(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ピアノソナタ第8番 (ベートーヴェン) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ピアノソナタだい8ばん (ベートーヴェン)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピアノソナタだい8ばん(ピアノソナタだいはちばん)短調たんちょう 作品さくひん13悲愴ひそうだいソナタ』("Grande Sonate pathétique")は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲さっきょくしたピアノソナタ作曲さっきょくしゃ創作そうさく初期しょき代表だいひょうする傑作けっさくとしてられる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

正確せいかく作曲さっきょくねんさだめられていないものの1798ねんから1799ねんにかけてかれたものとかんがえられており、スケッチちょうには作品さくひん9の弦楽げんがくさん重奏じゅうそうきょくならかたち着想ちゃくそうめられている[1]楽譜がくふは1799ねんウィーンのエーダーから出版しゅっぱんされ、はやくからベートーヴェンのパトロンであったカール・アロイス・フォン・リヒノフスキー侯爵こうしゃくへと献呈けんていされた[1][2]ほんさくはベートーヴェンのピアノソナタのなかはじめてたかく、永続えいぞくてき人気にんき作品さくひんである[3]楽譜がくふきもよく[4]気鋭きえいピアニストとしてだけでなく作曲さっきょくとしてのベートーヴェンの名声めいせいたかめる重要じゅうよう成功せいこうさくとなる[5]

悲愴ひそう』という標題ひょうだい初版しょはん表紙ひょうしすでかかげられており[6]、これがベートーヴェン自身じしん発案はつあんであったのかかはさだかではないものの、作曲さっきょくしゃ本人ほんにん了解りょうかいしたされたものであろうとかんがえることができる[7]。ベートーヴェンが自作じさく標題ひょうだいあたえることはめずらしく、ピアノソナタのなかではだい26ばん告別こくべつがあるのみとなっている[1]。『悲愴ひそう』が意味いみするところにかんする作曲さっきょくしゃ自身じしんによる解説かいせつられていない[8]標題ひょうだいについてパウル・ベッカーはそれまでの作品さくひんでは垣間見かいまみられたにぎなかったベートーヴェンらしい性質せいしつ結晶けっしょうされたのであると解説かいせつおこなっており[1]ヴィルヤム・ビーアントは「(標題ひょうだいは)気高けだか情熱じょうねつ表出ひょうしゅつという美的びてき概念がいねんうちほぐされるべきである」といている[8]

ミュージカル・タイムズ1924ねん掲載けいさいされた論説ろんせつは、ほんさく主題しゅだいにはベートーヴェンも称賛しょうさんしまなかったルイジ・ケルビーニ1797ねん発表はっぴょうしたオペラメデア』の主題しゅだいと、非常ひじょう似通にかよった部分ぶぶんがあるとしている[8]ほかにも、おなじくハ短調たんちょうほんさく同様どうよう楽章がくしょう構成こうせいヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトピアノソナタだい14ばん影響えいきょう沙汰ざたされる[3]。とりわけ、だい2楽章がくしょうアダージョカンタービレ主題しゅだいはモーツァルトの作品さくひんだい2楽章がくしょうられるものといちじるしく類似るいじしている[9]。また、未完みかんわった交響こうきょうきょくだい10ばん冒頭ぼうとう主題しゅだいどう主題しゅだい類似るいじしたものだったという研究けんきゅう成果せいか発表はっぴょうされている[ちゅう 1]グスタフ・ノッテボームほんさくおわり楽章がくしょう構想こうそう段階だんかいではヴァイオリンピアノのための楽曲がっきょくであった可能かのうせい指摘してきしている[1]

このピアノソナタはベートーヴェンの「ロメオとジュリエット心境しんきょう[3]、すなわち「青春せいしゅん哀傷あいしょうかん」をうつったものと表現ひょうげんされる[10]えがかれているのは後年こうねん作品さくひんあらわれる深遠しんえん悲劇ひげきせいとはことなる次元じげんあいせっさであるが、そうした情感じょうかん音楽おんがくにより伝達でんたつしようという明確めいかく意識いしき確立かくりつされてきた様子ようすうかがることが出来でき[10]劇的げきてき曲調きょくちょううつくしい旋律せんりつほんさく初期しょきピアノソナタの最高峰さいこうほうたらしめ、いまなおおおくのひとしたしまれている[1]

