ長調ちょうちょう Op.11-2、イ長調いちょうちょう Op.11-3、ハ長調ちょうちょう Op.16-1、イ長調いちょうちょう Op.16-2、ニ長調ちょうちょう Op.16-3、ハ長調ちょうちょう Op.17、へん長調ちょうちょう Op.18、ハ長調ちょうちょう戴冠たいかんしき』Op.19、ニ長調ちょうちょうり』Op.25、ハ短調たんちょう革命かくめいまたは平和へいわ』Op.31、へん長調ちょうちょう Op.33-1、ハ長調ちょうちょう Op.33-2、ヘ長調ちょうちょう Op.33-3、ハ長調ちょうちょう Op.35-1、ト長調とちょうちょう Op.35-2、へん長調ちょうちょう Op.35-3、ニ長調ちょうちょう Op.36、ニ長調ちょうちょう Op.37、ト長調とちょうちょう Op.50、イ長調いちょうちょう Op.51、ニ長調ちょうちょう Op.52
  • ヴァイオリン協奏曲きょうそうきょく ハ長調ちょうちょう、ニ長調ちょうちょう、ヘ長調ちょうちょうト長調とちょうちょう
  • チェロ協奏曲きょうそうきょく長調ちょうちょう Op.27
  • フルート協奏曲きょうそうきょく長調ちょうちょう Op.24
  • オーボエ協奏曲きょうそうきょく ト長調とちょうちょう
  • フルートとオーボエのための協奏きょうそう交響曲こうきょうきょく長調ちょうちょう Op.39
  • 2つのヴィオラのための協奏曲きょうそうきょく長調ちょうちょう
  • 木管もっかんはち重奏じゅうそうのためのハルモニー
  • フルート・オーボエと弦楽げんがくのためのろく重奏じゅうそうきょく
  • オーボエ・フルート・2ヴィオラ・チェロのための重奏じゅうそうきょく 4きょく Op.3
  • 弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょく 3きょく Op.1、3きょく Op.2、6きょく Op.9、6きょく Op.10、6きょく Op.15、6きょく Op.23、6きょく Op.26、6きょく Op.30、6きょく Op.32、3きょく Op.40、1きょく Op.41、1きょく Op.45、1きょく Op.49
  • フルートよん重奏じゅうそうきょく3きょく Op.28
  • フルート・ヴィオラ・チェロのための三重奏さんじゅうそうきょく 4きょく
  • 2ほんのフルート・チェロのための三重奏さんじゅうそうきょく 3きょく Op.53
  • ピアノ・ソナタ 3きょく Op.22
  • ミサきょく 1きょく
  • カンタータ 1きょく

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]