(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ピアノ協奏曲 (バーバー) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ピアノ協奏曲きょうそうきょく (バーバー)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピアノ協奏曲きょうそうきょく英語えいご: Piano Concerto作品さくひん38は、サミュエル・バーバー協奏曲きょうそうきょくひとつ。独奏どくそう楽器がっき管弦楽かんげんがくのために作曲さっきょくされた3つある協奏曲きょうそうきょくなかで、最後さいご作品さくひんである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

楽譜がくふ出版しゅっぱんしゃシャーマーから創立そうりつ100周年しゅうねん記念きねん作品さくひんしょくけ、1960ねん3がつ着手ちゃくしゅされた。当初とうしょより、初演しょえん予定よていしゃジョン・ブラウニング意図いとし、その格別かくべつ鍵盤けんばん技巧ぎこう念頭ねんとうにおいてつくられた。最初さいしょの2つの楽章がくしょう1960ねんれまでに完成かんせいしたが、おわり楽章がくしょうは、世界せかい初演しょえんの15にちまえになるまで仕上しあがらなかった。1962ねん9月24にちに、リンカーンセンターエイヴリー・フィッシャー・ホール当時とうじはフィルハーモニック・ホール)の杮落としの音楽おんがくさいでブラウニングのピアノと、エーリヒ・ラインスドルフ指揮しきボストン交響こうきょう楽団がくだんによって初演しょえんされた。ただし、ブラウニングはフィナーレを指示しじされたテンポどおりには演奏えんそうできなかったという(1991ねんのRCAの録音ろくおんのライナーノートより)。ウラジーミル・ホロヴィッツもテンポどおりに演奏えんそうできなかったのをて、バーバーはようやくフィナーレのピアノパートを改定かいていした。批評ひひょうからのだい絶賛ぜっさんい、1963ねんピュリッツァーしょうだい2とう受賞じゅしょうして、1964ねんには音楽おんがく評論ひょうろんサークルしょう授与じゅよされた。

だい2楽章がくしょうは、1957ねんころったドイツじん学生がくせいマンフレート・イベル(Manfred Ibel)のために作曲さっきょくしたフルートピアノのための『エレジー』(1959ねん)がもととなっている。このこともあり、ほんきょくはブラウニングではなくイベルに献呈けんていされている。バーバーはだい2楽章がくしょうをフルートとピアノのために再度さいど編曲へんきょくし、『カンツォーネ』作品さくひん38aとしてほんきょく同時どうじ出版しゅっぱんした[1]。さらに、さい晩年ばんねんに『カンツォネッタ』のオーボエ弦楽げんがくのためにも編曲へんきょくこころみたが未完みかんわり、死後しご補筆ほひつされて作品さくひん48として出版しゅっぱんされた。

楽器がっき編成へんせい

[編集へんしゅう]

ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン1、クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、ティンパニ打楽器だがっきハープ弦楽げんがく

楽章がくしょう構成こうせい

[編集へんしゅう]

下記かきの3楽章がくしょうからる。演奏えんそう時間じかんやく25ふん

  1. アレグロ・アパッショナート
  2. カンツォーネモデラート
  3. アレグロ・モルト

開始かいし楽章がくしょう

[編集へんしゅう]

はじめは調しらべごういが、主部しゅぶ以降いこう短調たんちょう終始しゅうしする。ソナタ形式けいしき。ピアノ独奏どくそう主要しゅよう主題しゅだいひとつを呈示ていじしながらだい1楽章がくしょうはじまりをげると、やがて激情げきじょうてきぜんそうすすむ。この開始かいしでは、楽章がくしょう主立おもだった旋律せんりつしぼされる。バーバーはこれらの旋律せんりつの、はんくだりがた逆行ぎゃっこうがたなどの対位法たいいほうてき変形へんけいによって、楽章がくしょう全体ぜんたい長大ちょうだいなものにするとともに、その変形へんけいされた旋律せんりつ楽章がくしょう循環じゅんかんさせている。

中間ちゅうかん楽章がくしょう

[編集へんしゅう]

嬰ハ短調たんちょう支配しはいてき緩徐かんじょ楽章がくしょうで、先行せんこう楽章がくしょうよりもはるかにやわらいだ調子ちょうしである。もっぱらあませつない旋律せんりつもとづいており、随所ずいしょこえるヴァイオリンやチェロ、ホルン、フルート、オーボエ、ハープのソロらくおもむきえる。曲想きょくそう楽章がくしょう構成こうせい旋律せんりつ主題しゅだい素朴そぼく性格せいかくから、ラヴェル協奏曲きょうそうきょく前例ぜんれい髣髴ほうふつさせずにおかない(一方いっぽうりょうはし楽章がくしょうは、その激烈げきれつ性格せいかくやモダンなひびきと驀進ばくしんするリズムから、ブラウニングが得意とくいとしたプロコフィエフ協奏曲きょうそうきょく連想れんそうさせる)。メインの主題しゅだい変形へんけいされるコーダきのさん形式けいしき

最終さいしゅう楽章がくしょう

[編集へんしゅう]

ほぼへん短調たんちょうロンド形式けいしきすさまじくはやい5/8拍子ひょうし楽章がくしょうで、不協和音ふきょうわおん駆使くしし、ガンガンとまれるオスティナートもあって、どちらかといえばまわしいひびきがする。金管楽器きんかんがっき重用じゅうようする楽章がくしょうだが、最後さいごはピアニストがくらむような演奏えんそう技巧ぎこうかぎりをくし、劇的げきてきなピアノによってくくる。

音源おんげん

[編集へんしゅう]

初演しょえんしゃブラウニングは、1964ねんジョージ・セル指揮しきクリーヴランド管弦楽かんげんがくだんと、1991ねんにはレナード・スラットキン指揮しきセントルイス交響こうきょう楽団がくだんとの共演きょうえんほん作品さくひん録音ろくおんしている。その録音ろくおんに、1976ねんマサチュまさちゅセッツ工科大学せっつこうかだいがく交響こうきょう楽団がくだんによるものや、マリン・オールソップ指揮しきロイヤル・スコティッシュ管弦楽かんげんがくだんとスティーヴン・プルツマンの独奏どくそうによるもの、アンドルー・シェンク指揮しきロンドン交響こうきょう楽団がくだんとテッド・ヨセルソンの独奏どくそうによるものがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ バーバー「カンツォーネ」(ピアノ協奏曲きょうそうきょくop.38より)村松むらまつフルート製作所せいさくしょ