イグナーツ・モシェレスは、1804ねん図書館としょかんでこの作品さくひん発見はっけんしてうつしをってかえったところ、音楽おんがく教師きょうしから「もっと立派りっぱ手本てほんもとにしてスタイルが出来上できあがるよりもさきに、そんな奇矯ききょう作品さくひんいたり勉強べんきょうしてはならないと注意ちゅういけた」と回想かいそうしている[8][11]。ベートーヴェン自身じしんまえレガート奏法そうほう駆使くしし、あたかもその創造そうぞうされたものであるかのようにいたとアントン・シンドラー証言しょうげんしている。その様子ようすすでによくられていたほんさくおなきょく演奏えんそうされているのかとみみうたがうほどであったとされる[11]

ほんさくピアノソナタだい14ばん月光げっこう)、だい23ばん熱情ねつじょう)とわせてベートーヴェンのさんだいピアノソナタばれることもある。やく100ねんにロシアの作曲さっきょくピョートル・チャイコフスキー交響こうきょうきょくだい6ばん悲愴ひそう作曲さっきょくしているが、そのだい1楽章がくしょうにはこのピアノソナタの冒頭ぼうとう主題しゅだいとよくたモチーフが使用しようされている[7][10]

演奏えんそう時間じかん

[編集へんしゅう]

やく17-19ふん[2][10]

楽曲がっきょく構成こうせい

[編集へんしゅう]

だい1楽章がくしょう

[編集へんしゅう]
Grave 4/4拍子ひょうし - Allegro di molto e con brio 2/2拍子ひょうし短調たんちょう

ソナタ形式けいしき[10]れい1にしめされるグラーヴェ序奏じょそうかれ、展開てんかいコーダでも姿すがたせる[10]同様どうよう手法しゅほうせんみかどこうソナタだい2ばん WoO.47-2(1782ねん-1783ねん)のだい1楽章がくしょうにもられる。

れい1


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 4/4 \tempo "Grave."
    <c~ g~ es~>4 <c g es>16. <c g>32 <d b g>16. <es c g>32 <es c a>4( <d b>8) r
    <f~ d~ b~>4 <f d b>16. <f d b>32 <g d b>16. <aes d, b>32 <aes d, b>4( <g es c>8) r8*3/4
   }
   \new Dynamics {
    s1\fp s\fp
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 4/4 \clef bass
    <c,,~ g~ es~ c~>4 <c g es c>16. es32 d16. c32 fis4( g8) r16. aes,!32
    aes'4~ aes16. aes32 g16. f!32 es4~ es8 r16.
   }
  >>
 }

急速きゅうそく半音はんおんかい下降かこう序奏じょそうえると主部しゅぶ開始かいしされ、だい1主題しゅだいトレモロ伴奏ばんそうってあらわれる[10]れい2)。

れい2


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 2/2 \tempo "Allegro di molto e con brio."
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    <<
     {
      c2. <e bes>4-. <f aes,>-. <g e>-. <aes f>-. <b d,>-.
      <c es,!>-. <c e,>2 \stemDown <e bes!>4-. <f aes,>-. <g e>-. <aes f>-. <b d,>-.
      <c g es! c>2-. <g f b, g>-. <es c g>-. <d aes f>-.
      \stemUp <c~ es,>1( _\( <c a es>2 \) _\( <b f! d>\) )
      <c es, c>4-.
     }
     \\
     { s1 s s s s s g2 fis }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s1\p s s4 s2.\sf s1 s2\cresc s\! s1 s s s4\p
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 2/2 \clef bass
    \stemUp
    c,,8 c' c, c' c, c' c, c'
    \repeat tremolo 2 { c,8 c' } \repeat tremolo 2 { c, c' }
    \repeat tremolo 2 { c, c' } \repeat tremolo 2 { c, c' }
    \repeat tremolo 2 { c, c' } \repeat tremolo 2 { c, c' }
    \repeat tremolo 2 { c, c' } \repeat tremolo 2 { d, d' }
    \repeat tremolo 2 { es, es' } \repeat tremolo 2 { f, f' }
    \repeat tremolo 2 { g, g' } \repeat tremolo 2 { aes, aes' }
    \repeat tremolo 2 { fis, fis' } \repeat tremolo 2 { g, g' }
    c,,[ c']
   }
  >>
 }

