(Translated by https://www.hiragana.jp/)
協奏曲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

協奏曲きょうそうきょく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

協奏曲きょうそうきょく(きょうそうきょく、: えい: ふつ: concertoどく: Konzert)は、今日きょうではしゅとしてひとつまたは複数ふくすう独奏どくそう楽器がっきぐん)と管弦楽かんげんがくによって演奏えんそうされる楽章がくしょうからなる楽曲がっきょくす。イタリアのままコンチェルトともいう。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

古典こてん以降いこう独奏どくそう協奏曲きょうそうきょく原則げんそくとして3つの楽章がくしょうによって構成こうせいされる。交響曲こうきょうきょく同様どうように、だい1楽章がくしょう基本きほんてきソナタ形式けいしきであり、それにくわえて、おわり楽章がくしょうソナタ形式けいしきであることもおおいが、ソナタ形式けいしきとしての展開てんかい凝縮ぎょうしゅくされているよりも、独奏どくそうしゃ技巧ぎこう聴衆ちょうしゅうしめすためのあそびのおおらく諸処しょしょられる傾向けいこうつよく、独奏どくそうしゃとの様々さまざまなやりとりがまれる。ロマン音楽おんがく以降いこう協奏曲きょうそうきょくにおいても自由じゆう楽章がくしょう構成こうせいられるようになり、リストピアノ協奏曲きょうそうきょくだい2ばんのように楽章がくしょうが1つしかないものや、ブラームスピアノ協奏曲きょうそうきょくだい2ばんのように楽章がくしょうが4つあるだい規模きぼなものもある。

作品さくひんめいかたかたには、おおきくけて2方式ほうしきある。たとえばピアノ・トリオを「ピアノさん重奏じゅうそうきょく」と場合ばあいと「ヴァイオリンとチェロ、ピアノのための三重奏さんじゅうそうきょく」とぶこともあるように、「○○(独奏どくそう楽器がっきめい協奏曲きょうそうきょく」と場合ばあい以外いがいに、「○○と管弦楽かんげんがく弦楽げんがくかんらくのための協奏曲きょうそうきょく」とぶこともおおい。

また、単一たんいつ楽章がくしょうのものがおおいが小規模しょうきぼ協奏曲きょうそうきょくを、コンチェルティーノ: concertinoしょう協奏曲きょうそうきょく)とぶ。

古典こてん時代じだいより劇場げきじょうにはすぐれた管楽器かんがっき奏者そうしゃおおかったため、管楽器かんがっきによる協奏曲きょうそうきょくはオペラの作曲さっきょくによるものがおおい。[よう出典しゅってん]

独奏どくそう管弦楽かんげんがくわせによる作品さくひん全体ぜんたいを、広義こうぎ協奏曲きょうそうきょくぶこともあるが、狭義きょうぎ協奏曲きょうそうきょくふくまれないものは「協奏きょうそうてき作品さくひん」と場合ばあいもある。ベートーヴェンのロマンスだい2ばんサラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』(いずれもヴァイオリンと管弦楽かんげんがくのための小品しょうひん)など有名ゆうめい楽曲がっきょく多数たすうある。詳細しょうさいは「カテゴリ:ピアノ協奏曲きょうそうきょく」など、かくカテゴリページを参照さんしょう

歴史れきし

[編集へんしゅう]

初期しょき

[編集へんしゅう]

16世紀せいきなかばにイタリアコンチェルトばれるきょくがあらわれている。これは、モテットなど声楽せいがくきょく演奏えんそうさいし、しゅとしてオルガンなどの楽器がっきがともに演奏えんそうする演奏えんそう様式ようしきしていた。このようなきょく様式ようしきとしてコンチェルタート様式ようしきまれ、様々さまざま楽曲がっきょく応用おうようされた。楽器がっき演奏えんそう部分ぶぶん重要じゅうようせいしてきた17世紀せいき初頭しょとうには、楽器がっきだけの演奏えんそうにも「ソナタ・コンチェルタータ」などので、つうそう低音ていおん器楽きがくきょくとして「コンチェルト」の使つかわれるようになり、器楽きがく合奏がっそう協奏曲きょうそうきょくまれる背景はいけいとなった。このような初期しょきのコンチェルト、とく声楽せいがくコンチェルトは、のちのいわゆる協奏曲きょうそうきょく区別くべつするために、コンチェルトのかたりやくさずにもちいる。宗教しゅうきょうコンチェルトなどとしょうされる楽曲がっきょくがこれに相当そうとうする。詳細しょうさいコンチェルタート参照さんしょう