れい2が発展はってんして緊張きんちょうたかまりをむかえ、きをもどすとつぎなる主題しゅだいへん短調たんちょう提示ていじされる(れい3)。

れい3


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 4/4
    r4 \clef bass bes,4-. es-. f-. ges-. \clef treble bes'-. es-. f-.
    \slashedGrace bes,8 ges'2.( es4) \slashedGrace bes8 ges'2.( es4) d-.
    \clef bass bes,,-. f'-. ges-. aes-.
   }
   \new Dynamics {
    s1 s s\sf s\sf
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 4/4
    <<
     {
      d'4\rest <ges, es> <ges es> <ges es> d'\rest <ges, es> <ges es> <ges es>
      d'\rest <ges, es> <ges es> <ges es> d'\rest <ges, es> <ges es> <ges es>
      d'\rest <aes f> <aes f> <aes f> d\rest
     }
    \\
     { bes,1 bes bes bes bes bes1*1/4 }
    >>
   }
  >>
 }

さらに管弦楽かんげんがくてきひろがりをったへん長調ちょうちょう主題しゅだいつづ[12]れい4)。どう主音しゅおん短調たんちょう長調ちょうちょうによる対照たいしょうてきれい3とれい4はいずれもソナタのだい2主題しゅだいとなり性格せいかくゆうしており、こうした構成こうせいかんしてはだい3ばんのソナタのだい1楽章がくしょうおこなわれた主題しゅだい配置はいち先例せんれいとなっている[10]れい2によるコデッタ提示ていじむす反復はんぷく記号きごうかれるが[10][13]、この反復はんぷくけてきょく冒頭ぼうとうもどるか、主部しゅぶ開始かいしてんもどるかは奏者そうしゃによって意見いけんのわかれるところである[8]

れい4


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 4/4
    <<
     { d'2\rest es2~ es es d\rest es~ es es }
    \\
     {
      r8 es, g es es' es, g es g es g es r es g es
      r es g es es' es, g es g es g es r es g es
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\p
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 4/4 \clef bass
    <<
     {
      r8 bes g bes g bes g bes | g bes g bes r bes g bes |
      r bes g bes g bes g bes | g bes g bes r bes g bes
     }
    \\
     { es,1~ es2 es des1~ des2 des }
    >>
   }
  >>
 }

提示ていじ反復はんぷくわるとト短調とたんちょうれい1が再現さいげんされて展開てんかいとなる[10]展開てんかいだい1主題しゅだいもとづいていきおいよく開始かいしするが、そのなか序奏じょそうおとがたがリズムをえてたくみにまれている[10][12]展開てんかいなかばほどですでおん執拗しつようらす左手ひだりてのトレモロのおとがたペダルポイント形成けいせいしており[12]十分じゅうぶん準備じゅんびされたのちに4オクターヴおよ下降かこうおんがたから再現さいげんはい[13]再現さいげんではだい1主題しゅだい短調たんちょうれい3のあいだあらたな推移すいいかれ、れい4はハ短調たんちょうとなってあらわれる。コデッタがハ短調たんちょうでクライマックスにたっしたところでふたたれい1が挿入そうにゅうされ、だい1主題しゅだいによるみじかいコーダで力強ちからづよ終結しゅうけつする。

だい2楽章がくしょう

[編集へんしゅう]
Adagio cantabile 2/4拍子ひょうし へんイ長調いちょうちょう

ロンド形式けいしき[14]。ベートーヴェンのいたもっと有名ゆうめい楽章がくしょうのひとつである[12]ヴィリバルト・ナーゲルはベートーヴェンぜん作品さくひんちゅうでも指折ゆびおりの音楽おんがく評価ひょうかしており[14]マイケル・スタインバーグはこの楽章がくしょうのために「ハープシコード所有しょゆうしゃ最寄もよりのピアノんだにちがいない」とべた[8]うつくしく、物憂ものう主題しゅだいしずかにかなはじめられる[2]れい5)。

れい5


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key aes \major \time 2/4 \tempo "Adagio cantabile." \clef bass
    <<
     { c4( bes es4. des8) c8([ es aes bes]) es,4.*2/3 }
    \\
     {
      aes,16 es aes es g es g es aes es aes es bes' es, bes' es,
      aes es bes' es, c' aes d aes g bes g bes
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\p
   }
   \new Staff { \key aes \major \time 2/4 \clef bass
    \stemUp aes,4_\( des c g\) aes8([ g f f']) es4
   }
  >>
 }