バロック時代じだい

[編集へんしゅう]

バロック音楽おんがく後期こうき17世紀せいきすえには、数個すうこ独奏どくそう楽器がっき弦楽げんがく合奏がっそうによる合奏がっそう協奏曲きょうそうきょく(コンチェルト・グロッソ)の形態けいたいが、アレッサンドロ・ストラデッラアルカンジェロ・コレッリらによってつくられた。これは、ヴィヴァルディヘンデルJ.S.バッハブランデンブルク協奏曲きょうそうきょくなどによって発展はってんさせられた。おおリトルネロ形式けいしきかれた。独奏どくそう合奏がっそうぐん対比たいひされる独奏どくそう協奏曲きょうそうきょく合奏がっそう協奏曲きょうそうきょく同時どうじ発展はってん[1]、ヴィヴァルディの『四季しき』やバッハのヴァイオリン協奏曲きょうそうきょくだい2ばんなどのヴァイオリン協奏曲きょうそうきょくや、バッハのチェンバロ協奏曲きょうそうきょくやヘンデルのオルガン協奏曲きょうそうきょくなどがかれ、ヴィヴァルディのころから「きゅうなるきゅう」の3楽章がくしょうせい確立かくりつされた。バッハの「イタリア協奏曲きょうそうきょく BWV971」はチェンバロ独奏どくそうのためにかれている。

古典こてん時代じだい

[編集へんしゅう]

古典こてん時代じだい合奏がっそう協奏曲きょうそうきょく下火したびとなり、協奏曲きょうそうきょく独奏どくそう協奏曲きょうそうきょく主流しゅりゅうとなった。円熟えんじゅくハイドンや、モーツァルトころ確立かくりつされた古典こてん協奏曲きょうそうきょく形式けいしきでは、だい1楽章がくしょう交響曲こうきょうきょく同様どうようソナタ形式けいしきつくられたが、独奏どくそう協奏曲きょうそうきょくではつぎのような特徴とくちょうつ。まず、オーケストラのみでだい1主題しゅだいだい2主題しゅだいとも主調しゅちょう提示ていじされ、この提示ていじ反復はんぷくされるさいにはじめて独奏どくそう楽器がっきくわわる。独奏どくそう楽器がっきくわわった提示ていじでは基本きほんどおり、長調ちょうちょうきょくではだい2主題しゅだいぞく調ちょうで、短調たんちょうきょくでは平行へいこう長調ちょうちょうあらわれる。また、再現さいげんのちのコーダでは、独奏どくそう楽器がっき伴奏ばんそうしで即興そっきょう音楽おんがくかなでるカデンツァ: cadenzaどく: Kadenz)がれられるようになった。カデンツァでは独奏どくそうしゃ演奏えんそう技巧ぎこうらして「」をつくり、ぞくなな和音わおん合図あいずにオーケストラが終結しゅうけつはいる。カデンツァはまたおわり楽章がくしょうでもはいることがある。

だい2楽章がくしょうふくあいさん形式けいしきとき変奏曲へんそうきょく形式けいしきだい3楽章がくしょうロンド形式けいしきあるいはロンドソナタ形式けいしきかれることがおおかった。

古典こてん作曲さっきょくにとって協奏曲きょうそうきょく主要しゅよう活動かつどう分野ぶんやであった。作曲さっきょく演奏えんそう両方りょうほうをこなす音楽家おんがくかおおかったこの時代じだいに、とくにピアノ協奏曲きょうそうきょく初演しょえん作曲さっきょくしゃ独奏どくそう楽器がっきっておこなわれることが意図いとされたためでもある。モーツァルトは27きょくのピアノ協奏曲きょうそうきょくと5きょくのヴァイオリン協奏曲きょうそうきょくを、ベートーヴェンは5きょくのピアノ協奏曲きょうそうきょくのこしている。

ロマン

[編集へんしゅう]

ロマン時代じだいになると、より自由じゆう形式けいしきになっていった。一方いっぽうで、18世紀せいき中頃なかごろまではテレマン、ヴィヴァルディ、ハイドン、モーツァルトなどがさまざまな楽器がっきのために協奏曲きょうそうきょく作曲さっきょくしたものの、ロマン時代じだいにはめいわざせいへの関心かんしんたかまりから、必然ひつぜんてきにピアノ協奏曲きょうそうきょくとヴァイオリン協奏曲きょうそうきょく創作そうさく集中しゅうちゅうするようになった。これらの楽器がっきほど、高度こうど表現ひょうげんりょく優秀ゆうしゅう演奏えんそうめぐまれなかったほか楽器がっきには、協奏曲きょうそうきょくつくられることはあまりなかった。また標題ひょうだい音楽おんがくさかんになった時代じだいでも協奏曲きょうそうきょく標題ひょうだいつことは滅多めったになかった。