こえやしてれい5が1オクターヴたかかえされると、れい6のエピソードがヘ短調たんちょうそうされる[14]

れい6


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key aes \major \time 2/4 \partial 32
    \override TextScript #'avoid-slur = #'inside
    \override TextScript #'outside-staff-priority = ##f
    c32 c'4~( c16 aes' g f) c'4~( c16 aes g f) c4~( c16 aes' g f)
    es8( d)~
    d(^\markup    
       \override #'(baseline-skip . 1) {
        \halign #-3
        \tiny \musicglyph #"scripts.turn"
       }
    f16. es32) es4
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key aes \major \time 2/4 \clef bass \partial 32
    s32 r16 c, c c c c c c
    <c g e> <c g e> <c g e> <c g e>
    <c aes f> <c aes f> <c aes f> <c aes f>
    <e bes g> <e bes g> <e bes g> <e bes g>
    <f c aes> <f c aes> <f c aes> <f c aes>
    \clef treble <aes f bes,> <aes f bes,> <aes f bes,> <aes f bes,>
    <aes f b,> <aes f b,> <aes d, b> <aes d, b>
    <g es c> <g es c> <g es c> <g es c>
   }
  >>
 }

つづれい5[ハ短調たんちょう]の再現さいげんわると中間なかまとなる。3れん伴奏ばんそううえへん短調たんちょう主題しゅだいみちびかれる(れい7)。

れい7


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key aes \major \time 2/4 \partial 8
    <<
     { es8 aes[( ces bes aes)] g( des') d4\rest }
    \\
     {
      r8 \times 2/3 { <es, ces>16[ <es ces> <es ces>] } \times 2/3 { <es ces> <es ces> <es ces> }
      \times 2/3 { <es ces>[ <es ces> <es ces>] } \times 2/3 { <es ces> <es ces> <es ces> }
      <es des>16*2/3[ <es des> <es des>] <es des> <es des> <es des>
      <es des>[ <es des> <es des>] <es des> <es des> <es des>
     }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s8 s4\pp
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key aes \major \time 2/4 \clef bass \partial 8
    r8 <aes, aes,>4 r
    bes8~ \times 2/3 { bes16[ bes( a] } \times 2/3 { bes-.)[ bes-.( aes)] } \times 2/3 { g-.( f-. es-.) }
   }
  >>
 }

れい7はおおきくがると長調ちょうちょう転調てんちょうしてかえされる。だい3の部分ぶぶんれい5の再現さいげんであるが、れい7とともにあらたに提示ていじされた3れんがそのままされる[12][14]。3れんもちいた小規模しょうきぼなコーダがかれ、しずかに楽章がくしょうまくろされる。

だい3楽章がくしょう

[編集へんしゅう]
Rondo, Allegro 2/2拍子ひょうし短調たんちょう

ロンド形式けいしき[14]れい8のロンド主題しゅだいれい3からみちびかれているが[12][14]だい1楽章がくしょうとはことなって劇的げきてき表現ひょうげんおさえて洗練せんれんされた簡素かんそさをかんじさせる[8]

れい8


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 2/2 \partial 4.
    \tempo \markup {
     \column {
      \line { RONDO. }
      \line { Allegro. }
     }
    }
    g'8-.\p c-. d-. es4.( f8 d4. es8) c2 \slashedGrace d8 c( b c d \slashedGrace f es d es f) g4-. g-. g2.
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 2/2 \clef bass
    r8 r4 c,,,8_\p ( es g c) c,( f g b) c,( es g c) es g es d
    c g' <es c> g <d b> g <c, aes> g' g,( b d g) g,[ \set stemRightBeamCount = #1 b]
   }
  >>
 }

推移すいいはさんでドルチェ主題しゅだいへん長調ちょうちょうそうされる[13][14]

れい9


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 2/2
    <<
     {
      g'4-. \stemDown bes2_\markup \italic dolce bes4~( bes8 c d es f g aes f)
      aes( g f es) es( d c d) f( es d c) \stemUp bes4-. bes-.
     }
    \\
     { s1 s1 s s2 aes4 aes }
    >>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 2/2 \clef bass
    c,,8( bes' es bes aes bes d bes g bes es bes d, bes' d bes)
    es, bes' es bes aes bes f' bes, g bes es bes d, bes' d, bes'
   }
  >>
 }