ベルリオーズ交響こうきょうきょく「イタリアのハロルド」ヴィオラ協奏曲きょうそうきょく一種いっしゅダンディの「フランス山人さんじんうたによる交響曲こうきょうきょく」はピアノ協奏曲きょうそうきょく一種いっしゅかんがえられるなど、境界きょうかいてき作品さくひんもある。なお、ラロの「スペイン交響曲こうきょうきょく」は、形式けいしきこそ変則へんそくてきであるが事実じじつじょうヴァイオリン協奏曲きょうそうきょくである。

ピアノ1だい協奏曲きょうそうきょくてき効果こうかそうとこころみた作曲さっきょくあらわれた。シューマンの「管弦楽かんげんがくのない協奏曲きょうそうきょく」(ピアノソナタだい3ばん op.14の初版しょはん題名だいめい)やアルカンの「ピアノ独奏どくそうのための協奏曲きょうそうきょく」(短調たんちょうによる12の練習れんしゅうきょく op.39よりだい8 - 10きょく)などである。このこころみは20世紀せいきになってさい評価ひょうかされ、マイケル・フィニスィーなどが復活ふっかつさせた。

多様たようした協奏曲きょうそうきょく

[編集へんしゅう]

20世紀せいきになると、演奏えんそう技法ぎほう楽器がっき改良かいりょうによって楽器がっき表現ひょうげんりょくゆたかになり、いろいろな楽器がっきのための協奏曲きょうそうきょくさかんに作曲さっきょくされるようになった。打楽器だがっきコントラバスのように、独奏どくそう楽器がっきとしてもちいられることがおおくない楽器がっきにも、あるいはギターサクソフォーンのようにオーケストラでほとんどもちいられることのない楽器がっきにも、ひかりたるようになる。またグリエールのように、独奏どくそう楽器がっきわりに声楽せいがくもちいるもの(コロラトゥーラ・ソプラノ協奏曲きょうそうきょく)などがあり、そのそとしょう(Cheng)、琵琶びわ(Pipa)、三味線しゃみせんシタールサロードガムランバンジョー、アフリカの太鼓たいこなどの世界せかい各地かくち民族みんぞく楽器がっきや、近代きんだい以降いこう発明はつめいされたあたらしい楽器がっきオンド・マルトノエレクトリック・ギターウォーター・パーカッションなど)を使つかったものもまれてくる。

さらに、伴奏ばんそうめんでもジャズ・ビッグ・バンドによる伴奏ばんそう吹奏楽すいそうがくによる伴奏ばんそう弦楽げんがく合奏がっそうによる伴奏ばんそう室内しつないアンサンブルによる伴奏ばんそうなどさまざまなものがある。日本にっぽん一部いちぶ作曲さっきょくのように、和楽わらくのみ(つまり独奏どくそう和楽わらく和楽わらくぐん)による協奏曲きょうそうきょくがけるものあらわれた。

オーケストラのなか個別こべつにさまざまな楽器がっき活躍かつやくする管弦楽かんげんがくのための協奏曲きょうそうきょくというジャンルが、ヒンデミットによってされたが、これはバロック時代じだい合奏がっそう協奏曲きょうそうきょく現代げんだい管弦楽かんげんがくよみがえらせたものだといえる。のちバルトークコダーイルトスワフスキらによって一大いちだい分野ぶんや発展はってんした。

代表だいひょうてき作品さくひん

[編集へんしゅう]

メディア

[編集へんしゅう]

おも協奏曲きょうそうきょく作曲さっきょく

[編集へんしゅう]

バロック時代じだい

[編集へんしゅう]

古典こてん

[編集へんしゅう]

ロマン

[編集へんしゅう]

近代きんだい

[編集へんしゅう]

現代げんだい

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ ウルリヒ・ミヒェルスへん図解ずかい音楽おんがく事典じてんすみくら一朗いちろう 日本語にほんごばん監修かんしゅう白水しろみずしゃ、1989ねんISBN 4-560-03686-1、123ぺーじ