3れん主体しゅたい経過けいかおだやかなエピソードを中間ちゅうかんいてかえされ、フォルテッシモ下降かこう音階おんかい最低さいていおんフェルマータして区切くぎりをつけ[13]れい8の再現さいげんへとうつっていく。つぎされるのは優美ゆうびへんイ長調いちょうちょう主題しゅだいである[14]れい10)。対位法たいいほうてき手法しゅほう駆使くしして左右さゆうあらわれた旋律せんりつこえ交代こうたいしながらかえされていく[12]

れい10


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 2/2 \partial 2
    r2 c2\p ( f bes, es) aes,( des4 c bes aes g) r4
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key c \minor \time 2/2 \clef bass \partial 2
    r8 aes,_\p c es aes2( des, g c,) f4( bes,2 c4 des d es es,)
   }
  >>
 }

たい旋律せんりつスタッカートおとがたってわられてせわしない経過けいからく接続せつぞくされると、ふたた下降かこう音階おんかい区切くぎられてロンド主題しゅだい再現さいげんへとすすめられる。主題しゅだいていこえうつすなど変化へんかたせながら、れい9も長調ちょうちょうつづけて再現さいげんされる[12][14]。3れんのエピソードもこれに追随ついずいし、再度さいどあらわれたれい8からコーダにいたる。わり付近ふきんれい8が回想かいそうされつつしずまっていくが、最後さいご突如とつじょフォルテッシモにてんじて強力きょうりょく全曲ぜんきょくむすぶ。作曲さっきょくしゃ自身じしんはこの楽章がくしょうを「ユーモラス」にいたとつたえられる[8]

試聴しちょう

[編集へんしゅう]

その

[編集へんしゅう]

編曲へんきょくれい

使用しようれい

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ バリー・クーパー補筆ほひつ完成かんせいばん録音ろくおんなどでくことができる。

出典しゅってん

  1. ^ a b c d e f 大木たいぼく 1980, p. 341.
  2. ^ a b c ピアノソナタだい8ばん - オールミュージック. 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん
  3. ^ a b c Beethoven, Piano Sonatas” (PDF). CHANDOS. 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん
  4. ^ Maynard Solomon, Beethoven, p. 80. Revised Edition, Schirmer Trade Books.
  5. ^ Jan Swafford, Beethoven: Anguish and Triumph, p. 219. Houghton Mifflin Harcourt
  6. ^ Beethoven, Piano Sonata No.8, first edition” (PDF). Eder. 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ a b Beethoven, Piano Sonatas”. Hyperion Records. 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ a b c d e f g h Angela Hewitt. “Beethoven, Piano Sonatas Opp 2/3, 13 & 28”. Hyperion Records. 2016ねん4がつ10日とおか閲覧えつらん
  9. ^ Marks, F. Helena. The Sonata: Its Form and Meaning as Exemplified in the Piano Sonatas by Mozart. W. Reeves, London, 1921.
  10. ^ a b c d e f g h i j k 大木たいぼく 1980, p. 342.
  11. ^ a b H. C. Robbins Landon, Beethoven: A Documentary Study, pp. 61–62. Thames & Hudson 1970.
  12. ^ a b c d e f g h Andras Schiff lecture recital: Beethoven's Piano Sonata Op 13”. The Guardian. 2016ねん5がつ3にち閲覧えつらん
  13. ^ a b c d Beethoven, Piano Sonata No.8” (PDF). Breitkopf & Härtel. 2016ねん5がつ3にち閲覧えつらん
  14. ^ a b c d e f g h i 大木たいぼく 1980, p. 344.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 大木たいぼく, せいきょう最新さいしん名曲めいきょく解説かいせつ全集ぜんしゅう だい14かん 独奏どくそうきょくI』音楽之友社おんがくのともしゃ、1980ねんISBN 978-4276010147 
  • CD解説かいせつ Angela Hewitt, Hyperion Records, Piano Sonatas Opp 2/3, 13 & 28, CDA67605
  • CD解説かいせつ Hyperion Records, Piano Sonatas, Moonlight, Pathétique & Waldstein, CDA67662
  • CD解説かいせつ CHANDOS, Beethoven: Piano Sonatas, CHAN 10616(9)
  • 楽譜がくふ Beethoven: Piano Sonata No.8, Breitkopf & Härtel, Leiptig

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]